【スポーツ:プロ野球】 9日のタイガース戦にジャイアンツは敗れて三連敗!3位に転落です。しかもエース高橋尚を中4日で強行登板させて、最後は抑えの上原が痛打されてジ・エンドだなんて…本当にペナントレースが終わっちゃうくらいのショックでした。
この日のゲームは本当に勝ちにいった采配といえるでしょうか。まずは投手起用について。この日に高橋尚を中4日で登板させると、Dとの最終戦に再び中4日で登板させられることになります。しかし今日の高橋尚は明らかに球威が無く、初回からアップアップの内容でした。しかも1・3・4回と続けて得点を許し、5回にはノーアウトで連続安打を許したところで限界だったと思います。しかしここで交替してはエースを強行起用した意味がなくなるという、ある意味勝ちにいくということとは別のベクトルが働いて、結果は同点打を許してしまいます。勝ちにいくためにエースという勝ちを期待できる駒を大事に使うならこの日の登板は無かったでしょうし、勝ちにいくためにゲームをつくるのなら、いくらエースだって調子が落ちたら交替させなくてはなりません。いずれも狙いが裏目にでたといえませんかね。
そして打線について。ようやく調子が上がってきた李を4番に戻し、開幕当初の初心に帰る…これには私も先のブログにも書いたように大賛成です。しかし何故か2番は谷ではなく矢野!。これには再び驚きです。谷は確かに3ゲーム続けてノーヒットで調子を落としていますが、外部からでは分からぬ故障などがなければ彼を外す理由などありません。しかも矢野を使うのならホリンズに替わっての起用でしょう。案の定、結果6打席回ってきたトップ高橋由が3っの四球を選んで出塁したのに、矢野は初回以外は凡退でした。彼にはまだ巧打を期待してはいけません。しかも、連打や連続四球でへろへろになった下柳の前にホリンズは凡退を繰り返し、勢いに乗った打線を見事に沈めてくれていました(号泣)。こんな場面こそ若気の至りで矢野の溌剌としたバッティングが見たかったところです。
こんな具合に結果は全て裏目にでてしまいました。全ては結果といえばそれまでです。しかし全て勝つための采配だったのかというと大いに疑問があります。それは果たして原監督の真意なのでしょうか。もちろん監督が最終的に決断して全ての指揮をとるものですが、それをサポートするのは全てのコーチの役目でしょう。果たして誰が高橋尚の強行登板を支持し、谷の先発落ちと矢野の2番起用に異論を挟まなかったのでしょうか。ただ時間が長かっただけでなく選手もファンも疲弊したゲームだったといえます。
そんな結果が出てしまった以上、残りゲームはより一層厳しく勝ちにこだわっていかなければなりません。この日のゲームはGにとって、ペナントレースをまだ17ゲームを残しながらスクランブル状態に突入させた最悪のゲームとして、心に刻んでおきたいと思います。Tにとっては破竹の10連勝で一躍優勝に最も近い位置にたどり着いた記念すべきゲームといえるでしょう。しかし自力はGの方が上です。ようやくG・T・Dと互角になったということで(←相当な贔屓目ですが…苦笑)、いよいよ最終章を迎えた今年のペナントレースを楽しみたいと思います。Gもまだ終戦宣言はしませんよ。まだチャンスだけはあります。最後まで諦めずに戦ってもらいたいものです。頑張れジャイアンツ!。☆
この日のゲームは本当に勝ちにいった采配といえるでしょうか。まずは投手起用について。この日に高橋尚を中4日で登板させると、Dとの最終戦に再び中4日で登板させられることになります。しかし今日の高橋尚は明らかに球威が無く、初回からアップアップの内容でした。しかも1・3・4回と続けて得点を許し、5回にはノーアウトで連続安打を許したところで限界だったと思います。しかしここで交替してはエースを強行起用した意味がなくなるという、ある意味勝ちにいくということとは別のベクトルが働いて、結果は同点打を許してしまいます。勝ちにいくためにエースという勝ちを期待できる駒を大事に使うならこの日の登板は無かったでしょうし、勝ちにいくためにゲームをつくるのなら、いくらエースだって調子が落ちたら交替させなくてはなりません。いずれも狙いが裏目にでたといえませんかね。
そして打線について。ようやく調子が上がってきた李を4番に戻し、開幕当初の初心に帰る…これには私も先のブログにも書いたように大賛成です。しかし何故か2番は谷ではなく矢野!。これには再び驚きです。谷は確かに3ゲーム続けてノーヒットで調子を落としていますが、外部からでは分からぬ故障などがなければ彼を外す理由などありません。しかも矢野を使うのならホリンズに替わっての起用でしょう。案の定、結果6打席回ってきたトップ高橋由が3っの四球を選んで出塁したのに、矢野は初回以外は凡退でした。彼にはまだ巧打を期待してはいけません。しかも、連打や連続四球でへろへろになった下柳の前にホリンズは凡退を繰り返し、勢いに乗った打線を見事に沈めてくれていました(号泣)。こんな場面こそ若気の至りで矢野の溌剌としたバッティングが見たかったところです。
こんな具合に結果は全て裏目にでてしまいました。全ては結果といえばそれまでです。しかし全て勝つための采配だったのかというと大いに疑問があります。それは果たして原監督の真意なのでしょうか。もちろん監督が最終的に決断して全ての指揮をとるものですが、それをサポートするのは全てのコーチの役目でしょう。果たして誰が高橋尚の強行登板を支持し、谷の先発落ちと矢野の2番起用に異論を挟まなかったのでしょうか。ただ時間が長かっただけでなく選手もファンも疲弊したゲームだったといえます。
そんな結果が出てしまった以上、残りゲームはより一層厳しく勝ちにこだわっていかなければなりません。この日のゲームはGにとって、ペナントレースをまだ17ゲームを残しながらスクランブル状態に突入させた最悪のゲームとして、心に刻んでおきたいと思います。Tにとっては破竹の10連勝で一躍優勝に最も近い位置にたどり着いた記念すべきゲームといえるでしょう。しかし自力はGの方が上です。ようやくG・T・Dと互角になったということで(←相当な贔屓目ですが…苦笑)、いよいよ最終章を迎えた今年のペナントレースを楽しみたいと思います。Gもまだ終戦宣言はしませんよ。まだチャンスだけはあります。最後まで諦めずに戦ってもらいたいものです。頑張れジャイアンツ!。☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます