繊細な人は、自分に対しての他人の行動、言動の裏にあるもの、その「動機」を知ってしまう場合が多い。
「繊細」はさておき、redモンスターもそのくちだ。。
自分の場合、、他人のそうしたものが、感じたもの全てが当たっているわけではないが、けっこう「やっぱり思ったとおり」のことが多いと思う。
それゆえ、人間不信になり、自分に対する他人の行動を疑ってかかる傾向になる。
たぶんこの人はただの好意でそうしてくれるのだ。
こういう性格の人だからそんなことを言ったんだ。
などと、なるべくポジティブに考えてみてもやはり、自分の心に巣食う「不安」は消せない。
場の空気を読む、なんて言葉があるが、読めすぎてしまい自身が関係ないのにダメージを食らったりもする。
あの人がこの人のことをどう思っているか、、なんてこともよくわかる。
「女の感」に近い能力だと思うが、その中に猜疑心、不信感が根深く心を支配してるぶん、性質が悪い。
こうした人格、性格は、単に生まれつきでは片付けられない。
家庭環境に多大な影響を受けていると感じている。
・・・もっと、他人の行動や発言の動機を読めないお人よしに育ちたかった・・・と物思いにふけるredモンスターです。。
そうすれば、ストレスが少なかったでしょうに・・快楽物質依存にならずに済んだでしょうに。。。
しかし、過去にこだわるより、これから自分の人生どうできるか、が重要。
その辺がんばってゆきたいですね!
「繊細」はさておき、redモンスターもそのくちだ。。
自分の場合、、他人のそうしたものが、感じたもの全てが当たっているわけではないが、けっこう「やっぱり思ったとおり」のことが多いと思う。
それゆえ、人間不信になり、自分に対する他人の行動を疑ってかかる傾向になる。
たぶんこの人はただの好意でそうしてくれるのだ。
こういう性格の人だからそんなことを言ったんだ。
などと、なるべくポジティブに考えてみてもやはり、自分の心に巣食う「不安」は消せない。
場の空気を読む、なんて言葉があるが、読めすぎてしまい自身が関係ないのにダメージを食らったりもする。
あの人がこの人のことをどう思っているか、、なんてこともよくわかる。
「女の感」に近い能力だと思うが、その中に猜疑心、不信感が根深く心を支配してるぶん、性質が悪い。
こうした人格、性格は、単に生まれつきでは片付けられない。
家庭環境に多大な影響を受けていると感じている。
・・・もっと、他人の行動や発言の動機を読めないお人よしに育ちたかった・・・と物思いにふけるredモンスターです。。
そうすれば、ストレスが少なかったでしょうに・・快楽物質依存にならずに済んだでしょうに。。。
しかし、過去にこだわるより、これから自分の人生どうできるか、が重要。
その辺がんばってゆきたいですね!