goo blog サービス終了のお知らせ 

my・あ~と

ようこそ『my・あ~と』へ・・日々の生活のなかであ~とを感じる瞬間や、発想のヒント、出会いなどなど書き綴みました

中学校美術inエコらんたん

2011年10月26日 | らんたん

今日は別府市中部中学校1年生の美術の授業で

エコらんたんづくりが行われました。

大分合同新聞社さんと今日新聞社さんも取材にきてくださいました。

 

今年の4月、中部中学校にエコらんたんづくりをしてもらえないだろうか

と提案したところ、美術の授業で子ども達に教えてもらえることになりました。

昨年までは、時々活動仲間に手伝ってもらいながら

講習会や講演を行ってきましたが、

学校の先生がエコらんたんづくりを教えてくれる

こんなありがたいことはありません。

エコらんたんを教えてくれる人が増えたら

もっと、もっとたくさんの美しい灯りを見ることができます。

そんなことを思い描く昨年でしたが、こんなに早く思いが叶うとは

思っていませんでした。本当に感謝です!

  

昨年までハッピークリエイトルームに通っていた仲間もいました^^

まだまだ広がる『エコらんたんピースプロジェクト』

尚、このエコらんたんは11月5日別府公園で行われる『千灯明』にて

灯りが灯されます。

中部中学校1年生の作ったエコらんたん130個

どんな作品になるのかとても楽しみです*^^*


牛乳パックのエコらんたん

2011年10月24日 | らんたん

これは焼酎パックなどのしっかりとした紙パックで作ったエコらんたん

紙がぶあついので、切り絵というよりも彫るといった感覚で作ってゆきます。

シルエットがきれい。

そしてこちらは牛乳パックでつくったエコらんたん

紙が薄いので力が無い人はこちらのほうがお勧め。

焼酎パックとちがうのは、内側に銀紙がないので

中の灯りが透けて見えます。

貼り絵にとても適しています♪

マルだけでもおもしろい!

切り絵の紙は習字紙を水彩とクレヨンを使って染めたものです。

 


別府溝部学園高等学校inエコらんたん

2011年10月21日 | らんたん

別府市溝部学園高等学校さんにてエコらんたん講師をしてきました

10月29日に行われる文化祭でエコらんたんに灯りが灯されます。

そして文化祭が終わった後は11月5日に行われる千灯明の灯りになります。

この日は先生と生徒会のみなさんが代表してエコらんたんづくりにチャレンジ

和風~ステキ

かわいい色ペンでちょこっとハートを描いています。

この描いたハートは灯りがつくと、また一段とキュートになるんだろうなぁ

これはアイデア賞私もはじめて見るタイプのエコらんたんです

色紙を貼って~もっとステキになりました

 

はじめて溝部学園高校さんにお邪魔したのですが

校舎に入ってすぐにある大きなピンクの薔薇のタイルが

華やかに感じ、周りは山の緑校内にながれる小さな小川(昔は泥鰌がいたらしい・・・)

先生も生徒さんも作風が独創的でとてものびのびしていて

いい学校だなぁっておもいました。

ありがとうございました


1・8リットル~2リットルの空の紙パックください。

2011年10月18日 | らんたん

10月23日までに1.8ℓ~2ℓの

空きの紙パックを20個緊急に集めています。

この紙パックはエコらんたんといランタンになり11月5日の千灯明で使います。

別府、大分市内で紙パックの空があればとりにうかがいます。

連絡先090-5747-7173(竹川)

メール rairai@beppu.name

(みりん・だし汁・酒類・シロップ類なんでもよいです)

こんな風にしあがります。千灯明では500個

ガーデニングコーナーにエコらんたんの灯りが灯ります。

どうぞご協力よろしくお願いいたします。

 

 


冬至☆キャンドルナイトin黄花樹

2011年10月12日 | らんたん

12月22日にはーぶがーでん黄花樹でこんな素敵なイベントをします。

手づくりのらんたんと。。。。

手作りの団子汁。。。

そして手づくりの人形劇。。。

電気を消してキャンドルの灯りですごすキャンドルナイト☆

どうぞお楽しみに♪

 

日時 * 12月22日 17:30~20:30

入場料 * 無料 (人形劇は500円)  

人形劇 * 1回目18:30~19:00(20名まで)

2回目19:40~20:10(20名まで)

人形劇の料金は一回の金額です。3歳未満のお子さんは

1人まで無料。途入退場はできません。

場所 * はーぶがーでん黄花樹

別府市山の手町6-22(山の手ライフガーデンより徒歩1分)

●お問いあせせ 090-5747-7173 (竹川)


千灯明2011のご案内

2011年10月10日 | らんたん

千灯明2011が11月5日別府公園で行われます。

昨年は約、1万5千個の灯りが灯されました。

そのたくさんの灯明の中に私達がてがけてきた『エコらんたん』の灯りが

灯されます。 今年もBEPPUガーデニング倶楽部さんとコラボでコーナーを作ります。

メルヘンチックで秋の高原を思わせる。。。そんなコーナーになりそうです

どうぞお楽しみに

 

千灯明2011

日時 : 11月5日(土) ※雨天のときは6日に順延

      17時~21時 (着火は18時ごろ)

場所 : 別府公園(別府駅より徒歩10分~15分くらい)

      

 


エコらんたんinクオーレ・ロッソ

2011年08月19日 | らんたん

今日は大分市角子原にある放課後児童クラブ

『クオーレ・ロッソ』さんにきています。

自然に囲まれ、建物も天井が高くあたたかい雰囲気のする場所です。

小学校1年生から6年生までの小学生たちが

エコらんたんにチャレンジしました。

 

人数が多いのでハッピークリエイトルーム芳賀先生にも

応援にきてもらいました。

 

子ども達にエコらんたんのことを分かりやすく説明しています。

彫る作業に入る前に、切り絵をするためにはどんな下絵を描いたらよいのかを

理解してもらうよう、ちょっとしたやりとりを子どもたちとしています。

小学校2年生以下のこどもたちは紙パック印刷紙を剥した後、

彫る作業はしません。色紙を貼ったり、絵を描いたりの作業をします。

ここは3年生たち図案を考え彫る作業にはいっています。

4~6年生たち。。。もくもくと頑張っています。高学年にもなると細かい作業はだいたいできます。

 

ここで作られたエコらんたんは11月に『千灯明』という別府市の灯りのお祭りで灯される予定です。

楽しみデス♪


エコらんたんin別府市中学校美術部会

2011年08月16日 | らんたん

別府市中学校美術部会 夏季研修会にて

実技講習を行ってきました。

先生方にランタンづくりを教える・・・ということもあって

いつもよりも緊張しました^^;

 

今回は、中学校の美術の授業にという提案を兼ねた実技講習です。

喋ることが苦手なので、資料をたくさん準備しました^^v

ホワイトボードで図説中~

ここをこんな風にするとキレイに仕上がります・・・と言っている。

エコらんたんの作成中です。

下絵は一応準備したけど。。。

さすが美術科の先生たちです。下絵はお手の物・・・

彫る作業も、お手の物・・・

2時間という時間配分を考慮した図案をささっと描き

失敗もなくたんたんと彫っています。

仕上がった作品たちです。

灯りを灯すと。。。これまでたんたんと作業していた先生たちも顔がほころびます

この瞬間を目にすると・・・密かに『やった!成功!』とちいちゃく喜ぶのだ・・・

出来上がった作品に感動しながら

こんなやり方もあるし、あんなこともできる。。。などなど

美術の先生たちの集まりはアイデアの宝庫です。

 

エコらんたんは家庭ゴミを遊び心で工作することからはじまりました

そこからアースデイおおいたという環境イベントで、環境を意識した形ができ

祭りを通して町興しに役立てるという方向性ができ

最近では、音楽ライブや美しいガーデニングとのコラボ

空間を演出するアートとして役立てられるようになりました。

 

そしてここに美術教育という要素がかかわることで

どう変化し広がってゆくのかがとても楽しみです。

 

明日は大分市方面に講習会にいってきます♪


エコらんたん講会(野口ふれあい交流センター)

2011年08月05日 | らんたん

別府市の野口ふれあい交流センターからです。

この日はエフコープ生活共同組合別府『すくすく』

のお子さんとお母さん達とエコらんたんづくりをしてきました。

子ども11名と大人7名の講習会です。

大人と子ども一緒になってエコらんたんづくりです^^

小学校低学年のエコらんたんづくりではらんたんに

絵を描いたり、貼り絵をすることを中心とした講習会です。

着々と・・・かわいいエコらんたんが出来上がってきます。

最後はみんなで記念撮影~♪

おうちでもたくさんつくってネ!

 


エコらんたん講習会~石垣児童クラブ~

2011年08月04日 | らんたん

今日は石垣児童クラブさんにいってきました。

元気な子ども達でいっぱい

今日は幼稚園~小学校3年生の子ども達33名と

一緒にらんたんづくりをしてきました

幼稚園の子どもたちに教えるのははじめてです。

これまでのエコらんたんはデザインナイフを使って彫ってきましたが

小学校低学年のお子さんたちには、絵を描いたり、貼り絵をしたりしてもらっています。

小学校2,3年生の男の子たち、貼り絵じゃなくてどうしても彫りたい。。。

というので、カッターナイフで彫ってもらうことにしました

とても上手に~しんけんに~彫ってます

貼り絵の作品。とってもかわいいです

石垣児童くらぶのみんなが作った作品をずらり。。。ならべてみました。

みなさんありがとうございました。

灯りをともすともっと楽しくなるョ

11月に行われる千灯明で灯りをともす予定です