goo blog サービス終了のお知らせ 

Ra'Qな非日常

ゆるぅ~い【Ra'Q】のblogです。

ATIカムカムw

2008年03月02日 | パソコン
「8800GTでいいジャマイカ!」

「いや・・・やっぱりATIが好きなんだ」

「今のスコアじゃ満足できないのか?もう十分だろっ!」

「そーゆーことじゃないんだヨ・・・。」

「?」

「・・・・。」

「?」

「Ruby・・・。」

「Rubyじゃないと・・・ダメなんだよ・・・。」

「Ruby?」

「忘れられないんだ彼女が・・・。」



ってか、またVGAカード買っちまったww



EPIAな時代

2008年02月03日 | パソコン
こないだ作ったMINI-ITXなPCがすっかりオキニーになった
RaQは、もいっちょ作ったる~!なワケで作ってみましたww

今回はこの前より少~しランクアップしてですね~
『EPIA EN15000G』で作ってみましたよ。
前作で使用されたM1000のC3プロセッサからC7って言う
新しいCPUになり、より高速で低消費電力が売りらしいです。

今回の目的は、コレと言って無いんだけど(爆)
意外と良かったM1000なんで、その新バージョンで
しかも高クロック版ってどーよ?みたいなノリでしたww
それと、もいっこあって・・・・。
前回のケースが長~い気がして気になって;;
キューブベアのメーカー製っぽいのがイヤだなぁ<ナンデ?
って思ってたw

そこで新たに選んだケースがこちらっ!

『WinDy Pandora』
奥に写ってるのが前回のSOLTECケースで、その長さが
写真以上に実物は短く感じるのです^^
225x225x225mmの完全なキュービック!
これだよ、これw
何が?って。
せっかくさ170x170mmのMINI-ITXマザーなのに
フロントパネルまでの空間が余ってサもったいないのよw
んでネ

この違いわかるかなぁ?

こんだけの差なんだけど、置いた時の感じが随分違うのよw

サクサクッと裸で荒組み

こんなんでもパソコンって動いちゃうw

自作PC経験者なら判ると思うけど、このMBの大きさ
ATX電源と変わんないサイズだったりしますw(若干小さいw)

ここで活躍したのが「ainex」「実験用スイッチ・LEDセット」
「検証マニア」とも書いてあるww

こうやってケースに入れる前に、まさに検証したりとか
スイッチやLEDが点かないなんて時に、点検用なんかにも活躍^^
意外と便利なんで1セット持ってると自作派な方にはイイかもねー^^


『VIA』・・・すっかり気に入ったよw
なにやら近いうちに、また新しいプロセッサ出すらしぃネ^^
ここなんかに詳しく載っているので興味ある方はドウゾ^^

そして、この「Pandora」に元々収まっていたMB
Shuttleの『FV24』・・・。
なかなか、ある方面では有名さんらいしですw
・・・かなぁ~り盛り上がってます!
そうっ!盛り上がってるんですっ!

      何が?って

      何で?って

      凄んだよ!

      見事なんだよ!

      モリモリだよ!

      あちら、こちらで!

      そりゃ~もう!

      すんごいってば!

      悲しいくらいにww

      盛り上がってるんだよ!!!!



コンデンサが・・・・;;

このお話は、またいつかの機会にw


70%は最新です・・・。

2008年02月02日 | パソコン
昨日、ちょっとBIOS&Driverを探していたらですねー。
面白い(のか?)サイトを見つけましたよ^^

eSupport.comってトコなんですが、幸か不幸か
今使ってるシステムのBIOSファイルとかドライバが
最新の物かどうかを勝手にスキャンしてくれちゃうんですw


この大きい緑の『BIOS&Driver Scan』をポチッとナw

そうすると・・・

何やらスキャン中のようですが・・・

程なくして、画面が変わり



こんな画面になりました~。
どうやら、ミドリでチェックされているのは最新だからOKョと
んで赤Xが更新可能な物があるって事らしいです。
円グラフでは、その割合が表示されています。
RaQの場合は70%が最新だそうですw
そこでDownload欄のアイコンをクリックすると

この画面に変わり(39個のうち12個がアカンって言ってますw)
下のダウンロードフォームに記入すると・・・。

$29.95・・・だそうですwww

1年間、手厚いサポートを受けられるみたいですねー!ww

まぁ、お金を払って最新のドライバとかサポートしてもらうなんて
ここに来ている方は必要無いと思いますがネw
でも、スキャンはタダだから一度試してみては?
意外とPC組む時は最新のドライバでも、今となっては・・・
っな事になってるんですねー^^;



VIA EPIA-M1000

2008年01月14日 | パソコン
みなさん、こんにちは^^
早いもので1月も中盤に差しかかっておりますw
今日は『成人の日』ですねぇ~(RaQにもあったなぁw)
新成人の方もそうでない方も、楽しくやってますか?
年齢に関係なく、趣味に没頭してる時っていいですよねー!
RaQはパソコン作ってる時が幸せだなーw

そんな訳で、ちょっと引張ってたネタなんですがアップします。
タイトルの通り『VIA EPIA-M1000』なんですよ。
ご存知の方も多いと思いますが、MINI-ITX規格のMBです。
170x170㎜四方のマザーボードなんです。

ちょうどタバコ2本分(古い?w)のサイズです。
今回はコイツを使った自作のお話でーす!

事の発端は、カミサンが子供に頼まれたドラマの録画に失敗
したことから始まりますww
今どきVHSな我が家ではビデオテープなるものが現役で活躍し
その残量を確認しないで録画したもんだから、番組開始直後に
テープ終了~w
楽しみにしていたドラマは・・・・。チーン
可愛そうな娘を見たRaQは思いました
「トーちゃんがなんとかしてやろう!」
(しかしHDDレコーダーとか買う気は無いw)<買えよ!!
『さぁRaQ、色んなパーツが余ってるじゃまいか!』っと
天の声が聞こえてきましたw
ATXマザーやPentiumなCPUも数個余ってるんですが
そこはHTPCよろしく、「コンパクト&静音じゃないと」っと思い
MINI-ITXにアンテナがピピッと反応したんですw

ヤフオクで手頃な商品を見つけてきましたよー!
マザーボード:VIA EPIA-M1000・・・DDR PC333 256MBx1枚 メモリ付き

ケース:SOLTEC Q-BIC(EQ-2000M)・・・キューブベアボーンの抜け殻

電源:ElanVital EVN-1216・・・OEM向け(突然死で有名?らしいw)

3点でしめて12500円
自分としては安く上がったなぁ~と思うのですが^^;どぉ?

あとは手持ちのパーツを寄せ集めてきました^^
まずはHDDとDVDドライブ

そして今回のポイントTVキャプチャカード(すいません余してました^^;)

canopus MTVX2004HF
USB無線LANアダプタ

BUFFALO WLI-U2-KG54L
それとメモリもPC2700の512MBがあったのでこれを使用。

追加で買った物は
P-ATA(マザー側)⇒S-ATA(HDD側)変換アダプタ

それとS-VIDEOコードとオーディオコード

3点で3500円くらいだったかな?

材料さえ揃えば後は手馴れたものです、チャッチャと組立w
筐体にマザーをセットして・・・

んんんんんっ!問題発生!
ちょっとケースのバックパネル位置とマザーのリアI/Oが・・・ズッてる;;
・・・いいよ、削るサ;;

さすが元々ベアボーンキットなだけに汎用性が無いなーw
っと思いつつ作業を続行~
んんんんんんっ!!また問題発生!!
フロントパネル用ピンが専用のカプラになってる!
これじゃマザーに合わんよ;;

ガ~ン!とか言いながら、配線組み換えシタヨ^^;  これでOK!

これがベイホルダーで、デタッチャブル式なので組込みも楽^^
3.5x2(1個は内部)、5.25x1と標準的な仕様。

電源付けて~、内部配線して~っと順調に進みます^^

変換アダプタの装着状態です。

さて、パーツ装着も終わり、電源投入~!・・・ん?
このコンセントだめじゃん^^;

変換を買ってこようかとも思ったけど、手持ちのコードで代用^^

OSのインストールも順調に進みます。

ドライバCDが付いてこなかったのでVIAのHPから最新のドライバを落として
使用しました・・・が・・・ここで失敗^^;

全てインストールして肝心のTV出力を試みるも・・・?
映んネーーーーーーーーーーーーーーー!
リビングPCとしては、どうしてもTVに映したい、映したいんよ;;
RCAとS-VIDEO出力があるから、このマザーにしたのに
TVに映んなきゃ意味ネー!
あちこち、あちこち調べに調べてググりまくった結果
BIOSの出力設定をCRT+TVにしてから両方の機器を
接続した状態で起動して、画面のプロパティでモニタを
TVにすると映るらしいことが判明!
(一回外すと再設定らしい^^;)
早速試してみると・・・・?んん??
画面のプロパティにTVなんてもんが無い???
これじゃ選びようがないよ・・・;;トホホ
ここから、またまたググりまくるもイマイチ成果なしToT

と。
色々やっててVIAのドライバダウンロードページを再度確認し
し・・・し・・・っしてたら!んーっ!

*[Note] This BIOS needs working with below new
  VGA driver* Update new VGA BIOS

とな・・・。
基本的な事を忘れていました・・・そう・・・BIOSのアップです;;
最新のBIOSじゃないと最新のVGAドライバが機能しないのですw
やられたーw  オレってあふぉダー!
苦笑しながらFDDドライブを引張り出してきてBIOSアップw
グラフィックがオンボードなマザーって久しぶりだったしぃ・・・。
古めのマザーって久しぶりだったしぃ・・・。
っと言い訳してみるw

BIOSアップにより無事TV出力も完了~!

低解像度なブラウン管TV(はいっそうです、ブラウン管ですw)
では、PC画面を映すと文字が読みにくいです;;
まぁTV録画も出来るようになり、録画フォルダを共有して
他のPCからも視聴できるようになったので良しとしましょーw

ちなみにcanopus MTVX2004HFはリモコン操作もできます^^


あとコンパクトなPCに興味のある方へ・・・。
今回のベアの大きさですが、ちょうどA4サイズです。
イメージとしては、こんな感じですんでご参考までに^^


それと、VIA C3™/ VIA Eden™ EBGA processorの使用感は
思った以上に快適(個人差はありますが)でWEB閲覧程度なら
ほとんどストレスは感じませんでした^^
もちろんゲームはチト(まったく)無理ですがw

・・・そしてRaQはMINI-ITXが好きになってしまいゴニョゴニョ
また、次回へww

HDDの性能~

2008年01月07日 | パソコン
みなさま、あけましておめでとうございます!
(もぅ7日だよ・・・オイオイw)
本年もヒマな時に遊びに来て下さいまし^^

結局、正月休み中の更新もできず・・・。ダメデスワ;;
(色々あるんだよ・・・イロイロ)

近日アップなネタはアップしようとしてるうちに色々あって(マタカヨ
もう少々お待ちを(期待させる程のネタじゃないんだけど^^;)

んで、本日は小ネタ放出~

日進月歩のPCパーツに翻弄されている毎日なRaQですが
HDDの進歩って意外と遅くって、近年は容量は大幅に増えて
GB単価も数年前から比べるとちょっと意外なほど安くなって
大変お買い得な状況にはなってきましたよね^^
3年くらい前だと約1万円で80GBぐらいな価格だったと思うんですが
今ではその4倍の320BGが買えてしまう世の中で、実に1/4ですよっ!
もうちょい足すと500GBまで手が届きます。
画像や動画を扱う人にはとってもいい時代ですよねーw
(RaQには縁の無い話なのですが・・・^^;)
安くなっていくのは良い事ですが、はたしてその性能は???

以前、今のケースに交換した時にスペック晒してますけど
HDDの構成が36GBx2、74GBx2、80GBx2となっていて
いずれもRAID0(ストライピング)で使用しているわけですが
36x2は起動ドライブなんで高速化したい・・・
74x2はリネ(ゲーム用)で、やっぱり高速化したい・・・
80x2・・・これってデータ用でストライピングな意味あるの?
な状態だったんですヨ^^;
そこで、この80x2を1台にまとめてしまってもいいかなぁ~
って事で、ちょっと気になってた「seagate」のHDDを購入。
なんでも、これ(ST3250410AS)って静かで速くて薄型らしぃ

過去にHDDと言えばHGST(日立グローバルストレージ)か
WD(ウェスタンデジタル)を好んで使用していたRaQとしては
使用実績の無いものはあまり使いたくなかったんですが
まぁここは経験ってことで、人気と評判に押されて購入。

簡単にベンチ取ってみましたw
使用ソフトは『CrystalMark 2004R2』でHDDスコアのみ抜粋

Seagate ST3250410ASx1・・・11037
WesternDigital WD360GDx2(RAID0)・・・11405
〃 WD740ADFDx2(RAID0)・・・17313

ちょっ!Seagate速ぇーじゃん!
これRAID0にしたら、理論値だと倍になるどー!
1枚あたりの価格もWD740ADFDの約半分だよ!
しかも、すんごい静か!コレいいかもw
あとね、本体が薄いんだよねー^^
見た目にスッキリしてて、エアフローにも貢献しそうだよ^^

まぁ実際、個別にスコアを項目で分けるとゴニョゴニョって
部分もあるけど(7400rpmと10000rpmの差はある^^;)
今どきのHDDって、エライなー!な結果かな~w

興味のある方は、お試し下さいネw


8800GTがキタ!

2007年12月29日 | パソコン
前回の予告から早10日以上が経過しています・・・。
ちょっと年末&年度末モードでお疲れ気味なRaQ;;
アップする気合がなかなか入りませんでして^^;

なんですが、今日うちのパソコンに新しい仲間が加わり
ちょっとやる気デタ~w
ってのもタイトルの通り『GeForce 8800GT』カードを
入手してしまったのです>w<

ご存知の通り88GTと言えば、今巷でなかなか人気を
博していて気にはなっていたんですよねー^^
高性能&低価格でライバルAMD(ATI)を一歩引き離し
ている話題のカード。
長年ATIを愛用していたRaQにとっては微妙な気持ちに
させられるカードでした。
それが縁あって手に入れることが出来る機会が訪れ・・・。
どうしよう・・・どうしよう・・・どうしよう・・・・。
物欲キングなRaQはガマン出来るわけもなく、あえなく玉砕!
友人のお下がりなんだけど1ヶ月程度しか使ってない新品
みたいな物で、しかも(ココがポイント!!)RaQのハートを
ガッチリ掴んだOCモデルだったのです!

リファレンスモデルは
「コアクロック 600MHz / メモリクロック 1800MHz」

一般のOCモデルが
「コアクロック 650~675 / メモリクロック 1900~1950MHz」

今回の入手品
「コアクロック 700MHZ / メモリクロック 2000MHZ」

ね!ね!素敵でしょ!ww
こりゃたまんないよ、ダンナ!



つでにリファレンスクーラーが1スロット仕様のため冷却が心許ない
らしいのでGPUクーラーも買っちゃいましたw
「サーマルティク」好きなRaQとして、次は絶対試したかったのがコレ!

ケースがクリアパネルじゃなくなったのが残念な6LED搭載品!!

カードの仕様はこんな感じです


では早速、久しぶりに『3DMARK06』を廻してみる事にしました^^
そーいえばCPUを「E6600」から「E6850」に換えた時も取ってないや^^;

結果は


すんごいねコレ!
最新の『8800GTS(G92)』と変わんないスコアだよ・・・おいおいw
さすがOCモデルといった感じで、実力発揮ってとこかな。

OCと言えば気になるのがGPU温度。nvidiaのツールで確認してみたよ^^
リファレンスクーラーだと80℃イクって聞いたけど、コアが65nmにシュリンク
されたおかげと『Duold』の効果(が絶大)もあってか
アイドル時で「40~42℃」、「3DMARK06」実行時で「43~52℃」と
こちらも良好な結果でした^^


今まで使ってた『X1900XTX』は別の友人にドナドナすることに。
いいカードだったよコイツ・・・。サヨナラ~


以上、現在のnvidiaカードの高性能ぶりがよくわかりましたw
・・・『HD3870x2』までカードは待とうって決めてたんだけどナ・・・。
まぁ順番に替えていくのもアリ?カナ??
ドライバが入れ替えメンドイけどね^^;

さて、リネのFPSでも計ってくるかww(Fraps使用)


話は変わりますが、明日から年末年始の休暇に入ります^-^v
時間はあるんで、今度こそ予告したネタ上げますね^^;

では、いってきま~すノシ

大掃除だよ!調子の出ないパソコンは・・・

2007年11月20日 | パソコン
え~とですねぇ、先日予告した調子の出ない
パソコン様のお話です!
みなさんのPCライフの中で、何かの参考にでもなれば
幸いです。

本日のクライアントさまで御座いますw

なんの変哲も無いごくごくフツーのM-ATXケース仕様なPCです。
1年3ヶ月程使用されており主な用途はMMO-RPG&WEB
閲覧程度とのことで、ヒッキーとかではないので、帰宅後に
一般的な時間で使用されていたと推測されますw

問診によりますと、ゲーム開始後30分程度でフリーズしてしまい
キー操作も受け付けなくなるようで、特にそれ以前に何かを新規で
インストールしたとかウイルス感染の可能性も薄いらしぃっと言う・・・。
依頼者さまの弟さんのPCという事で、依頼者さまも現象確認をして
とりあえず、(今となってはw)比較的軽めのベンチマークソフトである
『FF-XI ベンチマーク3』で動作確認。
Lowモードでは完走するものの、Hiモードでは起動画面でフリーズ!
(これは預った後に自分も確認・・・ただしその時はLoモードでも
起動画面でフリーズ^^;)

この画面ネ^^

ここで、チラッと見た範囲で構成を晒しておきます^^
CPU AMD AthlonX2 3800+ 2.0GHz
MB 不明(確認しようと思ってて忘れました^^;)ミドリ色w    
メモリ 512MBx2(たぶんノーブランドバルク^^;)
HDD どこかの250GBモデル(未確認^^;)
グラボ G-Force7600GS
CPUクーラー サーマルティクTR2 R1
チラ見の範囲ではこんな感じです。

さてさて、現象確認は済んだのでまずはケースオープン!
現象からして熱関係かなぁ~って当たりは付けてみたんだけど
まだ1年チョイのPCで、果たしてどれくらい冷却落ちるかな~
とか思いながら開けてみたら・・・・イカンなコレToT
その汚れは想像以上でした><

じゃじゃ~ん!

それ程でもないじゃん!っと思うなかれ・・・。

写真でその有様を公開しますw
サムネイルをクリックすると別ウインドで、そのホコリ様を
ジックリとご覧になれますww(ならない写真もあります)

普通のファンより高さのあるファンブレードの為かブレードには
エッヂにのみホコリが体積・・・しかし、その裏は;;

ホコリでフッカフカにw

さらにその下のヒートシンクは!

積もってました、ホッコリ、ホクホクw

その他のホコリたちも公開!

フロント吸気ファン部です。


そして、外したフロントファンと、お掃除の友
『歯ブラシ』&『綿ボー』くん

歯ブラシでゴシゴシしたらタップリと埃が!!

こちらは今回の現象の犯人!GPUクーラーです。

よ~く見るとファンの周りに放射状に広がるヒートシンクの
風の通り道が見事にホコリで塞がっています!
その為、GPU負荷が低く発熱が少ないうちは正常に動作するものの
温度が上がりGPUが異常過熱しフリーズしたものと思われます><

これらを綺麗にお掃除したのがコチラ^^

これなら安心w

ケースファンもピッカピカ!

CPUクーラーのヒートシンクもこの通り!w


CPUクーラーのファンもご覧の通り^-^v

3DMARK06とかやろうか迷ったんですが、時間もないので、まぁ
その後FFベンチ3を数時間連続稼動しても問題なし>>>当然w
メモリ&HDDを増設して、無事退院となりました。

みなさん、PCのお掃除してますか?
特にゲームやシステムに負荷の掛かる使用をされている方!
発熱によりシステムダウン・・・無きもしもあらず・・・ですww
以前に見たPCでも、スリムケース(ブックタイプ)タイプで
CPUクーラーからの熱を電源ファンのみで排気するシステムで
その通り道のコンデンサが数個パンク寸前に膨らみPC自体が
起動不能になったものもあります^^;(コンデンサ交換で解決)。
(実際そのまま使い続けると「パンッ!」って破裂します。)

せっかくのファンやクーラーも掃除を怠ると、今回のように
なってしまうこともあります^^;
PCケースを床に直置きしている場合は特に注意です!
カーペット自体の繊維やフローリングのワタ埃も注意です!

掃除は意外と簡単で、自作機じゃなくてもケースの蓋は簡単に
開けることができます。
たいがいは、ネジ1~2本かスライド式のロックでサイドパネルが
止めてあり、それを外す(又はスライド)するとパネルが開きます。
パネル自体を後方にズラす場合も有ります。

今回のお掃除道具は・・・
プラスドライバ(#1)
使い古しの歯ブラシx1
綿棒x2
掃除機x1
根性x適量ww
っと、どこにでもあるものばかりです。
少々内部の分解もしましたが、分解しない範囲でも
それなりにキレイにできると思います。
自信が無い人は、経験者にお願いするといいですヨ^^

荒ワザとしては、エアーで一発ブッ飛ばす方法もありますww
OA用の缶スプレーでは心もとないので、コンプレッサーのある
環境(整備工場やガソリンスタンド等)でやってしまうのも効果は
かなぁ~りありますが・・・・色々飛んでいくこともあります^^;
(自分はよく、それを使って掃除します・・・w)
ブラシや綿棒の届かないところや、電源の内部などの開けない
場所とか設置されたままのパーツの隅々までキレイになりますw

ボチボチ年の瀬も近づいてきたのでPCの大掃除もやってみては
いかがでしょうか?

それでは今日はこのへんで^-^ノシ


内部公開^^

2007年11月17日 | パソコン
ケース交換で分解した時の内部の写真があったので
公開しま~す^^

『ALTIUM Super X10』はMBベースが引き出し式で
こんな感じでズボッと取れてきます^^

【構成】
OS・・・ WindowsXP Professional SP2

MB・・・ ASUSTek『Command』Rev.1.xx
      Intel P965+ICH8/R(82801HB)
      AMI BIOS Ver.08.00.12(1404)

CPU・・・ Intel Core2Duo E6850@3.00GHz(Conroe)
       Rev.G0 65nm L2Cache 4096KB
       LGA775

Mem・・・ DDR2-800 4096MB(1Gx4) PC2-6400(400MHz)
       Freq 417.1MHz  FSB:DRAM 4:5
       5-5-5-18

Video・・・ AMD(ATI)RADEON X1900XTX(0x7249)
       512MB VideoRAM

HDD・・・ #0 WD360GDx2 RAID0
       #1 HGST 80GBx2 RAID0
       #2 WD740ADFDx2 RAID0

PS・・・ Seasonic M12 650W (OWLTEC OEM)      

CPU-Cooler・・・ SCYTHE INFINITY

Drive・・・ PIONEER DVD-RW DVR-111

現在はこんなシステムです~^-^v

メモリに付いてるのは『かまういんぐ』とかいうヒートシンクです^^
あと、GPUクーラーはZALMANのVF900-Cuです。
これ、すご~く冷えて静かなんでオススメですよ~♪
LED搭載モデルも有った気がしますw
中身が見える方はソチラを・・・w

~現在PCの修理&パーツ増設を友人から依頼されてます。
友人の弟さんのPCなのですが、調子が出ないみたいなんで
預ってみることにしました^^
昨年、知り合いの方が自作したマシンらしいのですが・・・。
ゲーム起動後30分でフリーズするらしく・・・・ToT

そのお話は、また次回~ノシ

New!ケース・・・最終回w

2007年11月12日 | パソコン
・・・お待たせしました(ぇ?待ってない??)!
Newケースもいよいよ最終回になりましたw

キラキラ&ピカピカが大好きなRaQとしては、真っ黒なケースで
満足するわけもナクw5個もある5インチベイを有効に使おう!!
って思ったのです。
でも、あまりコレデモカー!的なのは避けたかったのでシンプルで
且つ機能的・・・しかもカッコイイ(主観)物を選択しました。
それと、真っ黒なケースにコーディネートして黒いパーツをっとも思った
のですが、それではつまらないので、ベイにはシルバーのパーツを
使用しました。

まず、絶対付けたかったのがコチラッ!

『ZALMAN ZM-MFC2』
ベイアイテムとしては定番中の定番である「ファンコントローラ」です。
以前からファンコンは多数発売されていますが、この『ZM-MFC2』は
一味違いますw
標準的な4CHのファンコトローラに4CHの温度センサーまでは普通w
そこに更にPCが稼動中に、今いったい何ワット使ってるの?って疑問を
解決してくれる、パワーメータが付いているのです。
色合いも従来の単色ではなく、4色表示になっていて、とても見やすく
本体色もブラックパネルフェイスにシルバーのコントロール部となっていて
高級感を演出すると同時に相手を選ばず装着できるのも自作PC派
としては、使い回しが利いて○ですw

操作も至って簡単で「MODE」ボタンでチャンネルを選んでファンの
回転数をダイアルで調整するだけ^^v 5秒経つとメモリされて指定の
数字まで可変します。

「MODE」ボタンを長押しすると全てのファンを1500rpmに設定します。
他にも機能がありそうですが、マニュアル読んでない(読めよ!)ので
よくわかりませんww
消費電力は付属のパーツからUSBケーブルを介して本体に送られます。

電源コードをアダプターにつなぎ、アダプターから出ている太いコードは
PCの電源へ接続します。
USBケーブルはPCIスロットに取り付けた専用のUSBポートへ
そこから内部でMFC2へ。
表示電力はリアルタイムで変化していきます。
今この作業中は194Wだそうですw 
ちなみにゲームプレイ中は280Wくらいでした^^;
見た目も機能も大満足のアイテムでしたw

次に選んだのがコチラ!

『Soundgraph iMON ULTRA BAY』
これはですね~           なんだろ?w
簡単に言うとパソコン用のリモコン!?
『iMON ULTRA BAY』
↑ココを見てもらいたい・・・多機能すぎて説明ムズイ^^;w
要はリモコンに色々な操作を割り当てて、遠隔操作しましょ~!的な
アイテムです・・・ハイ^^;
マウス操作もできてキーボード入力もできるらしいw
まぁ今風のリビング用パソコンの自作バージョンパーツ???
「WindouwsXP MCE」とか「Windows Vista」なんかには
ピッタリな商品なんですよ・・・・オレカンケーナイ機能ww
DVDや音楽観賞とか写真なんか見るのもいいかもネ^^
チューナー搭載PCならTV操作も対応してるよ^^
自分としての便利機能はダイアル式のボリュームが付いてる
ところが一番嬉しかったw

本体は5インチベイx2サイズで、上段に大型LCDモニタがあり
下段は操作部になってる。
アプリケーション選択ボタンにCD/DVD用の操作ボタンが並び
両サイドに大型ダイアル。

液晶部分は通常時PCの様々なインフォメーションが横スクロールで
流れていて、これがまたカッコイイw

AV機器のような雰囲気で高級感もあるような・・・ないようなw
見た目(大事!)的には◎なアイテムですw

これで3個のベイを消費したNewマシンですが・・・・。
1個はDVDドライブに割り当ててOKだったんだけど。。。
あと1個どうしよう、どうしよう、どうしよ~!
色々探しまわったんだけど、なかなか無いんだなぁこれがOrz
見た目と機能を両立できるアイテムはそうそう無いもので・・・・。

これも候補に挙がったものの「iMON」と機能がカブルんで却下^^;

さんざん悩んだ挙句たどりついたら純正のベイリーフに・・・。

これを2個装着してお茶を濁すことに(これで良かったのか?!)
でもこれ以外と高くてネw 1個4000円くらいするからサー
ちょっとしたファンコンとかより高上がりだったりするw
しかも2個だから尚更なんだよToT
まぁいずれデュアルドライブにしてもいいしネ^^v

んで、完成したのがコチラ!

手ブレしちゃったのは、ご愛嬌^^;w

リモコンもついでにw


実物のクオリティーを見せられないのが残念だけど、ホントにイイ!
ケースの質感の高さは実際に目にしないと伝わらないと思うよ^^;
黒くて素っ気無いケースだけど、間近でみたら、加工精度の良さや
仕上げの綺麗さにビックリするはず^^
みなさんも一度はハイエンドケースを体験してみて下さい^^v



Newケース!PartⅡ

2007年11月10日 | パソコン
さてさて、昨日は旧マシンの話に終始して肝心なNewマシンの
話が出来なくって申し訳ない^^;
まぁ、思い入れの強いケースだっただけに名残り惜しいのもあり
ついつい長くなってしまいましたw

んで、今回選んだケースは、第一に冷却(え?話が違うって?)。
そう、どんなに静かでも連続でゲームができないと困るんですw
温度とか気になりだすとキリがないんだけど・・・。
安定動作とパーツ寿命考えるとヤッパリ外せないんだなぁ^^;
次に見た目(またかよって?w)だよねぇ~やっぱ!
毎日見るものなんで、気に入った物でないとネw
そして静音性にも有る程度こだわる!
120mmファンをゆっくり回せば、静かで冷えるハズ!
と言う事で120mmファンがいっぱい付くやつがイイなっとw
最後に5インチアウターベイアイテム!
旧ケースでは最上段のみ外部露出で、あとはパネル扉の中。。。
なんで、今回は扉無しで5インチベイを飾りたいな~と考えました。

そこで選んだケースが『ソルダム』製品。
最近ではネット通販で特売なんかもやってますが、フルアルミケース
の中では高級ケースの部類に入り、定価では5~6万円が当たり前
ってな具合のケースだったので、以前から憧れの商品でした。

ヤフオクで手頃な価格の中古でもと、考えていたのですが、新品も
結構安くでており、これは新品かな~と物色していたら、現行商品
ではないけれど、新品で丁度いいスペックの出物を発見!
静音と言えば『ALCADIA』シリーズなんですが冷却が心配なので
『ALTIUM』シリーズを選択。

『ALTIUM SUPER X10』の特別仕様で、基本構成は標準品と
変わりませんが『MB SOJ』と言う仕様になっていて、主な違いは
全てのアルミ板が厚手になっていて(MB仕様)
シャーシ剛性が各段にアップすると同時に無用な共振も抑えられ
さらに筐体全体での放熱効果も高まるようです。
また、「MADE IN JAPAN」によるクオリティーを追求した
仕様(SOJ仕様)になっていて、品質も確かです。
それと、性能には関係ない部分ですが、内部のパーツも全てブラック
アルマイト仕上げになっていて、所有欲をくすぐる仕上げですww
詳しくはリンク先にて・・・。(手抜きではあr・・・)

早速の引越しも無事終わり、その性能やいかにっ!

冷却に関しては「ASUS」マザーに付いてくる便利ソフトの
『Ai SUITE』にて確認。
一般的な使用(例えばココに書き込みとか)だと
CPU温度 旧36~39℃    新31~34℃
MB温度  旧44~48℃    新34~38℃
と良好になりました。

静音性能は自分の耳で聞いた感想では・・・うるさくはナイ
っと言った感じです^^;
旧ケースでは合計6個のファン(CPU&GPUクーラー含む)が
回っており、GPUクーラーを除くと120mmX2個と80mmX3個
の構成で、特に排気はリアファン+天板ファンのいずれも80mm
で排気が弱いのを補完するため高速回転させており、それが
騒音の原因になっていました。
しかし今回のNewマシンはGPUクーラーを除き120mmX6個と
小径なファンが無いため全てのファンを1200rpmで固定して
それなりに音は大きいですが耳障りな音ではないので○かなとw
特に排気に3個使っているので、熱篭もりもなく冷却にも貢献!


深夜の稼動でも、家人に迷惑にならないイイ奴ですw
見た目は旧ケースに比べると地味になってしまいましたが
そこも今回のコンセプトで、「もうイイ歳なんだから」仕様を
ちょこっと考えたのです。

こうして見ると、実に地味なケースな訳ですが、そこは・・・w

今回の目玉でもある5インチベイアイテムでググッと
イメージアップ(?)させたのですw

が、今日も長くなったので続きはまた明日^^;(スマソ)
イカしたベイアイテムを明日アップしますネー!