goo blog サービス終了のお知らせ 

オバドル・ムーの言わせてチョ!

顔のど真ん中鼻の奥に出来た癌と戦い蘇った現代版ミコのリライフ街道世の中に物申す

あなたも私も生まれた時から☆スター☆です!

2007-10-12 18:34:52 | Weblog

『木蘭』 と書いて当然ながら ちゃんと読んでもらった事は

生まれてから一度もない。。。

だから小さい時から学校以外では必ず

「ムーラン」 と振り仮名を付けていたと思う

 

「ムーランです」と言うと今だって 「はぁ・・・・・」って言われる事が多いのに

私が小学生になる頃と言ったら50年前(ヒェ~~半世紀前かい・・・)ですよ

考えてみれば そりゃ珍しいなんてもんじゃなかったろうね 

 

自己紹介なんかで私が名前を言うと 前の人は全員振り返り

そこら中の人もみな ザッと注目したそうです

そして私の名前の書いてある下駄箱を

わざわざ見物に来る人もいらしたとか・・・・・

昔 母や当時の先生方から聞いた話です

 

私の娘の代になると 

私達の時代名前の定番だった「○子・○男」はほとんど姿を消し

個性的な名前も多かったけど

それでもそれなりに読む事は出来たと思う

 

しかし朝日新聞の「響き優先 今時の命名」と言う記事を見てビーーーックリ

まるでクイズだね 

「さぁ~~ 読み方を当てて下さ~い」って感じ 

 

名前に使える文字は戸籍法施行規則で決められているけど

読み方のルールには触れていないので

法律には読み仮名の規定はないと言う事だから

問題なし と言えばまったくその通りなんだけど・・・・・

こうなると一休さんのような『とんち』のセンスや 特別な感覚のある人じゃないと

一生読めないだろうと思われます 

 

だからさぞぶっ飛んでる親だろうと思いきや

子供の名前を決める際特に重視したことは(ベネッセ・たまひよ部)の回答1位は

「縁起のいい画数」と言うから 随分古風じゃないですか

 

では新聞に紹介されている中からいくつか書いてみますね 

1.虹色   2.大空   3.航海 ・・・・・と書かれていたら何と読みますか

1.そら  2.ひろたか  3.わたる・・・・・だそうです

なるほどぉ・・・雰囲気は良くわかりますなぁ~~

 

1.騎士   2.七音   3.一二三・・・・・と書いてあったら

1.ナイト  2.ドレミ   3.ワルツ ・・・・・だそうです

ワォ~ッこのセンス最高 座布団3枚 

こういう感覚だと日常生活も 何か一味違ったハイセンスだろうと期待しますねぇ~

(どなたか追跡調査してみて下さい )

 

1.輝也   2.美星空  3.心温  ・・・・・だったら

1.だいや  2.うらら   3.ここあ ・・・・・だそうです

う~~~ん これも親の感性がスゴイ

他にもドヒャーーーッと思うものが沢山ありました

 

国語学者の先生方は

「漢字教育が衰退し 字面のイメージで使おうとする親が増え

日本語全体がカタカナ化・英語化している今の流れの一つだろう」と

いささか ご機嫌が良くなさそうだ 

 

変わった名前と言うのは まず目立つからすぐ覚えてもらえるし

確かに良いことも多いと思う

でも悪いことした時も なかなか忘れてもらえないと言う事も

忘れちゃいけないよ~~~ (目立つ名前の大先輩より)

 

でもまぁ自分の名前を いわゆる「芸名」や「ペンネーム」感覚でいれば

生まれた時から常に人生 スター気分で生きられてイイかもね

 

しかし歴史は繰り返す

今にまた 凝りに凝った名前が当たり前になってくると皆疲れちゃって

「○子・○男がホッとしていいわ」 みたいな事になり

更に つる・かめ・○助・○之進 ・・・・・

これが超カッコイイーーーって時代が来るかもね

 

 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へよろしく       ではまた 


ユビキタス前に脳にキタッス!!

2007-10-04 14:45:06 | Weblog

私の身の周り『あって当たり前ランキング』で不動の1位は

やはり長い付き合いのK様 

そして2位は愛犬らんまか… 携帯か…って言うくらい

携帯電話は最早体の一部と化してるよね

 

携帯を忘れて外に出たら 戻れる範囲なら必ず取りに帰るし

不可能と知った時のあの不安感とがっかり感は

どう考えてもシンドロームに近い・・・・・ 

私は昔からこの性格上 

「○○シンドローム」には陥らない人だと思っていたけど

この「携帯依存症」にはしっかり掛かってしまったようだ 

 

何たって 寝てる時以外はいつも一緒にピタッとくっついて暮らしてる訳だから

が芽生えても不思議じゃないよね ・・・・・とは言うものの

随分前からこの携帯から出る電磁波が

人体に悪影響を及ぼすんじゃないかと言う話がある

特に私のように 血統書付きのガン体質の人には本当にどうなんだろう~~

 

携帯電話の高周波電磁波(1秒間に8億回以上の振動)の健康影響は

世界保健機構(WHO)も調査・研究を続けていて 現段階では

「脳の活動や反応時間・睡眠パターンの変化を含む影響を科学者が報告しているが 

健康への明らかな問題はない」との立場だそうだ

でも国際がん研究機関の発がんリスクの有無についての結果は

まだ2~3年先らしい 

 

ただWHOも電磁波により頭痛・めまい・吐き気などを覚え

皮膚に赤みやチクチク感などが出る「電磁過敏症」を

訴える人がいる事は認めていると言う

又 電磁環境工学の藤原修・名古屋工業大教授のシミュレーションによると

6分以上の通話で耳の近くの温度が0.15度ほど上昇し

脳の一部では0.06度ほど上昇する事は事実だそうだ 

でも血液は循環してるから それ以上温度が上がる事はないし

入浴と比べたら微々たる影響だって・・・・・ 

 

今後も電波の利用は広がる一方で

「いつでも・どこでも・何でも・誰でも」ネットワークにつながるユビキタスネット社会は

実は電波だらけの環境に身を置く社会・・・・・なんだってよ 

 

考えてみれば電波が影響するとかしないとか言われても

まったく見えないから余計不安だし怖いよねぇ~

いっその事色が付いていればいいのに

もしすべての電波に色が付いていたら

一体私達の周りはどんな状態になっているんだろう・・・・・

周波数によって色が違ってたりしたら 物凄く綺麗な世界だろうね 

でも体中に電波が突き刺さって通り抜け

そこら中電波だらけのジャングルの中で

私達はスマシテ暮らしてるんだろうか・・・・・

 

取り合えず我等の年代はもう年になってから電磁系は始めたから

今後もし何か悪影響がわかっても まだ大して体に影響してなさそうだけど

これからの子供達は生まれた時からこの電波ジャングルで育ち

4~5才から携帯電話なんて当たり前になるかもしれないっしょ

そうなった時 未来の人類に何が起きるのかは マジ心配です

 

そこで何か手立てはないかとネット検索してみたら

あったあった~~~~~しっかりと「電磁過敏症」などを例にとり

電磁波は有害だとして「電磁波調査」だの「電磁波防止グッズ」を

結構なお値段で販売なさってるわ 

今はメジャーになった「化学物質過敏症」や「花粉症」同様 この「電磁過敏症」も

なる人はなるし ならない人はならないみたいな結論に属すると

恰好の金儲けのターゲットになる訳だね

 

・・・・・なんて言いながら長い事パソコンに向ってる訳だから

随分電磁波浴びちゃったんだろうなぁ~ 

 

そうだ  それではオバドル・ムーも

この毎日浴びる電磁波をただ防止するだけじゃなく

逆に脳を活性化させるような有益なものに変える機器を発明して

大儲けしてやるぞぉ~~~~~

 

それではまず 「電磁波って何ですか」って

子供電話相談室に電話してみよーーーーーっと 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へよろしく          ではまた 

 


☆ハッピー・勘違いワールド☆の勧め!

2007-09-26 17:45:48 | Weblog

「こ・し・に・と・り・て・つ・く・へ・り・に・し・と」

今この言葉に 「おっ」 と思われた方は

きっと私同様 『やなガキ』 だった方と思われます

 

これは私が小・中・高(??)の学生時代の視力検査の文字で

向って右端の上から下へ・・・・・

つまり 一番上の大きな字「こ」(視力0.1)~一番下の小さな字「と」(視力2)まで

縦に書かれていた文字です

自分でも驚くほど この言葉は今でも呪文のように

スラスラ言えちゃうんですよね 

 

でも思い出せばその大昔 

私の視力は時には一番下の小さい字まで読めちゃうほど良くて

こんなのを暗記しなくても 全部見えたと思うんです

両目1.5 これは結構大人になってからもそうでしたね

 

しかし中学の頃 眼科の校医さんから言われた一言がずっと頭に残っています

きっと私が凄く良く見えることを得意げに

視力の悪い子にいやらしく自慢こいてたのかもしれません 

先生が「目がいいってことは 大人になると老眼になるのが早いよ」って・・・・・

その時はまだ「老眼て何だぁ~~」って感じで

右から左へ抜けて行き それからはまったく忘れていました

 

可愛いギャルドル・ムーもママドル・ムーになり

いよいよ40の声を聞くオバドル・ムーの玄関先・・・・・

何か新聞を読むと目をこすってみたくなるような感覚があり 眼科へ行ってみました

そこで言われたその一言

「まっこれは 老眼になって来てるだけですから心配ありません」 

「な、なに 老眼・・・・・」  

 

その時頭の中のどこか深いところでフッと扉があき

遠い昔の校医さんのあの一言が 

ボ~~~ンと蘇って来たのをハッキリと覚えています

 

もう1つこれは反対に あの時先生が慰めてくれる為に言ってくれたんだなぁ~と

しみじみ思う言葉があります

中学生になってすぐ それまで白くピカピカツルツルだったお肌に

何やら赤いものがブツブツと出て来て

あっと言う間に両方のほっぺたには 

堂々とニキビが顔を出すようになってしまいました 

 

痛いし見た目も悪いし・・・・・ 近くの皮膚科へ行ったら先生が

「年をとったらニキビが出来るようなこう言う肌の方が 

シワが出来なくていいんだよ」って

この時もそんな先の事どうでもいいから今このニキビを全部消して下さい と

必死で通院していたことも思い出します 

 

そしてその言葉通り 今私はシワは1本もありません・・・・・

ニャハハハ 見えないということはいいですねぇ~何とでも書けるし~

 

そう言えばその皮膚科で顔中薬を塗ってもらい そっと診察室から出てきたら

当時お気に入りだった男の子が待合室にいてバッタリ・・・・・

さすがにまだまだ「恥じらい」と言うアイテムを持っていた頃なので

結構ショックだったのも覚えています 

 

老眼で近くの物がハッキリ見えなくなった・・・ って事は

不便だし うっとうしいし 良い事なんて1つもないって思うけど

でもこの巧みなボカシやシャのかかった世界

写真なんかで見ると凄く綺麗じゃないですかぁ~

その証拠に 鏡を見ながらふと老眼鏡なんかかけちゃってごらんなさいよ 

「ギョエーーーーーッ」と ビ~ックリしちゃいますから

 

もう我々の世代からのお付合いは 特に近くで顔を見るような時

『しっかり眼鏡をかけたら失礼』 というルールを作れば

お互いいつまでも 勘違いワールド

楽しく暮らせると思いますわよ 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へよろしく           ではまた 

 


あなたのストレス、全部まとめて買いましょう!

2007-09-20 18:16:18 | Weblog

日本にもこんなお店があったら とにかく一度覘いてみたいなぁ~~~

北京市内に今夏 「発泄(ストレス発散)レストラン」 とやらが登場

人気を博しているそうだ

中国に関しては良いも悪いも 続々と思いもよらぬことが登場して驚くばかりだが

これもなかなかユニーク度高いよね

 

場所はIT企業や大学の集中する北京のハイテク産業拠点

「中関村」近くの繁華街に出来たレストランの2階の1室

そこから 「ガチャーーーーーン」とド派手な音 

ドアを開けると「気晴らしの壁」(「嘆きの壁」っちゅうのは有名だけどねぇ~)

と書いた壁に向かい

グラスや皿などを 次々と投げつけてるんだって

 

更に驚くのは 壊していいメニューですよ

お皿1枚・・・10元  1元は約15円だから日本円で150円

花瓶1つ20元(300円)、ステレオセットのスピーカー1つ1000元(15000円)、

高級な家具まであって品数豊富

サラリーマン向けには 普段仕事の必需品で離れられない

携帯やパソコンもあるそうだ 

割ってみると実にスッキリするようだと書いてありました

 

この店を開業した人はこのアイデアを 友人の夫婦からヒントを得たそうです

・・・・・で思い出したことがある 

私の友達の中でも数少ない仲良し夫婦のお若い頃のエピソード

彼女がアッタマに来て 近くにあったラジカセを投げつけたって話

湯飲み茶碗バージョンもあったかなぁ~

それでその時の感想は 確か「超スッキリした」って言ってたような・・・・・ 

でも食器を投げる時は一応 テーブルの上のどれが安いか考えるらしいよ 

 

そこでまた 『オバドル・ムーのぶっ飛びアイデア・タイム』 ですが

もし日本でそう言う店をやるとしたら

日本の有名な陶芸家の先生方の焼き物の窯から出る多くの失敗作

(TVなどで見ると惜しげもなくご自分で思いっきり割ってらっしゃるじゃないですか)

あぁ言うのをアチラコチラの先生方から頂いて来て

割る作業をお引き受けし、割れた物も大切にお返しする 

また割るだけじゃなくて

有名な書家や画家の失敗作も同様に集めて

メッチャ破ってもいいっていうのは如何でしょ

破壊するならやっぱりちょっとやそっとじゃ手の出せないような

スゴーーーイ物を壊した方が・・・・・

 

なんて言ってる私も考えてみれば

物を破壊してスッキリした経験は一度もない

「ガチャーーーン」と割れる音は

「ブワーーーッやってしまったぁ~~~」と言う寒~~い罪悪感だけで

逆にストレス溜まる系の話だよね

 

でもね 上海や南京には

いわゆるOLが思い切り泣けるバー 『哭吧』ってのもあるそうだ

涙を誘う音楽が流れる個室で一人グラスを傾け 思い切り泣く・・・・・ったって

一体どれほど泣くんだか

人間ウォッチングのムーとしては どうしても一部屋づつ覘いてみたいよ

 

ストレスが多いのは日本も同様

そこで一気に『発泄レストラン』も『哭吧』も全部一緒に

ビル1つ丸ごと『ストレス発散ビル』ってのはどうでしょう

 

1階入るとすぐ「気晴らしの壁」があり

次々と「ガチャーーーン」「ガシャーーーン」と割り捲り

その横では書や絵画を破り捲り

2階へ上がるとそこは 大っ嫌いな奴の顔を貼り付けられる「モグラ叩き」や

サンドバッグが並ぶブッ叩きのフロアー

3階は一変して ずらりと個室が並び 

各部屋ではそれぞれ老若男女が泣き捲り・・・・・

 

ブハハハハ~この『発散ビジネス』に興味のある方は是非ご一報を  

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へよろしく           ではまた 


ギガスちゃん・・・どんなに臭くてもあなたは素敵!!

2007-09-12 16:55:08 | Weblog

大きい事はい~ことだぁ~~

あ~ぁ 私も古いねぇ~

でも同世代の方ならこの言葉を聞いただけで

思わずメロディーを口ずさんじゃうほど 有名なフレーズですよね

もう亡くなられましたがそれはそれはお元気な髭の作曲家 

山本直純さんの何かのCMソング 

しかし い~ことだぁ~~とばかり言ってられない「大きなモノ」を見に行きました

 

9日(日)の朝刊に小石川植物園で

4年ぶりに『世界一大きな花』が咲いたとの記事を発見

こう言う時はとにかく波長がピッタリって人に言うのが一番と

即該当者にメールすると 「OK じゃ早く行こう」と返信有り

お互い家もそう遠くないし 45分後にはもう会うことになった

いくら彼女とならお互いどうでもいいわ って言ったって

電車に結構乗って行く訳だから

どすっぴんにサングラス でもまゆ毛だけは描いて

何とも暑い日差しの中飛び出して行きました 

 

東京大学大学院理学系研究科付属植物園 通称『小石川植物園』に到着

ともかく『世界一大きな花』へと急いだら もう長蛇の列・・・・・

ここで2003年に初めて開花した時は見物客が1万人近く来たそうだし

今回も昨日と今日しか見れないと言うんだから仕方ないね

 

私達が見に行ったモノそれは・・・・・

『アモルフォファルス・ギガス』 と言ったって怪物じゃないよ

スマトラ島原産のオオショウダイコンニャクの一種

花茎が世界一高く 小型でも高さ1mを越えるそうだ

この花の一番の特徴はその大きさと何たって強烈な臭さが売り物

しかし残念ながら私は「ノンスメル族」だから その臭さを体感する事が出来ない

一緒に行った彼女に列に並んでる時から 「臭い臭い」って聞いたけど

外まで臭ってるほどではなさそうだ

                                                                                        

いざ ご対面はるか頭上3mのところに独特なお姿

色は薄い茶色というか紫というか・・・・・失礼ですがとても「綺麗」とは言えない感じ

臭いは1日だけ強烈で その間にいろんな種類のハエや死骸に群がる虫達を

一斉におびき寄せて受粉するんだって

そしてその臭いですが・・・・・

友達曰く 「本当に生ゴミの腐ったような物凄い臭い」だったそうです

 

しかしスゴイよねぇ~

『世界一大きな花』が何も『世界一臭い花』じゃなくて

『世界一良い匂いの花』になろう と思わなかったんだろうか・・・

まぁ普通の虫達はもう担当の花が大体決まっていて忙しいし

ハエ系の方が集まってくれやすいとか

 

なんて話しながら青空の下 園内を散歩していると

樹齢何百年って感じの巨木がアチコチにある

そして有名な「小石川養生所」の跡地辺りにシイノキの巨木2本

絶対大岡越前がその下を通ったと思うなぁ~

何たって「小石川養生所」と言えば加藤剛の大岡越前と竹脇無我の・・・・・

あ~ぁ またもや私も古いねぇ~~

でも私が見てたんじゃなくて 父が楽しそうに見てたのを思い出して

とっても懐かしい気がしたよ 

 

養生所で使用されていた井戸も 養生所開設が1722年と言うから

285年その場所に保存されていて ちょっと蓋を開けてみたかったけど

どうも井戸って言うと「黒髪の貞子」がズルズル出て来そうでやめといた 

 

そしてそこから続く「薬草園」

何か見た目には家の庭にもどこそこにも

普通に生えているような草が多かったのが印象的

でも1つ1つちゃんと立派な名前が付いてるのには感動しましたね

それからは道端の草を見る目が変わりましたよ

 

『世界一大きな花』ギガスちゃんはあのあと 標本にされるそうです

1日だけしか臭わないっていう貴重な悪臭も付けて標本に出きるんでしょうかねぇ~

 

そう言えば日本で栽培されているコンニャクの花ってどうなっているんだろうと

ネット検索してみたら・・・・・

ア~ララッ 結構咲いてるじゃありませんか

コンニャクの生産地で埋めたまま忘れられたコンニャク芋が5年位経って

いきなりニョキニョキ天高く

さすがに3mとはいきませんが臭~いニオイを撒き散らして 

 

よしオバドル・ムーも我家の庭の片隅に

秘かにコンニャク芋を埋めといてみようかな・・・・・

自分でもすっかり忘れた頃に突如ヒョッコリ現れて

ある日 東京中のハエを呼んじゃってたらど~~~~~しよう 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へよろしく         ではまた