なんやかんやで昼丸欠席水曜日
自作のよく言えばヘルシー、悪く言えばしょぼ~い弁当を食べ始めた瞬間 うまうま~なんて嫌がらせメールが
ああ~私もまーぼうどん食べたかったなぁ
結構バタバタして一日が終わって残業もして・・・
よっしゃ今日は何か美味しいもの食べに行くぞ
と思って家を通り越したものの、食べたいものが思い浮かばず・・・気がつけば国分寺
そうだ、あそこに行ってみよ~ らーめん工房りょう花~
前に来たときは店外行列でとてもじゃないけど待てなかったんだよね
今日は駐車場にも空きがあってすんなり入店
可愛らしい女性スタッフに迎えられてカウンターへ着席~
ラーメン店なのに荷物入れるカゴを持ってきてくれるサービスの良さ
まず目を引いたのは 冷麺
なんだけどなんとな~く違う気がする・・・
いろいろ気になるメニューもあるけど
なぜか私にしては珍しく他人様の言うことを聞いてスタンダードに
メニューを眺めたりして待つこと5分 味玉塩らーめん730円~
柔らかいチャーシューが2枚
冷たい部分があったのが残念やけど味は美味しかった ええ色の味玉
これは文句なし テーブルにあったゆず胡椒をのっけて食べても美味しかった
麺は細麺
モーツァルト熟成の効果はようわからんけど・・・
スープは・・・ふ~ん
あっさりと言えばあっさりやけどそこはラーメン、やっぱり油分もあって
でも私の中でラーメンと聞いてイメージするスープとはちょっと違う感じやな~
魚系の出汁が効いてて不思議な美味しさ
結局、スープも麺も完食したけど胃がウッとはならんかったからやっぱり「あっさり」なのかもw
で、このラーメンのもうひとつの特徴は・・・とにかく熱い
辛いものは得意だけど熱いものは苦手なんだよ
食べてるうちに汗と鼻水が出てくるし、口の中火傷しちゃったよ~
3月だというのに時々小雨模様の寒~い土曜日
芋炊き以来のどろさんとお久しぶりのりこちんとスター青様と私という
けっこうレアなメンバーで池田ツアー
運転手はりこちんいつもありがと~
まずは最初の目的地~ 某酒店に到着
運がよければうどんが食べられるこの酒店・・・青様と私は腹ぺこで
どろさんとりこちんもうどん1杯で我慢したまま来たものの・・・店主は不在とのこと・・・残念w
店主が留守でも気にしない私達、おかみさんから歓待を受けました~
通されたのは素敵な空間 レトロなものたちと
おかみさんの書がセンスよくディスプレイされてていいなぁ~ここ これは昔のレジなんだって~
カップもステキ
美味しいコーヒーご馳走様でした~
お腹すいた~~~と叫ぶ私を宥めるためにりこちんが案内してくれた先は 八千代食堂~
以前はアーケードがあったらしいけど今はなく 向かいのシャッターの絵が気になるけど
とりあえず入店~ the食堂なメニュー
お昼が近いせいかどんどん人が入ってくる
じいちゃんばあちゃん率が高いかな?かなりの人気店なんね~ りこちんはオムライス
他の3人は 中華そば~
なんだか懐かしい味
甘めのスープも薄くて塩っぱいチャーシューもええ感じやわぁ
いや初めて行って初めて食べたんだけど・・・なんか癒されるなぁ
美味しかった~あっという間に完食
ふ~~~満足じゃ~~~
さぁ~小腹も膨れたし、次行ってみよ~~~
こないだルーカスさんとこで見てから気になって仕方なかったお店~ さん多田famili屋~
もう手の怪我が治って開いてるかな?と前を通ってみたら暖簾がかかって営業中 ファミリアじゃなくてファミリヤなんやね~
店内はカウンターだけでシャイな店主さんがひとりでやってます
怪我は大丈夫ですか?って言ったらちょっとビックリしてたw
昨日も初めてのお客さんに訊かれて驚いたらしい・・・
まだ手袋をしてるので作業はしにくいそうだけど動きは滑らかだったよ ラーメンは5種類~
中華そば
しおらーめん
ノーマルなんはもちろん気になるけどこないだから食べたかった 五目スパイシーそば
これに決定 お水とレンゲがコジャレた感じ
カウンターが低いので調理してる様子が丸見えで待ってる間も退屈せんよ~ キタ――(゜∀゜)――!!
盛り付けにもかなりこだわりがあるみたい~丼じゃなくて木製のボウルだよ~ 麺はなんと冷
ひやあつですね~って言ったけどそうですかね~ってあんまりのってくれんかった 自家製麺なんやって~
太麺にしたらってお客さんに言われるけどスペースなどの関係で麺はこれ1種類だそう
コシのある硬めの仕上がりやけどこれが熱いんやとどうなんやろ?気になるなぁ めっちゃ具だくさん
ネギ・タケノコ・鶏肉・エノキ・豆腐・・・とってもヘルシーな感じ 葛でとろみがついたスープ
・・・というより餡は優しそうな見た目に反して結構スパイシー
餡自体は上品な味付けなんだけど最後にトッピングされた唐辛子オイル?が効いてるのかな?
口のなかに入ってしまえばなんちゃでないけどすすった瞬間唇がピリピリする感じ
想像してた熱々ラーメンとはちょっと違ったけどあんまり食べたことない感じで美味しかった
シャイな感じで話しかけるとポツポツと答えてくれる店主さんも誠実そうやし
今度は熱いラーメン食べに行ってみよ~っと
昨日の年明けうどんに気を良くして今日は年明けラーメン
行ってみよ~
年明け=赤いの目指しておいしい広場の 四川料理昇龍~
前にうどんは別腹のご隠居さんが行ってたとこ
中に入ると中国人スタッフかな?片言ながらも元気に迎えてくれて
清潔なボックス席に案内してくれた~好感度
メニューがめっちゃ多い
今日は赤いラーメン目当てなので・・・麺類のところは・・・ よっけあるな~ってか四川料理なのに台湾ラーメンってこれいかに
私の目当てはこの辺・・・
四川ラーメンにするか激辛台湾ラーメンにするか・・・悩むところ
注文をとりに来た男性スタッフにどっちが辛いか訊いてみたら
「やっぱり台湾の方」との答だったので迷わず激辛台湾ラーメンに 辛子炒めも美味しそう
なんて思いながら待つことしばし・・・ 激辛台湾ラーメンキタ━(゜∀゜)━!
これが580円で安い んだけど・・・こ、これはひょっとして天敵の・・・
油の層が
ラー油を1瓶入れちゃったんじゃないの?って疑いたくなる
推定1.5cmくらいの赤い油に覆われたスープ・・・ひとくち飲んでみると
ケホッケホッケホッ・・・むせた
こ、これは紛れも無く天敵の・・・粉っぽい唐辛子が大量に 麺はまあ普通だけど
大量の油とそれに混じってついてくる粉っぽい唐辛子がまことに危険
穴あきのれんげみたいなのに麺をのせて油を切ってそろそろと食べる・・・
こんな食べ方すると、まぁあんまり味はせんわな~w
辛さのほうはどうかというと
底に沈んだミンチと唐辛子をすくって食べてみてやっと少し辛いかな~程度だった
スープはほとんど飲まんかったから味がわからんけど
油っぽいのが平気な方にはええかもしれんね~
ちなみに友が食べた豚骨ラーメンはこんな感じ めっちゃ白いスープ
まぁ私のが赤で友のが白で
年明け紅白ラーメンということでよろしいんではないでしょうか~
当たり前の毎日じゃつまらない~ちょっとだけ違う世界も覗いててみたい~
そう思ってしまうのが女ゴコロだよね~
という訳で横浜滞在2日目は禁断の「うらぎり」の世界に突入
ラーの世界には疎い讃岐人二人にぴょんたんのオススメは 家系総本山の吉村家~
ってちょっと前に直系弟子の高松屋で玉砕した私にいきなり総本山って大丈夫なん
「re-nyaちゃんに家系の良さを知ってもらいたいのよ~」というぴょんたんの後ろにくっついて
食券買って列に並んでオーダーもぴょんたんにお任せで・・・ キタ━(゜∀゜)━!
麺少なめ・油少なめ・白玉(2円)トッピング&麺少なめのサービスでキャベツトッピング
・・・だったっけ? キャベツてんこ盛りw
ちょっと型くずれしてるだけでたったの2円の白玉
素人なんでよくわからんけど太めでしっかりした麺
上から見たらわからんかったけどてんこ盛りのキャベツの下には でっかいチャーシューが
そして白玉を割ったら・・・これはたまら~ん
このチャーシューが今まで食べたことない肉々しさでメッチャ好み
キャベツってこんなに美味しかったっけ?ってくらい美味しい
海苔と小松菜もいいアクセントになっとる~
そしてスープは・・・あれ?油っこくない
丼もレンゲも予備知識がなければ「ヒッ」って叫びそうになるくらいヌルヌルしとるのにw
不思議~
お腹はいっぱいになったけど胃もたれすることなく美味しく食べられたよ~
さすが総本山
これならヘタレな私でも大丈夫や~ ぴょんたんのお陰で家系苦手意識克服
そして「うらぎり」はまだ続く・・・
今回の私の第一希望の辺鄙なお店 丹行味素~
私の「丹行味素のタン麺を絶対に食べる」という喰いしん坊オーラに負けて
ほとんど満腹に近い状態での突入~ああ、夢にまで見たこの店構え 野菜たっぷりタン麺~
ああ夢にまで見たこのてんこ盛り
ひとくちスープをズズッとすすれば・・・なんじゃ~これ
めっちゃ美味しいやん
野菜も麺ももちろん美味しい~こりゃぴょんたんがとりこになるはずやわ~
ああ、私も通いたい
そしてせっかく来たからにはもう一品 焦がし味素麺~
ああ夢にまで見た・・・以下自粛
で、スープをすくおうとすると・・・こ、これは・・・なんたる濃厚さ
てんこ盛りの肉味噌が美味しい
だけどこれはよっけは食べれんなぁ・・・おわんに1杯くらいがちょうどいいかもw
大将は想像通りのワイルドな職人親父なお方~好みだわ~
いっしょにお写真も撮ってもらったもんね~
「うらぎり」って美味しいねお腹ははちきれそうに苦し~けどめっちゃ幸せ
ぴょんたん、連れてってくれて&暴食につきあってくれてホンマありがとう
これにて一泊二日のうさぎさんと触れ合おうの旅行記はおしまい・・・
ぴょんたんとshoちゃんとべったりのとっても幸せな二日間だったよ~
また遊ぼうね