goo blog サービス終了のお知らせ 

CAVALIER WORD ~無頓着な言葉~

日常のどうでもいいこと・ささいなことを適当に無頓着に綴ります

九州新幹線 2011年3月12日全線開通

2010-09-19 12:09:36 | JR
 職が決まったらブログを再開しようと思っていたらかなりの時が経ってしまいました…


 今年12月の東北新幹線青森開業・全線開通に続き、九州新幹線の来年3月の全線開通が決定しました。
 開業区間は博多~新八代間で、既に開業済みの新八代~鹿児島中央と併せて博多~鹿児島中央が九州新幹線となります。

 列車種別は「みずほ」「さくら」「つばめ」の3種類となり、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」と同じ系統分けの様です。
 もっとも東海道新幹線は「のぞみ時代」と呼ばれるほど「のぞみ」中心のダイヤが組まれていますが、「みずほ」は1時間に1本程度の運行に留まり、また「つばめ」は九州新幹線のみの運用となり、山陽新幹線には直通しません。
 なお、東海道~山陽~九州の全てに直通する列車はやはりありません。

 車両は九州新幹線内だけで使用される「800系」(JR九州所有)と直通運転に使用される「N700系7000番台」(JR西日本・九州所有)の2形式が用いられます。

 直通運転が始まると山陽新幹線は「のぞみ」「ひかり」「ひかりレースター」「こだま」「みずほ」「さくら」と列車種別が乱立することになりますが利用者は混乱しないのでしょうか。

リニア、直線ルートへ一歩前進

2010-06-05 00:02:44 | JR
本日の国土交通省交通政策審議会中央新幹線小委員会でこれまで一貫して県内の全域を迂回するルートを主張してきた長野県がルートにこだわない姿勢を示しました。

これまでの新幹線は国と地方が建設し、各鉄道会社が使用料を払うという方法で整備が進められていましたが、JR東海がリニア中央新幹線については2007年に全額自己負担による建設を表明。

その際に東京‐名古屋間を一直線で結び各県に1駅という方向性を示しました。

これに長野県が反発。

県内全域を迂回するルートを一貫して主張してきました。

この件に関してはインターネット掲示板2chでもさんざん議論(ほとんどが長野県に対する批判でしたが…)されていました。

その長野県がルートにこだわらないことを表明したことでルート問題に関しては決着に一歩前進したことは間違いないでしょう。

2025年開業は現実的に難しくなってきていますが東京-名古屋・大阪を結ぶ東海道新幹線の輸送量が飽和状態に近付きつつある現状を鑑みれば、一刻も早い開業が望まれます。

今後も本当に国は1円も出さないのかといった議論含め問題山積かと思いますが早期の建設工事着手を期待します。

スーパーグリーン車の正式名称は「グランクラス」に決定

2010-05-22 22:22:46 | JR
また東北新幹線関連ですwww

E5系はやぶさに今までのグリーン車よりさらにワンランク上の「スーパーグリーン車(仮称)」が導入されることになっていましたが、先日その名称が「グランクラス(GranClass)」に正式に決定されました。

定員は18名で、10号車に連結されます。


↑はやぶさをイメージした車体側面ロゴ


↑車内のイメージ

12月4日開業時は新青森行きの全てが現在の「はやて」によるE2系で運転されます。

運転本数は以下の通りです。
東京―新青森:15往復
仙台―新青森:1往復
盛岡―新青森:1往復

東京からの所要時間は約3時間20分で表定速度は200キロ前後になります(早っ!!)。

E5系は平成23年3月から運用開始とのことです。



余談ですが、

昔は鉄道においても1等車、2等車といった区分が設けられていました。

現在のグリーン車は当時の2等車か3等車でしたので、時代が逆行しているような気がしないでもないです。

とはいつつも現在の普通車で国鉄時代のグリーン車を上回る車内設備になるほどサービス向上が図れているのもまた事実ですが。

「はやぶさ」訂正

2010-05-12 13:11:51 | JR
昨日の投稿で

「はやて」廃止と記述しましたが

「はやて」は当面存続のようです

適当なこと言ってすいませんでした

E5系が増備されるまでE2系による運転がされE2系は「はやて」を名乗るようです

ただE5系が増備されてその都度E2系を置き換えて順次「はやて」が消滅するのか八戸行きを設定して「はやて」を残すのかは(私の中では)定かではありません



なお

私は「はつかり」が良かったと言いましたが

一般公募の1位は「はつかり」だったそうです

まぁ鉄ちゃんなら青森行き=「はつかり」はベタな判断ですからねwww

しかし2位の「はつね」が何だかわからなかった

そんな特急・急行・準急がかつて存在していた記憶はないし…

と思ったらE5系のカラーリングが初音みくに似てるからという意味不明な理由で違うオタクどもがネットで投票しまくったそうです

ひとつ言わせて頂きたい(´・ω・`)

新幹線に痛車はいらん

「はやぶさ」

2010-05-11 22:53:50 | JR
東北新幹線新青森開業による全通が12月4日となりました(´・ω・`)

併せてこれまでの「はやて」の愛称は廃止され新青森行きの列車は「はやぶさ」となることも決定されました

いやしかし東京-熊本間を走った往年のブルトレの愛称が東北で復活するとは…

個人的にはかつて上野-青森を走った特急「はつかり」の復活を期待していたのでちょっと残念ですな

因みに「はやぶさ」では試験車が猫耳と揶揄されたE5系が500系・N700系に続き300キロで運転されます

それにしても2010年度は鉄道史に残る年ですね

九州新幹線新八代-博多開業で鹿児島から青森まで新幹線で繋がることになりますからね(´ω`)

後は北海道・北陸・リニア中央新幹線ですね
四国に新幹線はちょっと厳しいかな






≪「はつかり」に関する補足トリビア≫
・上野-青森間を東北本線で結んだ昼行特急
・東北新幹線盛岡開業後は新幹線連絡特急として盛岡-青森間に運転区間を短縮
・青函トンネル開業後は函館まで運転区間を延長し本州と北海道の繋ぎ役になる
・東北新幹線八戸開業で廃止。八戸以北の運転区間は「白鳥」に愛称が変更される

続・大転属劇

2009-06-13 22:17:47 | JR
山手線のホームドア設置はホントにやるようです

山手線って11両編成のうち2両が6ドア車なんですがそうするとその部分だけホームドアが設置できなくなるんで使用わずか5年足らずで早くも山手線の車両置き換えの可能性が出てきました

というかそもそもその前に走ってた車両はそんなに古くない(国鉄末期の製造)のでほとんど廃車になってません

埼京線
武蔵野線
南武線
南武支線
鶴見線
京葉線
川越線
仙石線

へとばらまかれました

中間車を先頭車改造したりとか数年掛かりで

そして今回の山手線車両置き換え…

山手線の車両を総武線に全部飛ばして総武線の車両をあちこちにばらまく感じなようです

なんか都心に最新車投入
お古の比較的新しいのを改造して地方へ飛ばす
という構図ができつつあるような…

もっとも埼京線は次は確実に新車を入れるしかないので対象から外れるとは思いますけどネ

まァ何が言いたいかって言うとウチの近くの川越線に新車入れてくれたってィィじゃねぇかよってことです(´ω`)

ついでに
東武東上線の白地に青のラインの電車(めんどくさいからもう8000系と言わせてもらう)があと2、3年で消えるかも知れません。

副都心線と東急東横線直通に併せて東武も横浜まで直通になるのにあわせて設備面が改良される(ATC導入)のでついでに新車(50000系。オレンジのやつね)投入するかも知れないようなしないかも知れないような感じで

なんでこんなあやふやな表現かというと東武は製造開始から45年くらいたつ8000系に更新工事を繰り返して未だに使い続けているので更なる改造を施しても何ら不思議ではないからです…

まァ電車高いからね…

JRや東武がなるべく安く済ませたいのもわからなくないさ

地方に少しずつ新車入れるより大量に新車入れた方が安く済むしね

500系 東海路より引退

2009-01-31 00:18:10 | JR
先日の0系新幹線車両の引退に続き

日本初の300キロ運転を実現した500系の東海道新幹線からの撤退が決まりました。

山陽新幹線では引き続き使用される模様です。

〔500系概要〕
登場:1996年
所属:西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
規模:9編成144両
最高速度:300km/h

東海道新幹線は500系以外の300系・700系・N700系以外は座席配置が全て統一されていたので以前から500系だけ浮いていた感はあったのですが…

それに500系だけ製造された数が異様に少ないですしね(最近製造が始まったN700系以外の2形式はいずれも1000両の大台を超えている。N700系も既に1000両以上製造の予定)。

そもそも東海道新幹線はカーブの半径が短いので300キロ出せる車両が走ったところで270キロで制限かかりますからね(山陽新幹線は線形的に300キロ運転可)。

じゃぁ何でN700系は300キロ運転にしたんだよと思われるかも知れませんがN700系の最大の特徴は300キロ出せることではなく、カーブ走行時に車体を傾斜させること。

これによって遠心力が緩和されるのでカーブを今までよりも高速で走行するが可能になって到達時間の短縮に貢献するそうです。

それにしても500系が消えたら東海道も白字に青線の殺風景な車両ばかりになってしまいますね。

500系のデザインは近代的な感じがして結構気にいっていたのですが。

ちょっと残念

0系引退

2008-11-29 22:19:38 | JR
新幹線のパイオニアである0系が11月30日をもって営業運転を終えます。

1964年の製造から44年も同一形式が存続した訳ですが、今後このように同一形式がこれほどの長期に渡って存続することはないでしょう。

新幹線は超高速・長距離を走行するため一般の電車(在来線)に比べて劣化が早く寿命は15~20年くらいと言われています。

そのため0系も1964年に製造された車両は既に廃車になっていて、今残っているのは最も最終期に製造されたものです。

性能面でも現在東海道新幹線は全列車が270キロ、山陽新幹線も最新のN700系が300キロに達しているのに対し、0系は220キロまでしか出せないためダイヤ上若干邪魔になる面があります。

そうした面から見るとよく今まで残っていたなという気もしますがwww

「新幹線」という言葉は今や世界でも通用する言葉になっていますが(ホントだよ)

元々の意味は読んで字のごとく「新しい幹線」です。

「幹線道路」という言葉があるように鉄道においても旅客数や貨物の多い路線が「幹線」と呼ばれています。

東海道線とか東北本線とかね。

高度経済成長期に東海道線は東京~名古屋~大阪間の特急が頻繁に走っている上に通勤区間でもあったため許容範囲ではまかなえきれない輸送量に達していました。

「これはもう別に路線を作るしかない」

ということで弾丸列車構想のもと東海道新幹線が建設され、幹線に新の字が着いて「新幹線」となった訳であります。

(お願い:話をはしょり過ぎだろという突っ込みはなしで。あんま詳しくないんで大目に見てください。)

(詳しい時期は忘れたけど)今後の新幹線の動向ですが、東北新幹線の青森延伸と長野新幹線の金沢延伸にかなり目処が立ってきています。あと九州も。

金沢まで開業したら「長野新幹線」の名称は消えて「北陸新幹線」になりますけどね。

もともと北陸新幹線の一区間だったのが長野オリンピックがあるってことで急ピッチで作っただけだから。

それと青森延伸にあわせてJR東日本が320キロ運転を予定しているようです。

さらに函館延伸・北海道新幹線開業のときは360キロを予定してるらしい。

新幹線開業から50年で最高速度が210キロから360キロまで150キロも上がるとは…

明日のNHKのニュースとかでは一応取り上げるでしょうね。

気持ち悪い方にインタビューしないことを祈るばかりであります。