goo blog サービス終了のお知らせ 

Omaly's House

野鳥、熱帯魚、釣り、音楽その他もろもろの趣味の写真ブログ
気張らず、気長に、気持ちよく~

アカショウビン 他

2015年06月06日 | アカショウビン
















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ EOS1DX
Canon 単焦点超望遠レンズ EF500mm F4L IS II USM フルサイズ対応
Canon エクステンダー EF1.4X III フルサイズ対応
Velbon 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 アルミ製 389800
GITZO パンハンドル付雲台 フルードビデオ雲台2型 鋳造マグネシウム製 G2380
GITZO 三脚 システマティック三脚4型 4段 大型 脚のみ カーボン製 GT4542LS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカショウビン ペア

2015年06月02日 | アカショウビン

















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ EOS1DX
Canon 単焦点超望遠レンズ EF500mm F4L IS II USM フルサイズ対応
Canon エクステンダー EF1.4X III フルサイズ対応
Velbon 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 アルミ製 389800
GITZO パンハンドル付雲台 フルードビデオ雲台2型 鋳造マグネシウム製 G2380
GITZO 三脚 システマティック三脚4型 4段 大型 脚のみ カーボン製 GT4542LS
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカショウビン 

2015年06月01日 | アカショウビン

















<本日の主な使用機材>
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ EOS1DX
Canon 単焦点超望遠レンズ EF500mm F4L IS II USM フルサイズ対応
Canon エクステンダー EF1.4X III フルサイズ対応
Velbon 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 アルミ製 389800
GITZO パンハンドル付雲台 フルードビデオ雲台2型 鋳造マグネシウム製 G2380
GITZO 三脚 システマティック三脚4型 4段 大型 脚のみ カーボン製 GT4542LS
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の高感度多用撮影で・・・

2013年07月18日 | アカショウビン
普段の撮影ではISO800が上限で撮影していましたが、今回の撮影では思い切って高感度を多用して見ました。飛び物を捉えるためにはSSが1/1600~1/2000は必要で、ISOは1600~4000に跳ね上がります。
RAW撮影なので露出をマイナスにしてできるだけISOを低くノイズを抑え、あとから補正する方法は逆効果で、特に日中の森の中や日陰の状態などは露出±0か+1/3になるようにISOを上げるほうがノイズが少なく見えます。
逆に夜間電燈の明かり程度では-2~3になるようにISOを調整したほうがノイズが少なく見えます。

1日中アカショウビンいる状況で止まりものから飛び物まで堪能できました。最初戸惑いもありましたが、この状況を維持管理されている館長さんはじめスタッフの皆さんに敬意を表します。




















バイバイ・・・また来年

以上、西のアカショウビン編でした。

EOS1Dmk4 + EF500f4L IS II USM or EF300f2.8L IS USM



おまけ
アカショウビンの腰の青い羽毛、琉球アカショウビンのようにもっと太いと綺麗なのだが・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び物は難しい・・・

2013年07月17日 | アカショウビン
飛び物はほぼ巣の出入りを置きピンで狙うのみでしたが、やはりファインダーをのぞきながら追っかけてみたくなる。ほぼ99%は背景にピントを持って行かれる。緑背景に赤~茶の目立つ色合いにもかかわらずなぜ? 鳥友曰く、緑系と赤系は白黒にすると同じ色になるとのこと、そのためAFでは苦手なのか・・・。そういえば林や森背景のイヌワシもピントが合いづらかったな~。
目立ちやすいと思っていても、見方によっては、ちゃんと保護色になっているのかも知れない???





























EOS 1Dmk4 or 5Dmk3 + EF500f4L IS II USM
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛への給餌

2013年07月16日 | アカショウビン
アカショウビンの巣の周辺に撮影ポイントがいくつかあり、巣の入り口がよく見える場所からの撮影。巣立つまではほとんど見えない雛もわずかに顔を覗かせていました。嘴は赤くもなく、大きくもありません。
餌はカエル、サワガニ、が中心で、青虫、甲虫等も与えていました。























EOS1Dmk4 or 5Dmk3 + EF500f4L IS II USM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早いオヤジの夏休み

2013年07月15日 | アカショウビン
大阪の鳥友の計らいで、いつもより遠出してアカショウビンなど撮影してきました。
地元の鳥友と共に少し早いオヤジの夏休み(夏合宿というほうが近いかな・・・)を堪能してきました。


























EOS1Dmk4 or EOS5Dmk3 + EF500f4L IS II USM


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカ様は神経質

2013年07月02日 | アカショウビン
ブラインドに入っていれば大丈夫でしょうが、鳥撮り以外の人も訪れるので如何ともしがたい。それでも姿が見れるだけでもありがたい鳥さんではあります。^m^












ぶるぶるした時腰の青い羽もチラリ

身近にこんな鳥がいること自体が不思議ですね。

いつの間にかgooブログが何やら新しい機能がついている。「読者になる」なんてのが勝手についていた。消す方法もない・・・・。

EOS5Dmk3 + EF500f4L IS II USM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季やっと会えました。

2013年07月01日 | アカショウビン
昨年は一瞬でしかも枝かぶりの姿しか撮れませんでした。今季お初のアカ様は早朝1回のみの餌取りなし、ド渋状態ではあり、距離もありましたが、何とか撮ることができました。やはり某西や東のアカ様と違い人なれしていませんのでブラインドは必須のようです。ない場合でもかなり離れた場所で地蔵様のように動かないことが鉄則のようです。

嘴が立派な子です!









何度見ても林にこの赤い大きな嘴は目立ちますね。^_^

EOS5Dmk3 + EF500f4L IS II USM


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の方はアカいようですので・・・・

2012年06月13日 | アカショウビン
「アカき鳥」

鳴いている、鳴いている
小雨まじりの杉林
鳴いている、鳴いている
鮮やかな赤が目立たぬように
薄暗い杉林
情熱で燃え上がらないように
小雨まじりの杉林
鳴いている、鳴いている  by R.Omaly

なんと!小学校以来書いたことが無い詩まで書いて切望するも、なかなか現れてくれません。やっと出てきてくれても枝かぶり、私も「泣いている、泣いている」(T_T)

   

EOS1Dmk4 + EF300f2.8L IS USM(EF2.0X III)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする