一級建築士の矛盾。其の二。

2009年03月30日 | ものづくり 家づくり

一級建築士の矛盾。其の二。

木造建築の見積書は少なくとも、仮設工事。基礎工事。木材費。大工工事。屋根工事。アルミサッシ。エクステリア。ベランダ。バルコニー。木製建具工事
左官工事。塗装工事。内装工事。電気工事。設備工事。タイル工事。敷物工事。防水工事。床暖房、暖冷房、雑工事。他、中略。
最近ではエコ給湯、太陽熱利用、IH、インターロッキング。など設備が充実し、それに伴い便利さや快適さを追求すれば当然費用も相当かかります。

木工事一つをとっても木拾いは何百項目。各業種の【内訳明細書】を合わせると1000項目以上になると思います。
相見積もりの場合これらの(詳細)内訳明細書(設計図)に基づいたものを比べるのが常識です。
こんなあたりまえのことをしないで、一式いくらの見積を比べて設計士と施工主とで話をしているとしたら・・・?これはとても滑稽です。
設計図(図面)のいい加減さや、何々工事一式いくら(なんぼ)の見積もりなど今時通用しませんね、とんでもないことです。

基礎配筋図の例をあげると、立ち上がり(基礎)が図面になかったり(欠損)要所要所の基礎伏図がでたらめだとしたら、これはもう家にはなりません。
それと、立面図では、一階二階の入りこんだ部分に縦線がなかったり、当然小屋伏図にも通してはいけないところに二階梁を入れるようになります。
最近では設計図もコンピュータで書きますが、やはり人間の目で確かめた上で建築確認申請提出するべきではないでしょうか。
平面図と展開図も一致しなかったり、これはもう常識では考えられない図面ですね。
図面を書いた本人が確かめたにもかかわらず納まりが分からないまま提出したとしたら大問題です。プロレベルではなく、素人です。

施工主も一級建築士の肩書だけで信用するのは大変危険です。

現実。事実に対して正直に対応し、対処しなければ専門家としての責任は果たせません。
こういう設計士に依頼する施工主にも自己責任はあると思いますが、やはりこんな非常識な一級建築士は何んとか厳しい行政指導をして頂きたいものです。
[設計士に一言]のうがきだけではいい家はつくれませんよ。

※ミスの積み重ね。ミスを犯していることすら気がつかない。
最後にはとんでもない結果になるという現実を施工主様にも早いうちに気が付いていただきたい。

追記。前ページを読んでいただくと話はつながります。


一級建築士の矛盾。

2009年03月27日 | ものづくり 家づくり

一級建築士の矛盾
一級建築士の矛盾と、あまりにも施主の無知さに驚かされ、あきれております。

設計士と初顔合わせの時のお話。
初めまして、私は○○工務店の○○です。と、丁寧に頭を下げて名刺を差し出します。
すると設計士は、あっそう、と、名刺も出さず、軽くあしらう感じ。

私が、家を建てるにはやはり地盤調査(地質)が必要かと思いますが、そちらのほうで調査されたと聞いておりますが・・・其の後
結果はどうだっんでしょうか?と、聞いてみた。
すると、設計士、悪いよ、かなり地盤が軟らかくて軟弱だ。
それでは、擁壁もしっかりつくらなければいけないですね。家を建てるには順番があるので擁壁工事からはじめて地盤改良工事も・・・と、
問いかけると、設計士いわく、擁壁は家を建てた後でいいんじゃないと、それも擁壁と言うより、ドドメ程度の工事、つまりH鋼を立ててその間に鉄板を差し込んだだけで良いと。(こんな事本気で言っているのか、冗談じゃない家を建てた後で?家が傾いてしまうではないか!)

私は呆れて開いた口がふさがらなかった。あちゃーこんな設計士が目の前にいた。一級建築士と言えば国家試験を取得しているはず。この程度なのか!
私は心の中で自問自答しました。(こんな事でいいのか、いや良いはずはない!)
みなさんよく考えて見て下さい。150坪の土地に延坪53坪(二階建)の家を建てるのです。道路幅約4mに面している土地で間口が広く、奥行きは狭い長方形の土地。そこに正方形に近い建物を建てる計画。後ろは建物から2m前後あける予定。

奥は『後ろ』2m~3メートル下がった傾斜(急斜面)竹林。地盤は軟弱。黒土。これは誰が考えても擁壁工事が先で、家を建てるのは擁壁工事が終わった後に家を建てるのが常識。(後ろは袋地で車も重機も入らない土地)
地盤調査はしたが地盤改良工事の話も全くなし。(地盤調査結果、数値に出ている)調査の費用だけかけて結果の悪さの具体案も出さない!対策案もない!
これでは調査した意味もなし!地盤改良工事も必要じゃないか!と、心の中で叫びました。この説明を黙って聞いていた施主にもあきれました。建築指導課(行政指導)はなにしとる。よくもまあ建築確認申請許可したものだ!世の中どうなっとるんだ!目の前の大切な事を解決しないまま家を建てた場合の結末は目に見えておる!そうなった時の責任はだれが取る。建築請負業者か!私は猛烈に抗議する。いい加減な一級建築士は引っ込んでろーと。

それから数日後私どもの職方が集まった時、設計士の一言。えー基礎工事の基礎屋さん地盤が悪いので遣り方を出したあと、石灰を20センチくらいまいて
こねくり回して・・・と、それで固まるから、そんなもんでいいっしょ。
そんなもんでいいっしょとはなんだ!
これを聞いた私ども各職方一同あきれ果ててものも言えませんでした。
こんな設計士は設計士ではない!とっとと失せやがれ!と、言ってやりたかった。
皆さん気をつけて下さい。こんな設計士がまだ世の中にいるんです。それを黙って聞いている施主もいたという事も・・・この続きは後日。



太陽光エネルギーは人類を救う!ecolife


地球を救う、世界を救う、未来を救う。
手づくりの家。安心住宅。子供の明るい声が飛び交う暮し。楽しい我が家。エコライフ。           あそびにおいでよ           私におまかせください。
当サイトにご訪問してくださいまして誠にありがとうございます。ここにランキングバナーを二つ貼りました。『⇓枠のすぐ下⇓』ポチっと押していただくと嬉しいです。  ハイ

FC2 Blog Ranking   人気ブログランキングへ



ハンドメイド(エコ)バッグ

2009年03月26日 | 手芸ハンドメイド(かご)

趣味が高じて注文いただきました!ecoバック
地球にやさしいエコバンド。『再生紙』


この洗濯ばさみが役に立つんですよ~
洗濯物を挟むのも、かごバンドを挟むのも
なんてったってこれが一番!

ちょっとカラオケにでも出かけてみませんか
ハンドメイドかごバッグ持って

カラオケ友達に注文いただいたハンドメイド
かごの出来上がり。(いつもお世話になります。m(__)m)
おしゃれな感じに仕上がりました。

お仕事疲れていませんか?
少し息抜きしてみるのもいいのでは・・・
カラオケにでも出かけましょう。

このブログを見て頂いてありがとうございます。
かご作りに興味のある方、つくってみたいな~とか、
こんなかご編んで☆いと思っている方は、メール下さいね~。
独自で考えた編み方写真付きで教えちゃいますよ~。
(出張指導も可能との事)県内に限ります。


↑の続きです。☟


色違いで三つ。↑↓
ヘマタイト(石)を使って見ました。
写真だとリアルさが分からないのがちょっと残念。


少し違っているのが分かりますか


昨日の続きをここに載せました。



太陽光エネルギーは人類を救う!ecolife


地球を救う、世界を救う、未来を救う。
手づくりの家。安心住宅。子供の明るい声が飛び交う暮し。楽しい我が家。エコライフ。           あそびにおいでよ           私におまかせください。
当サイトにご訪問してくださいまして誠にありがとうございます。ここにランキングバナーを二つ貼りました。『⇓枠のすぐ下⇓』ポチっと押していただくと嬉しいです。  ハイ

FC2 Blog Ranking   人気ブログランキングへ



手づくり竹杖と楊枝入れ (ecolife)

2009年03月04日 | 手芸ハンドメイド(竹杖)

太陽光エネルギーは人類を救う!ecolife


地球を救う、世界を救う、未来を救う。
手づくりの家。安心住宅。子供の明るい声が飛び交う暮し。楽しい我が家。エコライフ。           あそびにおいでよ           私におまかせください。
当サイトにご訪問してくださいまして誠にありがとうございます。ここにランキングバナーを二つ貼りました。『⇓枠のすぐ下⇓』ポチっと押していただくと嬉しいです。  ハイ

FC2 Blog Ranking   人気ブログランキングへ


樫の枝を細工して竹杖を・・・。
久々の投稿です。こんな感じにつくってみました。
これは樫の枝を乾燥させてつくりましたが海の近くにお住まいの方なら海岸にうちあげられてる流木なんかいいと思いますよ、その気になれば何でも利用できますよね、 “え”これもそうかって、いいえ、これは植木屋さんのトラックに剪定済『枝打ち』のものを積んでたのをいただいたんですよ。
樫の枝も中々あじがありますね布袋竹と合性もいいようです。
自然のものって、ほんとうにいいですねぇ。

写真に額縁を付けて、こんな感じです。





10本になりました







爪楊枝を入れてもいいかも・・・
時間のある方、つくってみてはいかがですか。
これも一つの小さなエコライフ。
関連ページはこちら

森のプロ養成講座

再生押してYouTubeをクリックすると別窓が開きます。
間伐しているところも見る事が出来ます。

 


大黒柱と出会う旅 

樹齢120年の大黒柱を抽選で・・・
8寸角に挽くそうです これは見て感動します。
少し前のページです