水草にでも紛れ込んでたのか?ミズゲジが出てきてしまいました。(-_-;)
兆候と発見までの経緯は、流木の側にするすると水草の切れ端のような物が沈み込み、異変を感じて注意深く見始めたことでした。

何と!?オスメスくっ付いた状態でした。繁殖活動中なのかは定かではありませんが、ここまで気付かなかった事にも驚きです。
思えば飼育水の富栄養化の原因は、ミジンコの投入を培養水ごと注入していた為だと思います。
ミジンコをネットで濾す作業の手間を惜しんでのことなので、今後どうしていくべきか考え直さなくてはならないかも知れません。
写真の2匹は、スポンジフィルターに止まりっぱなしだったので意外とあっさりと除去することができたのですが、一番最初に見かけた浮遊物の正体はまだ捕まえられていないので、ひょっとするとまだ他にも居るような気がいたします。(ノД`)・゜・。
ミズゲジの幼生がメダカの餌にならないものか?というのも気になりますが、思ったよりもゾワゾワ感がしないのは、川釣りで使う餌の川虫にも似ているのと、何よりも見かけによらず意外と動きもゆっくりで、大人しかったせいかも知れません。
水無しのプラケースに落とすと、這いつくばって動くのも難しい様子でした。なので、恐ろしくて仕方ないというよりも、単純に水質悪化の表われとして受け止めることができるような気がしました。(苦手なことに変わりはないのですが。)
2018年01月15日 月曜日 晴れ
きょうは、もっと暖かくなることを予想していたのですが意外と寒かったです。(>_<)
室内40cm水槽では、招かれざるミズゲジの発見と除去で煩わされたり散々でしたが、意外と大人しかったことが救いでした。
発泡スチロール容器

きょうの「ジャギさま」は、割とよく人工餌も食べてくれてました。本当にペットみたいに可愛く思えることもあるメダカです。
あしたから暫くは、ミズゲジ警戒観察をしていきたいと思います。もう見つけたくないのが本心ですが、本当に困ったもんです。とりあえず適当に頑張りたいと思います。それでは!
兆候と発見までの経緯は、流木の側にするすると水草の切れ端のような物が沈み込み、異変を感じて注意深く見始めたことでした。

何と!?オスメスくっ付いた状態でした。繁殖活動中なのかは定かではありませんが、ここまで気付かなかった事にも驚きです。
思えば飼育水の富栄養化の原因は、ミジンコの投入を培養水ごと注入していた為だと思います。
ミジンコをネットで濾す作業の手間を惜しんでのことなので、今後どうしていくべきか考え直さなくてはならないかも知れません。
写真の2匹は、スポンジフィルターに止まりっぱなしだったので意外とあっさりと除去することができたのですが、一番最初に見かけた浮遊物の正体はまだ捕まえられていないので、ひょっとするとまだ他にも居るような気がいたします。(ノД`)・゜・。
ミズゲジの幼生がメダカの餌にならないものか?というのも気になりますが、思ったよりもゾワゾワ感がしないのは、川釣りで使う餌の川虫にも似ているのと、何よりも見かけによらず意外と動きもゆっくりで、大人しかったせいかも知れません。
水無しのプラケースに落とすと、這いつくばって動くのも難しい様子でした。なので、恐ろしくて仕方ないというよりも、単純に水質悪化の表われとして受け止めることができるような気がしました。(苦手なことに変わりはないのですが。)
2018年01月15日 月曜日 晴れ
きょうは、もっと暖かくなることを予想していたのですが意外と寒かったです。(>_<)
室内40cm水槽では、招かれざるミズゲジの発見と除去で煩わされたり散々でしたが、意外と大人しかったことが救いでした。
発泡スチロール容器

きょうの「ジャギさま」は、割とよく人工餌も食べてくれてました。本当にペットみたいに可愛く思えることもあるメダカです。
あしたから暫くは、ミズゲジ警戒観察をしていきたいと思います。もう見つけたくないのが本心ですが、本当に困ったもんです。とりあえず適当に頑張りたいと思います。それでは!