goo blog サービス終了のお知らせ 

リクガメの気持ち

ペットの星ガメも飼い主もマイペースでのんびり・ゆっくり

日々を綴っていきます。

奈良のお茶「茶良」(Chara)

2016-02-12 | お茶
奈良のお茶のイベント「茶良」(ちゃら)

その一環で、奈良女子大の茶道部の学生さんが「お茶会」についてわかり易くレクチャー

昨日と今日の2日間(事前予約必要)ありました。私達は本日、最終回に参加。





場所は奈良女子大S棟横のラウンジ

奈良女は明治末期に建てられた記念館が有名です。記念館については、また後日。

お抹茶はお店やイベントの野点とかで何回も頂いた事があるけど、「お茶会」って!

絶対 着物着て、ちゃんとした作法知ってて、お道具のひとつも お褒めして・・・

って、思ってました。

でも今日教えていただいた事は「目からウロコ」

お茶会って、身近に感じていいんだ! 最低限さえ守れば気軽に参加していいんだ!

って思わせてくれるレクチャーでした。


お菓子の取り方から教えて下さいます。



まずは1煎、学生さんが煎れてくださった「お薄茶」をいただきます。

教えていただいた要領で、お茶碗を2回、回して

いただいたのは「神野の白」(こうののしろ)と言う薄茶

中の上ランクの良いお茶だそうです。


お茶会に行く時に必要な持ち物。服装。どこに座るか?何分前に着けば良いか?

等など、素人の私達が「お茶会」に行く時に実践的に必要な事を教えて下さいました。


そして、次は自分達で 抹茶を点ててみます。



どのくらいの量を入れて、お湯の量は?



何とか出来ましたが、やはり泡の肌理が違います。

素人がやると、少し大きな気泡が残ってしまいます。

入れていただいたお抹茶は 飲み終わった茶碗に泡しか残りませんでしたが

自分で煎れたのは、少し緑の液体が茶碗の底に残ります。


奈良の茶農家さんの 楽しいお話も伺って 1時間半はあっという間でした。

奈良女子大の茶道部のみなさん、お茶農家さん、有意義な時間をありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい 大和茶のイベント 「茶良」

2016-02-03 | お茶
2月1日から 新しいお茶のイベントが始まってるみたいです

こちらで詳しく紹介されてたのでリンクさせていただきました

全然ノーチェックでしたが

「茶良(ちゃら)」

2月1日(月)~2月29日(月)
主催 :お茶のテーマパーク実行委員会
問合せ: 奈良市奈良ブランド推進課

と、あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都和束 「茶源郷まつり」

2015-11-07 | お茶
宇治茶の約半分はココで生産されたお茶だという、お茶の産地「和束」に行ってきました!

今日・明日の二日間 「茶源郷まつり」開催中

JR加茂駅(西口)より 20分間隔で、まつり会場までの無料シャトルバスが出ています。

20分毎に来るので、1台乗り遅れても、すぐ来ます。

   2016度は30分間隔に変更になってます

祭り当日は路線バスも会場まで無料(詳しくはHPの地図アクセス詳細を参考)



シャトルバスに乗ったら、帰りのバスの時刻表と まつりのパンフレットをくれます。

立派なパンフレットです!

巻末にスタンプラリーがあるので、ぜひ押してもらって下さい。

20分程バスに揺られて到着  

まず降りてすぐ「和束茶カフェ特設エリア」でお茶を購入しました。

12:30からの「茶畑ツアー」に事前申し込みしてるので、

それまでに買い物と食事は済ませておく作戦です。



煎茶は詰め放題(1缶 )1000円ですが、缶が不要なら袋に入れ替えて

缶の代金分だけ お茶の量増やしてサービスしますよ!・・・と

かなりの量 入れてくれました。 お得です!



お茶を使った美味しそうなパンもたくさん。あんぱんとクリームチーズのパン買いました。

生地に お茶が練り込まれています。ほんのり香りがします。



私達が着いたのは11時頃。 まつりは10時からなので、すでにたくさんの人。

「お茶づくしの屋台村」では、お茶を使った色々なお料理が。



茶そば(300円)・たまごかけ茶飯(200円)

ほうじ茶で炊いたご飯を、玉子かけご飯でいただきます。

これ、すごい美味しかった!

おかわりしようか?と思ったくらい。



「お茶のおやき」(100円) これもうまい!

お茶の佃煮を食べた事のある人なら解かるかな? ちょっとほろ苦くて好きな味。

ほしいと思う物は その場で買っておかないと、後で・・・は、残ってないです。

人気のお店は売り切れ覚悟で!

あと、振る舞いの 豚汁いただいて



からあげ(小パック 500円)食べて



回転焼(大判焼き)100円の中もお茶あん



お茶と柿のケーキ(300円)



「世界のお茶」のコーナーでは

200円で湯呑を購入すると、お茶の試飲が何度でも。いろんな お茶が飲めます。



お腹をいっぱいにした所で、申し込みしてた「茶畑ツアー」へ



今年新設の「原山コース」は事前予約で満席みたいでした。

私達の申し込んだ「鷲峰山コース」(じゅぶせん)または(じゅうぶざん)も事前予約でいっぱい。



10人乗りのワンボックス車で、ほぼ山頂まで連れて行ってくれます。

鷲峰山は高さ686.7m (三角点は682m)。

三角点が置かれてるという事は、それだけ見晴しが良いという事でしょう。

かなり急こう配の山道を車で登っていきます。

狭い道なのに対抗車が多くて、地元民でないとすれ違うのは怖いかも?


途中、茶畑がありますが おそらくこの辺りで一番高い所にある茶畑でしょう。

基本、どの茶畑も個人の私有地です。勝手に入ってはいけません!

道路脇から見せていただきましょう。

麓の茶畑では、霜がつかない様にファン(塔みたいの)が回っていますが

ここは かなり高い所にあるので霜が付かないのでファンが不要らしい

霜は地面から4~5mくらいの所が一番つきやすいって説明しておられたと思う(たぶん)






バスでぎりぎりまで行ったら(金胎寺の近くまで)



後は 金胎寺(こんたいじ)まで徒歩で急な坂道を登ります。








麓からは、途中まで舗装され、だいぶ歩きやすくはなってますが

役小角(えんのおづぬ・役の行者)が開創した寺で 後醍醐天皇が逃げ隠れた場所と伝えられ

山岳霊場となっています。険しい山です。

あまりに険しく危険な為、行場へ通じる場所は現在閉鎖中らしいです。

多くの寺があったが

後醍醐天皇をかくまった事で鎌倉幕府(足利軍)に焼き討ちに合い、

多宝塔以外のほとんどが焼けてしまったという事です。

紅葉も始まり綺麗でした。






まつり会場周辺でも紅葉が綺麗です。↓は茶席エリア周辺の紅葉




頂上からは天気が良ければ琵琶湖の方まで見渡せるとの事でしたが

今日は あいにくの曇り空。

ただ晴れていても最近PM2.5などの影響で空気も悪いし、

自然環境保全地区なので 勝手に木々を伐採できず見晴しも悪くなってるみたい。



金胎寺・宝篋印塔(ほうきょういんとう)・重要文化財


下山したあとは 安積親王陵のある茶畑へ





個人所有の茶畑のてっぺんだけが、宮内庁管轄。









お茶の花が見られるのは、今の時期だけとの事。


さてさて、スタンプラリーをコンプリートするとガラガラ抽選できます。



ほうじ茶パックをゲット! やった!


子供達が楽しめるイベントも盛りだくさん。



救急車や消防車・白バイと写真を撮ったり



ペイントに参加したり



木の積み木や、松ぼっくりツリーを作ったり

一日では足りないくらいのイベント目白押し!

音楽ステージでも色々やってましたよ~

私達が茶畑ツアーに参加している間に

TV番組「月曜から夜更かし」でお馴染みのMCMA(イルマニア)のライブもあったようです。

明日11/8(日)は9:00~16:00までやってます。 雨、大丈夫かな?

雨天決行です。詳しくはHPで確認を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中大和茶カフェ 2014

2014-08-05 | お茶

今年も行ってきました!

P8050035  P8050036_2











P8050042   8/5~7まで

  奈良県庁展望スペースにて

  4回入れ替え制で 要予約です

  18時から当日券、若干あり



お茶菓子は去年と一昨年は、わらび餅でしたが

今年はあずきたっぷりのかき氷! あずきメチャうま!

台風が近づいているからか? 良い風で心地よ~く おいしいお茶をいただきました。

1000円で極上大和茶を味わい、お茶菓子をいただき、お土産のお茶付です。

もう、夏の風物詩! 毎年々、参加せずにいられません!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良ひとまち大学 「闘茶」

2014-03-22 | お茶

奈良ひとまち大学のイベントに参加してきました

人気のイベント等は競争率も激しく、何度となく申し込みしましたが

当選して参加できたのは今回初めてです

P3220001 
  今回参加するのは

  「闘茶」

  茶歌舞伎(茶香服・ちゃかぶき)とも言われる

  700年の伝統ある遊びです





P3220005  
  元々は京都郊外の栂ノ尾(とがのお)の茶を本茶

  それ以外を非茶とし二者択一の単純な

  飲み分ける遊びとして始められたそうです

  その後、宇治茶の質の向上により

  複雑になり、時代によっては領地争いの勝負に用いられた



P3220006P3220002











初めに五種類のお茶を飲み、その味・香り・色など覚えます

その後1番目から5番目と順に出されるお茶がどれなのか?

花・鳥・風・月・客 の五つの札を投票箱に投げ入れます

一度入れると やり直しはできませんから

2番目を飲んだ後に「あっ!さっきのん、違うわ!」と気づいても後の祭りです


しかも、玉露も番茶も同一条件(熱湯で約1分)で入れるので

普段飲む時の味とは違うし、何煎も飲むので味覚がマヒしてきます

すごく難しいです

以前、挑戦した時は散々な結果でした


P3220008   今回はと言うと

  参加20人中、全問正解トップの成績

  グラム5000円の高級煎茶50g入り

  関西茶品評会入選のお茶を賞品にいただきました!

  お茶菓子2個付で参加費300円

一緒に参加した方々との おしゃべりも楽しかったですよ!




   
  
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする