さてさて、先日お話していたHPIのラジコン製作ですが
一応完成したので報告します。
本当は細かく製作過程を写真に納めたかったのですが
何分ブショウモノゆえ、途中がありませんのヨ>w<
過程が知りたい方はご自分で作ってみることをオススメしますw。
最近の※ホビーラジコンは※完成組立済みで、始動用具があれば
すぐに遊べるものも多くなってきましたが、自分で作って動かす
醍醐味もまた楽しみのひとつです。
※(ホビーラジコン・・・おもちゃ屋さんで売っている乾電池4本
とかで動く子供用?ではなく模型店などで扱う本格的な物。
子供用ラジコンはトイ(TOY)ラジとも言われる)
※(組立キットとして販売されている物を、工場で組立てて調整
なども済ませてあり、エンジンカーであれば燃料、乾電池、
プラグヒーター等を用意するだけですぐに走行できるキット。
RTR(レディートゥーラン)とも言われる。もちろん送受信機
も付いている。)
さてさて、そんな訳で製作に取り掛かりました。

こんな感じで、細かいパーツでいっぱいです^^;

説明書は、プラモデルを作った経験のある人なら見慣れた
立体製図っぽいヤツで、手順を番号に添って進めるだけw
ランナーに付いている部品以外は、ページの左側に
原寸大の写真があり、特にネジなどは同じ径でも長さが
微妙に違ったりするので、写真の上に物を乗せて確認でき
便利です^-^v
何点か部品番号と説明書の番号が合わない物もあったけど
そこはご愛嬌でw自己解決も楽しみ?のひとつですw

駆動系などの重要な部分には、強化されたスチール素材が
使われています。(いつの新聞かわかるかな?w)

シャシーにスパーギアとディスクブレーキの部分を取付けたヨ。
そして・・・・・・。あっとゆーまに!!

完成してしまったのでしたww

オプションのアルミパーツやカーボンパーツなどは、機能より
見た目でチョイスw
ターンバックルはチタン製だそうです。
アルミショックも車高調になってたりで、実車以上に高性能w

通常は右サイドから排気するマフラーを今回は後方排気の
タイプにしてみました。(TSAIS NITRO DEVIL)
タイヤも本来はオフロード用ダートボーンズタイヤが付属
なんですが、パーキングロット用に製作したのでオンタイヤを
装着しています。
このアングル結構カッコイイなぁ~っと自己満足しているww


ボディーは塗装に自信が無いのと面倒なので塗装済みをw
キットに入っていたクリアボディーは友達と交換しましたw

アンテナはABCホビーから販売されているショートタイプ。
スッキリした感じにしたかったので、通常はボディーから
ビヨ~ンと伸びるんですがコチラをチョイス。


ほら、アンテナが飛び出ないでしょ!
ホイールナットもパープルアルマイトに変更。


本来リコイルスターター(ヒモを引っ張るやつ)なんだけど
以前1/16のバギー(MIWI)で、始動にかな~りてこずって
指の皮がムケた経験があったので、今回はスターターボックスを
使用することにしました。
この上にポンッと乗っけて、上から押し付けるとスイッチが入って
中のモーターがギュイーンっと回ってエンジンがかかります。
中身は至って単純でモーターとバッテリーが2個ずつあって
簡単な配線で繋がっており、ギアとプーリーで構成されていて
このプーリーがゴム製で、エンジン部直結のフライホイールを
回して始動する仕組み。

ちょっと判りずらいけど、こんな感じ。

乗っけたらこんな風。
そんな訳で(どんなだw)今回の製作日記は終了です。
そのうちブレークイン(エンジンの慣らし)や走行の日記もアップ
したいなぁ~っと思っています。
すでに走り回っている『SAVAGE 4.6SS』や『MIWI』とか
『ミニジーラ』や『ミニインファーノ』の記事もそのうち・・・。
※写真は全て携帯電話の内臓カメラで撮影しています。
それにしても便利な世の中になったなぁ~っと関心する
「らくうと」でした。
一部の写真はサムネイルをクリックすると別ウィンドで
元のサイズの画像をお楽しみいただけます。
・・・・そうでないモノもありますw
であであ^-^ノシ
・・・追記
もう一台作ってないラジコンがあるのはナイショww