goo blog サービス終了のお知らせ 

莉光ママの日記

中学受験を経た高2男子を持つママです。子供や私の日常生活、今はたまにしか行けない大好きな旅行のこと等を日記にします。

化石採取

2009年04月19日 | カブスカウト
今日はカブスカウトで化石採取に行きました。
私も参加です。

いつもと違う一駅先で集合し そこから歩いていきます。
直線で歩けば 良いんですが いつも通り遠回りで。
今日はボーイ隊が 団の野営場でキャンプをしていて
その見学もして行くって。
野営場には初めて行きました。
市内には もう山の中っていうのは無くなってしまったんですが
隣の市に行けば まだまだあります。
こんな所があったんだ~ってぐらい山道を歩き まだかまだかと
進んで行った先にありましたよ
今回のボーイのキャンプは「サバイバルキャンプ」というテーマで
何も無いところにいかにして寝るかというものでした。
元々野営場には何も無いんだけどね。
水道すらなく 近くの水道をお借りして 山道をワッセワッセとタンクに
入れて持ってくるんですよ。
トイレは 自分達で穴を掘って作ってね。
ブルーシートで目隠しして。
それだけでも 十分サバイバルだと思うんだけど。
今回はテントも使わずのキャンプ。
ブルーシートを1枚使ってどうやって寝る事が出来るか?って
自分達で考えてやるらしい。
実際地べたは アルミシートに寝袋だけで寝る事になるんだけど。
もし雨が降っても決行するボーイの厳しい訓練です
わがままは許されないからね。
皆で協力して一つの事を成し遂げる。
今の若者にはとても必要な鍛錬だわ。
親だけでは 子供をそういう状況に追い込めないものね。

そんな状況でも 女の子の隊員て結構な人数いるんですよ。
6年生から中学生の年齢なんですけどね。
ボーイの隊長さんは女性ですし。
よく皆嫌がらずにやるな~って感心しますよ。
最近は 女の子の方がかえって強いらしい。
男の子の方が軟弱だってさ。
youchanもここまで続けられれば ホンマもんのボーイスカウトって
言えるんですがね~。
先は長いな~。


と野営場でつかの間の一休みをして また目的地まで。
目的地は川原でした。
まずは 着いただけでお昼になってしまったんで
カブ弁を食べて。
その後 採取。
最近は護岸工事が進んでしまって うちの父はもう無いんじゃないかって
言ってたんだけど まだまだ化石ありました。
あんなに うじゃうじゃ(という表現でいいかわからないけど)あるとは
思いませんでした。
化石は 粘土質の層に貝があってね。
それもかなり大きいもの。
ただもろいので すぐにぐずぐずに壊れてしまう。
子供は スポットで取ろうとするから みんな1つの貝の化石を採ることは出来ず。
粉々になった破片を化石だ~って喜んで取ってました。
父曰く あると思われる粘土層をごそっと取ってきて
家でゆっくり掘らないと ちゃんとした化石は取れないそうです。
なので 私は教え通り?粘土を採取してきたんですが・・・
それと同じ層に 木の化石と思われるものを発見。
youchanと同じ組の子とデンリーで交代で掘り堀りして。
あまりにもしっかり木なんで 半信半疑だったんですけど。
化石と同じ層にあるってことは 同じ時期のものだと信じ
掘り続けてました。
俺が持って帰るって子がいたんですが うちのおじいちゃんに
ほんとに化石かどうか鑑定してもらうねって持って帰ってきました。

帰りもた~っぷり歩いて ヘトヘトです。
おそらく往復で10Km弱歩いたと思われます。
帰りにはもう筋肉痛でした

家に帰って 父に木を見せたところ 「メタセコイヤだ。」ということで
貝と同じ年代の木の化石であると分かりました。
あんなにしっかり残るものなんですね~。
すごいな~。
貝が入っていると思われる粘土層。 
ボンドで固めて 少しずつyouchanがホジホジしてましたが。
入ってませんでした~。
もっと大きくごそっと取ってこなくちゃダメなんだって。
意外にもyouchanが化石にはまり、暇さえあれば
粘土層にボンドを塗っては ドライバーで掘るという作業を
してました。
ちょっとこれで爺と仲良しになったみたい
今度は 爺と化石堀に行こうと言われ いつもなら嫌だと間髪いれずに
言うのに「どこ?」「成田?五日市?」とこの前爺が教えてくれた
化石が良く取れる場所を覚えてて 聞いてます。
熱が冷めないうちに 行かなきゃね


化石のお勉強

2009年04月05日 | カブスカウト
今日はカブの日。
次回は 化石堀に行くんですよ。
それで その前に組ごとに化石について調べることになってました。
組ならスカウト5人だし うちに来たらどうですか?って話になりました。
うちには 爺のコレクションがあるからね。
ついでに爺に話をしてもらえば良いし。

最寄の駅に集合して うちまで皆で歩いて来ました。
まずは母屋の化石を見て コレクションがたんまり置いてある倉庫へ。
爺は ちゃんと用意してくれてました。
的を得た話をしてくれなかったらどうしようって心配していたんだけど。
さすがに 教鞭を取っていただけあります。
ちゃんと 化石について話してくれましたよ。
特に堀に行くのは 貝の化石だって伝えてあったので
本や実際の化石もきちんと用意してあったし。
ちょうど堀に行く場所の化石も 持っていたし。
子供達にも わかりやすく話してくれていました。
今日は 爺の事ちょっぴり見直しました(笑)
それに 自分が掘ってきた物を いろいろあげていました。
そういうところは 気前良いのですよ。
youchanまで もらっていた~。
子供達は 大喜びでした。
図書館で調べるより 何ぼか ためになったかな?
家に来てもらった甲斐があった~と 私もほっと一安心でした。
その後は 近くの桜がきれいな公園で 歌の練習をして
駅まで帰りました。

駅まで パパに迎えに来てもらって。
お昼を買って 公園へ行って お花見しようと。
どこに行こうか?と車でうろうろして 駐車場に入れる公園があったので
そこにしました。
そこは 遊具とか無い公園なので 食べたらすぐ帰宅。

家には 甥っ子のRyoが来てました。
姉が来るとは聞いていたのだけどね 
用事があるって言うから すぐに帰ると思ってて。
どうやら お兄ちゃんの大学に用事があり
Ryoは置いていかれたみたい。
また くもんやってましたよ~
今大学って 親の面談があるのね。
びっくり
どこでもって訳ではないと思うけど。
甥が2年なんですけど 就職に向けて教授と面談するみたい。
大学も学生を集めるために うちは就職の面倒見が良いですって
特色を出しているんだろうね。
それにしても 親が行くなんて。
うちの親は 大学に行ったことあるだろうか?
受験前の下見に一緒に行ってくれた事があるぐらいかな~?
今は 入学式にも行くって言うらしいし 下手すると爺婆も来るって言うからね。
時代は変わったものだ。

それから 今日の化石の話で
女の子でも男の子でも 興味あるんですね~。
私だったら 別に~って感じだったと思うんですけどね。
小さい頃から こういう環境で育ったから 
逆に色々言われて嫌だったって記憶があります。
(反抗期だったのかな?)
星を見ろだの この植物はどうのだのね。
結局 私は 理系の人間となり父と同じ学部に進んだわけではあるけれどね。
(気づいたら 理系しか成績良くなかったのよ。
 理系って勉強しなくても出来る楽な科目でしょ?
 ほんと私中高って全くって言うほど 勉強しなかったからね
一応理科の教師の免許も取ったし やはり蛙の子は蛙なんでしょうね~。
そういえば 大学生の甥っ子も 両親と同じ大学だし、
コンピューター関係の仕事がしたい(お父さんと同じ)と
そういう関係の学部に入っているしね。
親の影響って あるのかな~?
私も youchanには算数の方が教えやすいし 
理科の話は出来るけど 社会科系の話は出来ないもんな~。
今日たまたま公園でパパと話していたんだけど 
文系って暗記しなきゃいけないし 自分で勉強しなきゃいけないけど
理系って 暗記ってあんまり無いから楽だよなって 同じこと考えてました。
そう 数学とか 公式覚えちゃえば 問題解くのはセンスだと思うしね。
でも パパの会社で仕事をしていての結論は 文系であれ理系であれ
文章を作る能力がないとダメだそうです。
読解力も必要だと思うしね。
結局頭の良い人って言うのは トータルで能力がある人なんだろうね。


カブ

2009年03月01日 | カブスカウト
今日は カブスカウトの日。
組集会で youchanの組だけ10:30~でした(他の組は9:30~だった)

公園は寒かった~。

今日は 次回の冬キャンプにやることを決めたり、
その次は 地域の団の集まりで その時に班でやる事を決めました。

冬キャンプの時は 寒いので皆で体を動かせるものってことで
youchan達の班は 大縄をすることになりました。
いつもロープは持ってるので それを大縄跳びにして
練習したり。

ロープの結び方を練習したり、今日はちょこちょこ やる事がいっぱいでした。


そしたら 気づいたらyouchanの幼稚園のお友達が公園に遊びに来てた。
ビーバーの時は スカウト入ってたんだけど ママが活動についてくるのは
ちょっと面倒って事で 辞めてしまったんです。
家から近い公園なので また入ろうよ~と 皆で誘ったりして。

で、その子が私に寄ってきて 「youchan今日遊べる?」って聞いてきたんで、
久しぶりだし 遊んでも良いかなと思って。
お昼食べたら また来るから遊ぼうってなりました。
その子のママに連絡してOKもらって。

カブが終わったら パパに迎えに来てもらって お昼を食べに行きました。
ちょっと久しぶりの好きなシラス料理の和食のお店。
美味しいかった~。

遊ぶのは子供達だけ公園で遊べば良いと思ってて、
私は帰ろうって思ってたんですけど。
急いでお家を片付けてくれて ママもおいでよ~って言ってくれたんで
私も お邪魔しました。
久しぶり(11月ぶり)にゆっくり話しました。

16:30まで遊んで 帰宅。
楽しかったです。

凧作り

2009年01月25日 | カブスカウト
今日はカブの日。

2回目の洗濯がなかなか終わらなくて 出発がぎりぎりになってしまいました。
私は出かける時は 時間を見ながら ぎりぎりまで何かやってるタイプで。
まだ掃除が出来るなとか、夕飯の下準備しちゃおうとか
家を出る1分前まで動いてます。
そういう私を見て まだまだなんだろうと 余裕をこいてる
youchan むかつきます。
誰のために 忙しい思いをしてると思ってるんだ~

いつもの公園へは集合時間ギリギリだったんだけど
まだまだ始まっていなくて いつも早すぎるのか~。
今日の集会は 凧を作って遊ぶ。
みんな小刀を持って 竹を細くして竹ひごにするところからやりました。
youchanなんか小刀なんて使わせたこと無いから 
こわいな~って思いました。
私が小さい頃は まずえんぴつを削ることからやったな~。
そういえば そんなことさせていなかった。
こういう時 ほんと何にもやらせていないな~と親の怠慢を痛感させられます。
なんでも体験させないとね。
子供の手つきを見るとこわいこわい。
くま(4年生)ぐらいになると もう何年もやってるから
安心してみていられるんだけどね。
ま、そんな感じで誰も怪我することなく 削る作業はなんとか終わり。
凧自身は何で作ったか?
なんと スーパーの袋です~。
これが意外に良くあがりました。
youchanの班は全体的に進みが遅くて まだまだ出来上がっていない時に
お昼の時間。
中断して お昼を食べました。

午後から続きをして なんとか作れて 凧揚げ出来ました。
スーパーの袋より より良く上がるのは 台所用のうっすいビニール袋。
軽い方が良いってことかな?
手軽に凧って作れるな~って思いました。
また家で作ってみよう。

帰りのセレモニーをして 子供達の荷物の整理等などを見ていて
すっかり私自分のリュックを忘れてしまってました。
気づいたのが パパに迎えに来てもらって
デパートに買い物に行こうと 駐車場に着いて車から降りようとした時。
ほんと最近の私は ボケボケです。
すぐに駐車場を出て 公園へ向かいました。
デンリーから電話があって そのことでした~
若い副長が待ってくれて お礼を言って 受け取りました。

そして 再びデパートへ行き パパのジーンズを買い。
特設で芦屋のタカトラが出てたので シュークリームを買って帰りました。
ここのクッキーシュー 美味しくて好き~
活動の後の疲れた体には 甘いものが良いね~。
でも こんなの食べてるからだめなのよね~。

夕飯は朝に用意をして出たので 楽でした~。
今日は北海道で買った 松尾ジンギスカン。
ず~っと前に買ったジンギスカン鍋でやったら やっぱり野菜とかが美味しかった。
やわらかくて 臭みも少なくて美味しかったですよ~。
youchanも気にせず食べてました。


老人ホーム訪問

2008年12月21日 | カブスカウト
今日はカブスカウトで老人ホームへ行きました。
午前中は公園で班毎に歌の練習をして。
お昼を食べてから ホームへ。
youchanは老人ホームは2度目。
幼稚園でやはり訪問の機会がありそれ以来。

班毎に歌を披露しました。
やはり童謡等のお年寄りが良く知ってる歌を歌った方が
反応が良かったです。
多くのお年寄りの中で 元気に歌を歌われる方は数名。
ほとんどが無反応というか。
年長の両親を持っている身としては 切なく 考えさせられる日でした。
普段元気すぎてムッとさせられる事があるけれど
両親が元気という事は ありがたい事であると思いました。
youchanの目にはどう映ったでしょうか?
貴重な体験をしました。

解散は16:00近く。
帰ろうと歩いていると 園時代の仲良しのお友達とばったり出会い。
ちょうど昨日今日とメールをし合っていたのですけどね。
ちょっと話して さよならしました。
パパに迎えに来てもらっていたので(今回は3つ先の駅でした)
その近くに新しく出来たケーキ店へ行き
クリスマスケーキを買って。
ケンタにより チキンを買って帰宅。
ちょっと早いけど クリスマスをしました。
朝出かける前に 炊き込みご飯を仕込んできたので
後は買ってきたものを並べて 食べました。
あまりパーティーという雰囲気ではなかったけどね。
ケーキも食べられて 満足。



カブの活動

2008年12月07日 | カブスカウト
youchanはカブの活動の日でした。
今日は室内の活動で 私は仕事があったので
パパに送迎をお願いしました。
次の活動でクリスマスも兼ねて老人ホームに訪問するそうです。
カブの恒例行事なんだそう。
そこで班毎にお年寄りに歌なんかを披露します。
で、今日は班毎に集まって 出し物の練習。
youchanたちの班は ポニョを歌う事になってました。
学校の音楽の先生が楽譜持ってるからコピーしてもらおうって。
youchan先生にお願いしてもらって帰って来てましたよ。
まだ2年生で純粋だからなのか。
そういう風に なんでも興味を示して自分で「やろう」って思う。
この気持ち いつまで続くかは分からないけどね。
受身じゃなく 得意不得意関係なくがんばる姿は
親としてうれしくあり 何でもやらせ甲斐があるってものです。

私は倉庫で仕事をしていたのですが、
車から 「いってきま~す。」と元気に声をかけてくれて
出かけて行きました。
ダイソーで買った タンバリンを持ってね~。

私はちょこっと仕事をして 後は家のかたづけ。
段々片付いてきましたよ。
パパはyouchanを送った後 ゴルフの打ちっぱなしへ行ったそうです。
11時ごろ帰ってきました。

お迎えもパパにお願いして お昼は私の希望でマックを買ってきてもらいました。
「クォーターパウンダー」食べてみたくて。
シングルで。
普通のよりは 食べ応えがあり美味しかったですよ。

午後は市民スキーの説明会に。
youchanは子供のは行きたくないそうで行きません。
カブの活動と重なっているのでね。
今はカブ命って感じ。
無理に行かせて スキーに対する嫌悪感を植えつけても嫌なので
今回はあきらめます。
ファミーリーで行けるツアーを申し込みしました。
幼稚園の年長の時のお友達家族と一緒に。
共に一人っ子。

説明会は1時間弱で終了。
質疑応答で長々質問してる人がいて ちょっと失笑。
そんなの個人的に聞けば良いのに~。
子供を行かせるのに心配なのは分かるけど・・・
あまりスキーをしたこと無い人なのかな~って お友達と話してました。

うちのすぐ近くで説明会だったので すぐに帰宅。
スキーの出発もここからなので楽なんです。



遠足

2008年11月30日 | カブスカウト

今日はカブスカウトの日でした。
で、班だけでそれぞれ都内に遠足?に行く活動。
8:30に駅に集合し 電車に乗って行きました~。
いつもは自分の子供がいない班について世話をしますが
今日は班毎行き先がばらばらなので 自分の子供の班に。
最終目的地は日本科学未来館。
なんですが~ うちの班はそこに行くまでにすご~く歩いたのです~
(他の班はそんなに歩かなかったんだって~

そのすご~い行程は・・・
まず電車に乗って 新宿で乗り換え 田町へ。
田町→レインボーブリッジ→お台場の海岸→(途中昼食)→日本科学未来館
(この間ずっと徒歩)

予定で田町で降りるって書いてあったので なんで?田町?
お台場行くのに?
レインボーブリッジを歩く事は知っていたんですが。
朝目覚めて はっと気づいたんです。
田町で降りて レインボーブリッジの初めまで歩くんだと・・・
あのグルグルって始まるブリッジの端から歩くのね~
覚悟して 参加しましたよ~

田町で降りて 案の定歩いてレインボーブリッジへ向かい。
橋の入り口では 検問?みたいのがあって 係りのおじさんに
人数などをチェックされて 入りました。
代表の人は名前を記入していましたよ。

トイレなどを済まし エレベーターで橋の上へ。
一般道の脇の道を歩きました。
橋の上は風が吹いて寒いと思ったので 厚着をしていったのですよ。
(遠い昔の独身時代 今の夫(って前の夫はいませんが)に
お台場からレインボーブリッジを半分まで歩いたことがありました。
その時も冬でとっても寒かった記憶があるのです。)
だからyouchanにも厚手のジャンパーを着せていったのですが
運良くと言うか悪くというか 12月?と言いたくなる様な暖かい気温。
歩いてるうちに暑くて暑くて。
子供達はみんなカブ制服の半そでだけで歩いてました。
youchanはハバザック(カブのリュック)に上着をパンパンに詰め込んで。
私はロングコートを邪魔だな~失敗したな~と思いながら 持って歩いたのでした。

橋の上では人があまりいないから リーダーが子供達だけで歩いていいよって言われ。
ただ橋を降りる目標時間は守ろうねって話だったのですが。
子供達は橋からの景色を楽しむことなく 小走りにドンドン歩いていってしまって。
リーダーが思ったよりも30分も早く渡りきってしまいました~。
大人はそれについていくのに必死
私は途中から足の裏が痛くなってきて まめが出来てそうな感じ。
がんばって歩きましたが・・・

橋を降りて お台場の海岸の端っこに着いて休憩。
さ~これからどうするんだ?
もちろん 歩きでした~。
橋の上から見た 船の科学館(未来館の向かい)までの道のりが見えたのですが
あの道を歩くの?と 不安でした~。


海岸を歩き 時折休み休み おやつを食べたりして。
日航を通り過ぎあたりで 海を見ながら お昼

そして また歩き出し 日本科学未来館にようやく到着。
田町から6Kmぐらい歩いたみたい。
科学館の中では 親と子供の行動。
それぞれ興味が違うだろうからと。
1時間半とちょっと短い時間だったけどね。
科学未来館はちょっと展示が難しいかな?と感じました。
子供が理解するにはちょっと。
ま、子供はそんなの感じませんが。
機械を動かしたりするだけで満足なので。
これが何を意味するのか知らずに~

14:00からアシモが登場って楽しみにしていたのに、
今の期間は調整中で 動いてるASIMOは見る事が出来ませんでした
先代のASIMOを出して ロボットの説明をしていましたが。
先代のASIMOはもう動かないみたいだし。
な~んだ ASIMOって意外とやわなんじゃんとか思ってしまった。

14:30に集合して またまた 東京テレポート駅まで歩いたのでした~。
そして電車に乗って 帰りました~。

帰りのセレモニーをして 一旦解散。

うちの班は その後親睦会があったのです。

親睦会にはパパも参加だったので 待ち合わせ。
車で来ていたので youchanは車で着替えて。
親睦会の場所へ。
うちの班は 居酒屋でした~。
良く考えてみれば youchanは初居酒屋だったんです。

親は飲み放題のコースだったけど 子供はソフトドリンクの飲み放題だけで
あとは好きなものを頼むってことのになってて。
慣れた上の年の子は メモ帳を出し みんなの食べたいものや飲み物書いてました。
恐るべし 最近の小学生。
それでも収拾つかなくて。

なかなか始まらないので 「いつも こんなにグダグダなのか?」と
不満そうなパパでした(笑)
「俺が仕切ろうか?」 と言ってたんですけど。
後半はたまらず 会社で鍛えた腕前を見せていましたよ。

会の後半あたりで 子供から自己紹介をしていって 親もして。
なんだか うちのパパ ママ達から気に入られ 次回から宴会部長に指名されて。
もてはやされておりました~。
あまりのグダグダな仕切りに 初めはどうなるかと思ったというパパも
自分も仕切りに入れたという満足感もあったのか まんざらでは無さそうでした~。
私は私で 来年のデンリーダーに推薦するからねってデンリーに言われてしまうし。
いや 私は決してしっかりしているわけではなく。
子供のお世話をお願いしている以上 ご迷惑はおかけできないと
失礼の無いよう 出来る限りの事をしているだけで

パパにも「ママにはあの集団は仕切れないでしょ?」って言われ。
そう 出来ない出来ない。

「我々は No.2で力を発揮するタイプ。決してNo.1にはなってはいけない。」と
決意を新たにしたのでした。

20:00におひらきで 私は飲まなかったので 運転して帰宅。
今日一日長かった~。

即効でお風呂入ったんですが 私の足の裏 やはりまめが出来てて
破れていたりして。
お湯がしみるしみる。
絆創膏を持ってきてもらって ベタベタ張ってお風呂に入りました。
最悪
敗因は 厚い方が良いだろうと思って履いた2枚の靴下。
きっとずれて 歩きながら すれちゃったんだと思うんだ。
だから 足の裏全体的にヒリヒリするの。
あ~失敗した~
 



お芋堀

2008年10月19日 | カブスカウト

今日はカブスカウトの日。

朝 カブ弁(おにぎり)を二人分作り。
夕方から出かけるので その食材を用意したり。

9:30に集合。
今日の集合場所は うちから一番最寄の駅でした。
そこから 今日は歩きでお芋堀へ。
なんですが、カブスカウトは歩く歩く。
初めに聞いてしまった今日は10Km歩きます・・・と。
普通に車で行く道を素直に行けば 恐らく1時間ちょいくらい。
電車で2駅。
それを お昼の途中の休憩する公園まで2時間かけて歩き。
(ここまで 本来は1時間かからない)

この道を探す人の方がえらいと思ってしまうほど。
やっと隣の市に入れるよと思ったら また市内に入ってぐる~っと遠回りしたりして
でもカブはほとんど文句言う子がいないのです。
えらい!

お昼の休憩では 団の人がトン汁を作ってくれていて
ごちそうになりました。
60歳前後になって とうの昔にお子さんは成人されている方々が
団に残ってこうしてお世話をして下さるんだから 頭が下がります。
自分の子とかなんとか関係無しに。
我が子がいるからこそ お手伝いしようって気になるけど
そうでなければ なかなかできる事ではないですよね?
ほんとに子供達の健全な成長が楽しみなんでしょうね。
こんなことしたら喜ぶだろうな~とかいろいろ考えて下さるですよ。
世の中 皆このような人たちだったら 悪い事なんて起きないのにね。
こういう徳を積んでる人たちこそ 豊かな老後を過ごして欲しいと願いますね。
きっとこの人たちは心は豊かだと思いますけど。

そして お昼の休憩後は また1時間ぐらいまたぐる~っと遠回りして歩き。
やっとのことで 農園へ。
そこは youchan達が園の時おいも堀をしていた畑。
年中以来子供達だけで訪れていて 親の私は初めて行った場所ですが、
畑から見えるマンションの景色が 園の時のおいも堀の写真に良く
移っていたので すぐここだなって気づきました。
スカウト達は 2株づつ。
親は余ったカブを掘り堀り。
この畑は大盛況らしくって サツマイモと落花生が取れるんですが、
看板には 今年は予約分で受付終了しましたと書かれていました。
どれも 大きなものが多くて 大収穫でした。
スカウトはそれぞれ公平に分け合い ザックに入れて持ち帰り。
かなり重かったと思われます。

帰りは 歩きでなく電車で帰りました。(ホッ) 
ちょっと予定より遅くなり 我が家はその後予定があるので 気になりました
駅について すんなり終わりの集会をするかと思いきや。
今日は 食べられる植物を探しながら歩いたので
組ごとにそれを集計したり 連絡事項など諸々。
15:30解散予定が 終わったら16:00過ぎ。

それから 迎えに来てもらったパパの車に 急いで乗り込んだのでした~。

今日の反省として 家で日が当たり暑かったので 私・youchan共に上着を持ってでなかったこと。
暑いとはいえ もう10月。
日陰は肌寒く 失敗でした。
それから 歩くのに私はそこの薄いスニーカーで行ってしまった。
しっかり歩く日には きちんと底の暑いスニーカーを履くべきです。
こんどは カブ用にトレッキング用の靴を買おうかと思います。

今回は 子供より親のほうが皆疲れていました。
でも 参加するからには 楽しまないと。
色々遠回りして歩いていると 普段歩かないような場所を通ったり
あ~ここいい場所だなって感じる初めての場所を通ったり。
近くの街だけどとても新鮮に感じて楽しくなります。
自分の子のいない組に付いて歩く
訳ですが いろんな子がいて
大変だけど おしゃべりしたり注意したりしながら とても楽しいです。
我が子がいると いちいち気になっちゃって 気分的に疲れちゃう。
よその子って 我が子よりはるかに手がかかるやんちゃな子がいても
かわいいんですよね。
良くデンリーダーが 自分の組の子は我が子よりかわいくって
チューしたくなるって言うけど その気持ちわかります。




カブ集会 初めの一歩

2008年09月27日 | カブスカウト
今日はカブ隊の集会。
入団式から初めての集会でした。
用意も自分でして 制服もきちんと1人で着てましたよ。

午後からおでかけなので パパにはゆっくり寝ててもらおうと思ったのですが
行く前に起きてくれたので 車で送ってもらいました。
お迎えの時間まで パパにいくつかの指令をしておきました(笑)
GS行ってガソリン入れて 洗車してもらって。
コンビニ行って買い物してとかね

今日のボーイスカウトの集会は 団全員集まってでした。
活動は隊それぞれだったですけど。
そして 午後は懇親会だったので 手の空いてる親達は料理の準備。
メインのうどんは団の委員の方達が用意してくださり。
やはりボーイスカウトのおじさんたちはまめな方が多い。
大人数の料理ですから 女の人より男の料理って感じで
てきぱきこなされていきました。
カブはデザートの担当で フルーツポンチを作りました。

お昼には活動が終わり 小さい子達から料理を食べるってことになりました。
私達は料理を食べる前に 失礼しました。
前回 youchanはディズニーランドに行くから活動来られないかもって
みんなに言ったらしく 皆これからどこに行くか知ってて
ほんとに 余計なおしゃべりをするものです。
いつも べらべらいろんなこと話さないでって注意してるんですけどね~。
困ってしまいます。
youchanのカブの組は youchanと同じ誕生日の同い年の男の子
さらに デンリーダーも同じ誕生日。
そういう風に組分けをしてくれたんだと思うけど。
だから翌日お誕生日だって言うの周知の事なので 楽しんできてね~って
見送られました。
恐縮です

初めての連絡網

2008年09月25日 | カブスカウト
夜 電話が鳴り、 出てみると元気な女の子の声。
カブ隊の連絡網でした。
かけてくれたのは 4年生の女の子で youchanと同級生の弟がいる子でした。
とってもしっかりしてるんですよ。
カブ隊では 自分で電話を聞いて メモを取り 次の人に回すって事になってます。
今までは 親掛かりだったので youchanにとっては初めての経験です。
ドキドキしたみたい。
ちょっと小さい声で おどおどしてました。
弟がいる子で良かったよ。
2年生の男の子はこんなもんんだって分かってくれているでしょ?

youchanは最後なので 次はデンリーダーに戻すってこと。
これもまた ドキドキ。
取り合えず 用は足せたようです。
youchanみたいな子には 良い訓練です。
カブスカウトのやくそくで 「自分のことは 自分でする。」ってものが
あるので ママは色々体験して成長して欲しいです~

カブ隊に上進

2008年09月15日 | カブスカウト
今日はボーイスカウトで団の上進式がありました。
youchanはカブへ上進します。


パパが9時前に出張に出てしまうため一緒に写真を撮りました

真新しい制服に着替えて ちょっぴりお兄さんになりました。

午前中は 親は総会に出席。
youchanはまだ ビーバー隊として皆と一緒に行動。

おにぎりのお昼を食べて。
皆大騒ぎで遊びまわり、汗だくでした。
(今年は例年に比べて 涼しかったというのに)
youchanなんて ネッチ(首に巻いてるスカーフ)まで
汗がしみ込んでて。
これから 上進式で 隊長が交換してくれると言うのに。
親だって嫌なのに そんなの触る隊長はもっと嫌だよね~。

1時から上進式。
まずは ビーバーの進入団の子から。
次いで youchan達カブ隊。


1人ずつ順番に呼ばれ ローソクに火をつけ、
隊長の前で 「カブスカウトの誓い」を宣言しました。
そして カブの隊長から ビーバーのネッチを取って
カブのネッチへと交換してもらいました。

1年間一緒に活動する組も決まったし、
デンリーダー(活動の時お手伝いしてくださる リーダーのお母さん)も
決まったし これからカブとして活動します。
ビーバーの時は 皆と遊んでるって感じだったけど。
今度は1年間同じ組で行動します。
組長のお兄さんお姉さんの 言うことを聞いて
皆で協力して がんばって欲しいと思います。
もっともっと 自分でやらないといけないことが
増えると思うけど たくましく 立派に成長して欲しいな~。
私も活動に参加して 一緒に楽しみたいと思います。