今日までパパはお休み取ってました。
(面接を受けるかもしれなかったから)
youchanもパパがお休みするならって、今日までゆっくりしたいとお休み。
前日に学校に電話して先生にも合格の連絡をしました。
とても喜んでいただけましたよ。
がんばりましたね~って。
それで、午前中は最初に入学手続きした埼玉の学校へ。
入学辞退をしに。
車で3人で出かけました。
辞退の手続きをして、youchanも最後に校内に入って。
こんな事なら手続きしなければよかったかな?
youchan曰く、それではだめだったらしい。
この学校の合格があって、もう行く所はあるぞって事の本番の出来だったと。
だったら「この学校にありがとうございました。」だね?って。
しみじみ、もうここに来ることはないけれど、本当にありがとうございましたと
校舎を眺めて。
でも、悲しいかな、入学金は帰ってきません
午後からは、正真正銘のんびり。
youchan早速ゲーム三昧でした。
2013年2月4日(月)
2校の合格発表があった日。
この日で本当の意味での最後って感じでした。
1日の第一志望校の入学手続き日でもあったし。
その為市役所で証明書もらったり。入学金を振り込んだり朝から忙しかった。
youchanもこの日までお休みしますと先生にお伝えしてあったので学校はお休み。
久しぶりにちょっぴり遅く起きました。
パパもお休み取ってくれてました。
二手に分かれて行動しないといけない日だったので。
3人で3日校に向けて出発。
発表前には間に合わずちょっと遅い出発になってしまったけど。
途中の新宿駅で、2日校の発表時間となりました。
この学校はインターネット発表があったのでスマホで確認。
1次試験(ペーパーテスト)の合格者が受験番号で発表されました。
番号あった~。
またまたおめでとう
次は最後の発表だ~。
3日校到着、発表開始時間よりかなり過ぎてましたので
人はほとんどいませんでした。
ちょっとドキドキしながら掲示板を見て。
1番にパパが発見。
あったってー
私は「あったの~?うそーまじー」って叫んじゃったー
だって全部受かるとは思ってなかったから。
現実となりびっくり
特にこの3日校は偏差値が1番高いし、倍率4倍ぐらいで
ちょっとこの倍率じゃ無理かな?なんて思ってたんで。
youchan3日間集中力切らさず良く頑張りました。
この学校が受かれば実力も本物、自信がついたんじゃないでしょか?
そして、校舎の中に入って合格証を受け取りました。
会場前に例の教頭先生が立っておられました。
「おめでとうございます。」って。
「(合格させていただいて)ありがとうございます。」とお礼を。
校舎を出たところで、youchanに1言。
うちとしては、youchanの言う第一志望が受かればそこにって事になっていた
のを前提に。
「この学校もとても良い学校だよ。
ここであれば頑張れば〇大以上の学校に行ける可能性もあるし、
いろんな方面にyouchanの可能性は広がる。
どうする?」って。
まあ、もう朝入学金を振り込んでしまったので、1日校に手続きすることは
決まっていたのですけどね。
(本当に上位校は猶予がありません・・・)
youchan「そんな風に言われたら・・・」と不服?そうだったので、
話はこれでおしまい。
せっかくがんばって合格したんだからね。
通うのは本人だし、本人が行きたい所が一番良い学校ですよね?
でも、後でちょっとだけ後悔。
3日校も手続きして放棄日ギリギリまで話し合って考えればよかったかな?
なんて。
何十万かは無駄になるけれど、最良の結果が出れば
youchanの人生無駄にはならない。
12歳の子より何十年かは先に生き、経験値を積んでいるいる親として
もっと考えた方が良かったのではないか?
12歳で大学まで決めてしまって良いのだろうか?とか。
これも色々な選択ができる合格をいただけた故の贅沢な悩みなんだろうけど。
本当にこれは、入学した今でも私の頭をかすめます。
そして学校を後にし、乗り換えの駅でお昼を食べ。
私は1日校の入学手続きをしに、パパとyouchanは2日校へ。
おじいちゃんに「パーフェクトだったよ。」と伝えたら
喜んでました。
無事手続きを終えたところで、塾に報告。
塾長先生が出られましたので、「すべて合格をいただきましたが、
当初からの希望通り1日校に今手続きを済ませました。」とご報告。
そして、2日校の2次試験について再確認。
当初よりうちは1日校が本命であるということなので、
そこで合格がいただけた時は、2日校の2次試験(面接と実技試験)は
辞退するとい事にしていました。
というか、この塾長先生が辞退するのが好ましいという言い方をされたので。
行くべき学校が確保されている場合、まだ決まっていない人に道を譲るという意味もあるし、
やはり面接はこの学校に入りたいという熱意を話す場であるから、
本人嘘をついて話すのはつらいだろうし、学校にも失礼に当たると。
そういった理由で辞退してくださいということでした。
それから、パパの実家に連絡。
首を長くして待っていて下さったみたいで、おばあちゃんとても喜んでくれました。
涙出そうだわって。
良く頑張ったねって。
さらに、パパのお姉さんに連絡。
こちらもやきもきご心配をおかけしてたようで、全部合格しましたとお伝えしたら
割れんばかりの声で大喜びしていただいて。
私の労もねぎらっていただき、あまり長く話すと涙出てきちゃうからって。
たくさんの方にご心配をおかけしてましたが、最上級に喜んでいただき、
ありがたく思いました。
それから、私は帰路につきました。
パパとyouchanは合格証をいただくのと、辞退を申し出るために2日校へ行きました。
結局、最終的な合格でないので、合格証はなく、明日の2次試験の案内の文書をもらって。
その場での辞退はとても言い出せるような雰囲気でなく、
何も告げずに帰ってきたそうです。
家に帰ってから電話でパパが連絡。
文書をもらいに行くという事は、2次試験受ける意思があるって事なので
その後辞退するってのは珍しいことなのかな?
電話の向こうでちょっと不審そうにされていたみたいです。
youchanは初めから1日校が受かれば絶対面接受けないって言ってましたが、
パパはちょっと受けたかったみたいです。
せっかく休みも取ってあったしね。
youchanにとっても社会勉強になるって
それは私も同意見でしたけど。
私は洋服買って用意はしていたけれど、出来れば受けたくないなぁなんて
ちょっと思ってました。
まず、1日受かるだろうと思っていたからね。
ほとんど受ける気ありませんでした~。
2013年2月3日(日)
都内男子進学校 第2志望校
(SO模試 合格判定70~80%)
いよいよ受験最終日となりました。
そして、本命校の合格発表日でもあります。
1月校の合格をいただいておりましたので、
泣いても笑っても今日が最後の受験となりました。
6:50に家を出て、電車を乗り継いで学校へ。
都心の学校ですので敷地も狭い。(ここがyouchanあまり気に入ってない)
すぐに塾の応援の中へ。
私は知らなかったのですが、youchanが教わっている先生がいらしたみたいです。
「いつもの通りやれば絶対大丈夫!」って力強く顔をはっきり見て激励してくれてた
先生がそうだったみたいです。
校庭沿いの校舎の入り口で別れました。
最後だから悔いのないようにがんばれ!
私は近くの大学の講堂で待機。
まだ2階席の端っこを取りました。
試験開始後10分、教頭先生がいらして説明。
この先生毎年学校説明会でお話してくださるんですけど、
毎年同じお話ですが、おもしろくて好きです。
話の中に温かみがあり、先生にも学校にも好印象を持っています。
この学校もとっても良いな~お世話になりたいな~って思う。
この日も先生の温かいお言葉に私本当に涙してしまいました。
本来解散方法の説明をされる場であるんですが、
画一的な学校だったら事務的な話をして終了って所なんでしょうが。
なにせ、その説明でさえ皆無な学校がほとんどでしたから。
先生がおっしゃったお言葉は
「まず、ここまでご子息を導いて下さった保護者の皆様に感謝申し上げます。
ここまでの道のりは決して平たんではなかったでしょう。
私もかつて子を育てた同じ親として皆様をご尊敬申し上げます。」と。
私自身そうつらい日々では無かったけれど、やはり長い道のりを
歩いてきた子供の事を思ったり、この言葉で本当にポロッーっと
涙がこぼれてしまったんです。
私が人一倍涙もろいって事もあるんですけどね。
こんな事で泣いてる方はいないだろうと思い、恥ずかしいので涙をふくことは出来ませんでしたが。
自然乾燥させました(笑)
そして話は続き、
「労をねぎらうと言う意味で、カフェテリアに温かい飲み物とケーキをご用意してありますので
召し上がってください。
このケーキをご用意する意味は、今日はご子息を送り出すのに一生懸命で
皆さん朝食を召し上がってない方も多いと思いますし。
温かい珈琲とケーキで一息ついて下さい。」と。
私はそんな話知らなかったので、びっくり。
どうりで、youchanと別れる時、隣のお父さんが
「お母さんとケーキ食べて待ってるからな。」って送り出していたんです。
何でそんな事言うんだろう?
近くにホテルがあるしそこで待ってるってことなのかな?なんて思っていたんですけど。
へ~そうなんだ。
この学校結構人気なので、入試してもらうためにサービスする必要は無い学校だから
本当に付添いに対する心使いなんでしょうね。
先生がおっしゃる事がたとえ社交辞令であったとしても、その言葉さえ
言わない(言えない)学校がもある訳だから、やっぱりこの学校の精神なんだと私は思います。
やっぱり良いな~この学校。
それ以上にびっくりした事
先生のお話が終わったと同時に、ガタガタガタと皆さん大移動。
そのケーキの用意されている食堂へ行かれるのでしょう。
ちょっと唖然。
ご家族で来られたり、お友達と来られてる方も結構いたので
そういう方は良いかもだけど、私は一人だし、場所も良くわからないし。
上のご兄弟で経験済みとか1回目も受験した方とか
良く知ってる方も多かったのかもしれませんね。
とにかく、私はいいやここにいようって思って ずっと講堂にいました。
終了時間間近になったので、学校へ。
講堂を出る前、またここに来られるだろうか?と名残惜しかったです。
もしかして、中学ではなく大学かも?なんて。
まじまじ振り返って見ちゃいました。
4月ここで入学式が受けられますようにって。
まだ校庭に入れる時間前の為、列に並んで。
開門。
そして、また解散方法の説明を丁寧に。
受験番号順にやはり区切られて出てきました。
ちゃんと保護者の前に全員通るようにちゃんと配慮されてて。
さすが!
本来こうでなくちゃね~。
youchanと会えて、地下鉄の駅へ。
今日は1日校の発表日。
13:00~なので先にパパに見に行ってもらって、
合格だったら、youchanと学校へ向かって合格証を受け取りに行くって事にしてました。
ちょっとフライング気味に地下鉄に乗るって時にパパから電話。
パパはとにかくおいでって。
合格かどうなのかってはっきりいってくれはしなかったけど。
(いじわるね)
まあ、そう言うって事は合格だと思ったけどね。
それでyouchanと二人で1日校へ。
パパと駅前で合流し、マックでお昼食べて。
もうこの時は暗黙の了解で合格って事で(笑)
学校へ行って、掲示で番号を確認。
お~有ったよ~。
第一志望合格おめでとう。
合格者は校舎内で校長先生直々に合格証をいただけます。
youchan直接受け取りました。
私この先生も温かそうで大好きなんです。
そして、校舎を出たところで家にいるおじいちゃんへ電話。
それから、塾へ。
ちょうど塾長先生が出られて、伝えると大変喜んでいただけました。
やっぱりyouchanが第一希望って言ってた学校に合格ってうれしい。
晴々した気持ちでした。
youchanも安心して寝られるね。
2013年2月2日(土)
共学付属校でyouchan的には第3志望って感じ。
(SO模試 合格判定50~80%)
今年は日にちが良くって2・3日と土日と重なり、
パパもいてくれるし安心な日程でラッキーでした。
パパにもあまり会社を休んでもらわなくて済んで良かった。
6:40に家を出て、電車で。
我が家はいろんな路線に乗れるので、受験では多方面に行くことが可能です。
駅で塾のお友達に会いました。
もう1日目結果が分かったみたいで。(当日発表の学校がたくさんあります)
午前の学校はだめだけど、午後の学校は合格だって。
第一希望が残念だからとってもがっかりしていたみたいなんだけど、
1つ合格をもらえれば次は安心してこれから受けられるもんね。
今日は保護者も一緒の面接があるそうで、ママばっちり決めてましたよ。
格好良かった~。
お互い頑張ろうねって、別れました。
この日は雨。
だけどこの時期にしたら気温が高くて、雪にならずに済みました。
大抵この3日間で雪降るんですよね。
その代わり結構な雨で、それに真冬なのにモヤッと暖かく気持ち悪い。
駅についてバス乗り場までちょっと歩くんですが、
ダッシュしていく親子も。
そこまでしなくても・・・
1台待ってちょうど良く座れました。
本当に雨なのでべちょべちょして嫌
路線バスは広い校内の敷地を入ってくれますが、
今日は途中の大学前で終点。
そこからちょっと坂道を登って行ったのですが、
何やら人垣がと思ったら、各塾の応援の列でした。
youchanが教わってる算数の先生がいらっしゃいました。
全然知らない先生に激励されるよりやっぱり知ってる先生の方が
気合入って良いですよね~。
ただ雨なので傘が先生にぶつからないか心配でした。
やっぱり雨って大変。
校舎の前で別れて、私は待合室へ。
大学のカフェテリアと講堂がそうでした。
私は講堂で待つことにしました。
椅子が良いしね。
時間的にも早かったので、端っこの良い席に座ることが出来ました。
学生に子が対応していて、先生は1度ちょこっと見に来た程度。
説明のあいさつもなにもなかったです。
私は端っこなので飲み物買いにいったり、トイレに行ったり自由に出入りしてました。
開場に入りきらなかったみたいで、ロビーで待ってる保護者の方も多かったです。
それから、携帯に電話がかかってきて出られて、移動していきながら
「どうだった?合格した?」って1日の合否の結果が出て報告を受けてる
保護者の方もいらっしゃいました。
良いな~今日結果わかるのか~ってちょっとうらやましかった。
1月校の合格は得ていても、やっぱりね
終了間際に中高の出入り口付近まで行って子供たちが出てくるのを待ったんですが。
700?800?人の子が一斉に出てくる。
これから出ますとも何のアナウンスも無く。
何の配慮も無く。
こんなんで全然分からないよ~。
良くすぐ見つけられるもんだな~て他の親子に感心していたんですけど・・・
携帯を持ってるからなんとかなるとは思ってはいたけれどね。
どうにかわが子を確認できて合流。
あ~こういうスタンスの学校なんだな、もう受けさせていただいて本当にありがとうございます(嫌味)
って感じでした。
土曜日でパパがお休みだったので車で迎えに来てもらってました。
中高の校舎の近くの門の前で待ち合わせ。
そこにはハイヤーがいっぱい。
〇○様って札を持った運転手さんが。
午後受験の為の交通手段なんでしょうね。
はぁ~みなさんすごいさすが
車に乗って、途中でお昼。
受験の合間にこんな優雅に食事していいのだろうか?
あんなに午後受験している子もいるっていうのにね~。
最後までうちはのんびり受験だわって思いながら、美味しくいただきました
今日の学校、キャンパスは広いし、良い雰囲気なんですけどね。
パパは良いと思うよ~って薦めてるんですけど、本人今一つ乗り気ではない。
やっぱり大学のイメージがこちらはちょっと自分と違うって思うみたいでね。
だけど、2日の受験合格確実な学校とどっちにする?ってなった時、
こっちって決めたのは本人でした。
塾の面談でも1月校受かったら最悪行く気はありますって言ったら、
じゃあこっちにしましょうって先生も。
偏差値は第一希望の学校より上で、それなのに第3希望。
へんな受験だよね~。
大変立派な学校でありますので、本当に申し訳ない話ではあるんですが、
本人さして本意ではない学校の結果はいかに?
それから、すごい偶然がありました。
1月校で同じ教室で受けた子に2/1の学校のトイレで会い、
今日の2/2も見かけたと。
すごい!
このラインナップを受けられるのは、そうそういないし、
案外住んでる地域が近いのかもね~。
もし入学して一緒だったら、運命だねって(男子だけど・・・)
そんな感じで、youchan受験会場でもウォッチング。
こんな子がいたとか、あれはだめだねとか。
そんな事言ってるぐらいだから、緊張せず気分的には余裕だったんだろうね。
とうとうこの日が来てしまいました。
2013年2月1日(金)
第一希望の学校(SO模試 合格判定80%キープ)
首都圏の中学受験ではこの日から3日までが決戦日。
この日の為に長い間がんばってきたんだもんね。
それはどの子もそうで、それぞれベストを尽くして頑張れと祈りを込めて
集合時間が早くて、おまけにお弁当がいる学校なので、
私は4:30に起きました。
一番寒い季節ですからね、当然外は真っ暗だし。
お弁当にはカツを入れましたよ。
youchanは5:00起き。
いつも寝坊助で、とうとう最後まで早く起きて朝勉をするって事は出来ない子でした。
パパも早く起きてくれて6:00に家を出て、駅まで車で送ってもらいました。
この時もまだ真っ暗。
月や星が見えてましたよ。
電車もすいていて、ずっと座って行けました。
youchan緊張はしていないって、だけど寒い寒いって。
確かにまだ日が完全に上がりきってないから、寒かった。
学校に何事もなく着いて、人もまだまばら。
まだ開門時間の前だったんだけど、入って良いそうで、
恐る恐る入りました。
だって全然人いないし、応援の先生達にもじっと見られてる感じで。
さすがに2/1なんで、全く知ってる先生はいませんでした。
かえって前の塾の先生の方が顔が分かるくらい(笑)
受験生が校舎に入る場所であっという間に別れ、声をかける暇もなく、
本人振り返りもせず。
親は食堂で待機。
私が行った時はまだパラパラしか人はいなくて、十分に席はありました。
暖かい飲み物などを食堂の人が用意してくれてるようでしたよ。
私は何かあったら困るので、試験開始まで待って、
始まったのを確認したら、埼玉の学校に手続きに向いました。
面接もあり長時間になるので、外出される保護者の方も結構いらしたみたいです。
会社に行く途中のお父さんの姿も、そのまま出勤されたよう。
2校目の埼玉の学校は入学手続きが2日までで。
うちの場合2月校の発表を待つことは出来ませんでした。
あ~発表が2日なら間に合ったのに~。
手続きしなくても、2月校の3校で何とかなるんじゃないか?とも思ったけど、
受験に100%の保証はないしね。
親子共小心者なので、手続きすることに。
入学金等40万持ってね
これで本番youchanが自信を持って本番を受けられれば安いもんだ
学校について、数人同じように手続きをされている方がいました。
無事手続きを終えて、入試中の学校へ戻り。
私はその途中でお昼を食べました。
12時を過ぎるとHPで面接の終了時間が発表になるのでそれを確認。
youchanは2番目のブロックで比較的早く終わりそう。
面接があるため、この学校を受験の場合は午後受験は出来ません。
お友達はほとんど子が午後受験してましたよ。
集中力を保たなければいけないから、とても疲れるよね~。
本当に良くみんながんばってましたよ。
うちは、1月校がだめだったら3日の午後受験を考えていたけれど、
大丈夫だったので、1度も午後受験を経験することなく終了しました。
控室の食堂に戻りましたが、いっぱいで座る場所もなさそうだし、
もうすぐ終わるし、入り口付近で待機。
終了時間になると控室で受験番号が読み上げられ、もうすぐ出てきますと案内。
youchanが出てくる時間になったので、出口で待ってて合流。
お疲れ様~って声をかけて、試験では緊張しなかったけど、面接の前は
心臓バクバクで緊張したって。
グループ面接でそんな面接に重きを置いていないから、そんなに緊張する必要はないのに。
そして聞いたらなんとマスクをしたまま面接したっていうんです
え~取るのは基本でしょ
でも皆したままだったんだって。
ま~それならこの学校だし大丈夫でしょって事で、そんなに気にしませんでした。
服装もジャケットを着ている子もいたけど、スラックスにセーターが多かったかな?
中には全く普段着の子もいたし。
youchanは毛糸物苦手なんで、紺のチノパンにポロシャツ、綿生地の襟のついたジャケットを着ました。
面接の順番ですが、番号順手分けではなくて、人数でブロック単位で分けられて、
その中での番号順でした。
だから番号が遅くてもそのブロックの中で若い番号なら面接の時間は早く終了。
問題は特に難しかったって言ってました。
塾の日曜志望校別で先生が一生懸命やってくださった社会の100字問題。
お弁当の時間も削って頑張ったんだよね。
それが今年からちょっと形式が変わったそうです。
まあそれに相当する問題は出来たみたいですが。
この学校、問題の難易度は御三家並みに高いんです。
だけど学校では非公開だけど、Wの分析だとどうも正答率は低いみたい。
youchanの塾ではすべての問題が解けるようにしていたけれども、
いわゆる捨て問が多いのかな?
youchanには最後までこのとこは言わなかったけどね。
そんなものでいいの?って手を抜いてしまうから。
だから本人出来たって自信はなくて。
合格する確証も持てなかったみたい。
お~早く書かないと忘れちゃいそう がんばる~
2013年1月25日(金) 2校目の受験日となりました。
某付属(SO模試 合格判定80%キープ)
ここは通うことが出来る、というか2月も含め1番通学時間がかからない学校。
もしもの時は、通っても良いと思ってる学校でした。
合格すれば公立中回避となり、受験のカギとなる学校でした。
1校目同様の7:00出発。
スクールバス何台も待つのかな?と思ったら、全然待ちませんでした。
(ここも1000人以上が受験するからちょっと心配してて)
別の駅から徒歩で来る人が多いのかな?
8:00前には学校に到着。
チャペルの前に人がいっぱいだったので何で?って思ったら、
まだ教室に入ることが出来る時間前だったからでした。
塾の先生は大勢整列していらっしゃいました。
8:00、時間になったので、「がんばってね。」と送り出し。
あれ? 気づいたら皆さんまだ一緒に向かってる。
すぐに塾応援の列の中だったので、てっきり親は入ってはいけないと思ったんですよね。
でも、大丈夫みたいで、慌ててyouchanに追い付き一緒についていきました。
youchanの塾は?と探して、あったあった。
あーこの子はこんな感じで激励受けるのね
本当に恥ずかしそう・・・
昨年校舎にいらした先生をお見かけしましたが、youchanはその先生に教わっていないらしく、
先生もyouchanを分からなかったみたいで、結局知ってる先生にはお会いできませんでした。
そして、保護者はここまでって所で、またまたそっけなく別れました。
私は、チャペルで学校が一緒のママと待ち合わせ。
チャペルも待合室になっていました。
久しぶりにチャペル入ったわ。
(私はカトリックの学校へ6年通ってました。)
こちらはプロテスタントでちょっと違うけど、お祈りしておきました。
お友達と合流出来て、長時間だし電車に乗ってお茶をしに行きました。
今年は特に校舎を建築中で保護者の待合室が半分程度しか確保できない
と言う学校側からの案内だったのでね。
近くはいっぱいだろうし。
たーくさんお話して。
終了ちょっと前に学校へ戻り、終了時刻になったらお友達と別れて、
それぞれの解散場所に向かいました。
youchanの番号は結構若くて、その子は遅い番号だったから出てくる場所が
違ったのです。
また、今何番から何番出ています~って案内で子供たちがぞろぞろ出てくる。
親はそれを見てるんだけど、なにしろ私はちびなので全然見えない。
それでも必死で見て、なんとか見つけて合流。
すぐにバスの列に並びましたが、すでにすごい列。
30分ぐらい待ったかな?
さっきのお友達はやっぱり後から出てきて列の後ろ方に並んだけど、
あまりにも列が流すぎるので、歩いて帰ると歩き出してました。
同じ学校の別の子も見つけて、おーって挨拶して。
受験直前にけがをしてしまって、お父さんも一緒だったから、
特例で車で来ているものと思っていたんですけど、後程聞いたら
やはり歩いて帰ったんだって。
地元の駅まで帰ってからお昼を食べました。
そんなこんなで、16:00過ぎに帰宅。
疲れるね~。
試験受けてるyouchanが一番疲れてるよね~。
まだ最後の塾があるから、受験日でも勉強しなくちゃだし。
あともうひと踏ん張りだよってね。
翌日合格発表がありました。
土特の為、youchanは午後から塾へ。
やっぱり少しは気になっていたみたいね。
14:00ネットで発表。
パパと二人で買い物に出ていた私ですが。
ハッと2時だって気づいて、スマホでアクセス。
ドキドキ
こちらは、受験番号が羅列されての発表。
あったー
おめでとう
これで、公立回避だ、本番に向かってGO
翌、日曜日に合格通知書が郵送で届きました。
2013年1月12日(土)
試験の翌日合格発表でした。
10:00から学校に掲示とネットが同時に発表。
パパが車で一緒に行ってくれるというので、10:00の発表前に見切り発車。
もし、落ちてたらどうする?
途中でネットで確認して引き返すって言ってね。
まあ、不合格はあるまいと思ってたけど・・・
高速を乗った辺りで、10:00になり、スマホでアクセスしてみた。
受験番号と生年月日を入れてポチ。
なかなか入って行けなくて、その間やっぱり正直ドキドキ。
つながった!
番号が書いてあるかと思いきや、
◯◯ ◯◯君 東大選抜 特待合格とすると。
おー第一関門突破。
家で勉強していたyouchanに知らせました。
おじいちゃんおばあちゃんに伝えといてねって。
そっけない返事で平静を装っていたけれど、実は後で聞いたら気になって自分でもPCで確認してたみたいなんです。
私が連絡した時には既に知っていたんだって。
だったら、そう言えば良いのね。
そのまま学校へゴー。
入試日はダメでしたが、今日は校内の駐車場に入れました。
掲示の番号を確認し、一応パシャ
講堂で合格証をいただきました。
この日はA日程の発表も同時だったのでたくさんの方がみえてました。
合格証いただくのも行列です。
合格者も半端無く出しますのでね。
写真の続き番号でお分かりになるかと。
東大選抜は殆どが特待合格です。
なので、特待合格~なんて浮かれるようなものでは実は無いんです。
この学校は合格証を受け取りに行かないと、自動的に放棄とみなされるので、一応取りに行きました。
もしかして、これが唯一の合格になるかも知れないし(笑)
取りに行かない人もかなりいらっしゃるんじゃないかと。
後日得点と、アバウトな感じで記された順位が送られてきました。
まあ、こんなものかな?
って良くわからない・・・
まずは、合格おめでとう。
ついに1校目、2003年1月11日(金)を迎えました。
埼玉某進学校。
(SO模試 合格可能性80%キープ)
首都圏を代表するマンモス受験校の1つです。
家からは遠いので、まず通うことは不可能な完全お試し校なんですけど。
御三家受ける子等はよく受験する学校で、得点も出るというし、立ち位置を把握する意味もあって。
1月末からは通学可能な学校の受験となりますので、本番上がってしまうんじゃないかな?と思い、
受験の雰囲気を掴んで慣れるために受験しました。
私一人で、11月に願書をいただくのを兼ねて説明会にも行きました。
やっぱり遠かった~。
とにかく、この学校はたくさんの方に受けていただく事を主目的にしているって感じ。
上位校や伝統校等になると受験生側が受けさせていただくって感じだけど、
こういった新進気鋭な進学校は受験生側が上位に立ってるって感じました。
学校側は一生懸命。
受験の日は、遅刻してもいいからとにかくいらしてください。
遅れても、別部屋などで対応しますので。
お子様を焦らすと精神的に影響しますし、本校は大丈夫なのでゆっくりお越しくださいって
説明会ではっきりおっしゃってました。
こんな学校はそうそうない。
すごいなって思ったのは、受験票と一緒に最寄りの駅の時刻表を書いた紙が入ってて、
その時刻が○や△で囲んであるの。
この時間帯は大変混雑します、比較的すいてます、余裕ですとか。
その中には完全に集合に間に合わない時間もたくさん書いてあり。
これって当然遅刻しても大丈夫ですよって事なんですよね?
なんせ何千人も受けるので、前日の10日と11日のピーク時には、電車内もホームも
すごいことになるって情報。
なんてったって、前日の10日の入試は、学校・系列小学校・予備校・さいたまスーパーアリーナと4会場なんですものね。
youchanが受けた11日は学校と系列小学校の2か所で、うちは学校で受けました。
実はこの系列小学校は姪が通っているので、見学も兼ねてあちらの方が良かったなと
後で思ったんですけど、思いのほか願書を早く出してしまったので、番号が若く本校での受験となりました。
混雑して学校までの道のりも進まず時間がかかるという情報もあり、早く家を出るべきか?と迷ったんですけど。
遅れても大丈夫ということなので、もしかしたら道が混雑していたらちょっと遅刻かも?という時間に出ることにしました。
武蔵野線の直通で座っていける楽な電車にしました。
なので、遠くの学校を受験する割にはあまり早い時間に出発ではなかったです。
7:00出発。
パパと一緒に家を出て、途中の乗り換えの駅でバイバイ。
順調に乗り継いでむさしの号でゆっくり大宮まで座って行って。
あの子もあの子も受験だねって。
特にNカバンはね
あれはどこでも目立つよね~。
大宮で乗り換えも順調に、宇都宮線もそう混んではいませんでした。
駅には8:23着。
想像よりも人は多くなく、スムーズに学校まで歩きました。
途中途中に先生・生徒・警備員の方たちが案内で立っていらして。
人の流れに乗って学校到着。
校門前から各塾の応援の人の列が見られ、youchanの塾は?と思ってるところで、
付添いの方はここまでとなり。
あっけなく、いつもの合否判定テストの通りそっけなく別れていきました。
その後、校舎入口近くになったら塾の応援があったみたいです。
まあ塾全体では様々な学校を受験し、応援するわけですし、知ってる先生がいるとは限らない。
なのでyouchanは、はずかしさもあり、下を向き加減で手を差し出していると
ひときわ大きな声で応援され、ふと顔を上げると校舎の塾長先生だったそうです
知ってる先生がいて、安心したかな?
私はひとまず控室の体育館へ。
寒いかな?と思ったらそうでもなく。
遅刻すると思っていたらまだまだ全然余裕な時間でした。
壁に貼ってあるスケジュールを確認して。
あいている席にとりあえず座りました。
席もまだまだ余裕でしたよ。
試験開始まではいようと思って、この学校はサービス?もすごい。
珈琲、紅茶、ココア、スープ等を配っていて。
飲み放題
1杯いただいて、開始時刻になったら何か説明あるかな?と思ったら
何もなさそう。
ずっと待つのも大変だし、私は大宮へ出ました。
電車はちょうど応援できていた塾の先生達でラッシュ。
この時間にこんなに混むことはない電車なので一般の乗客の方はびっくりされるでしょうね。
大宮でまず別の学校の願書を出そうと、銀行行って、郵便局へ行って。
大宮は結婚当初住んでいたので、土地勘があります。
まだ変わらない場所とかもあってちょっと懐かしかったです。
お茶したり、ロフトでぶらぶらしたりして時間を潰し。
時間を見計らって再び学校へ。
コーンで道が作ってあって、何番から何番出てきますって誘導があり。
一番先に、この後別の学校で午後受験がある子が優先的に出され。
(一月から午後受験もするなんて、知らなかった
私は甘いですね~。)
その後は順番。
子供たちがコーンの中の道を歩く、その保護者がコーン際で待ち構える。
空港で荷物をピックアップするみたいに。
あっ!いたいた、こっちこっちって。
会えた親子はそのまま校門→駅へ。
youchanの番号はそう若くはなかったので、ずっと待ってやっと会えて。
お腹空いたと言うので、途中のコンビニで食べ物買って。
歩きながら食べるかな?と思ったら、それは出来ないって。
お行儀良くてよろし!
そうそう、受験の日は必ずカロリーメイトやキットカットを持っていきました。
途中にロングの休み時間があって、そこで軽食とってもいいという学校がほとんどでした。
終了が12時過ぎるので、お腹が減っては戦は出来ぬですからね。
おにぎり持ってきてる子もいたらしいですよ。
話は戻りまして、帰りの駅までの道のりなんですが、
この日は受験生は1000人ぐらいなのかな?
順番に出て行くって言っても、詰まっちゃって。
10分強の道が人で大渋滞。
途中途中に信号もあるしね。
所々で警備員さんにストップされて、なかなか駅までかかりました~
お昼どうする?ってことになって、最寄りの駅前は当然いっぱいだし。
大宮で途中下車して、ロッテリアで食べました。
数人受験帰りの子がいましたね。
「あ~これから塾だ~。疲れたな~。」なんて言ってる子もいて。
小学生大変だね
youchanもお疲れ。
今日塾じゃなくて良かった~って。
おまけに翌日は土曜で学校無かったしね。
昨日本日の学校を受けた子は、ちょっと遅れて塾来てたって言ってました。
帰宅は、5時前。
お疲れ様。