goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳

GPZ900RとGN125のカスタムやメンテナンス等についてまとめています。
レビュー記事も書いてます。

GN125 キャブトンマフラー

2016-04-19 20:23:10 | GN125H


少し前に落札していたキャブトンマフラーをGNに取り付けてみようと思います。

GN乗りの間でキャブトンマフラー化は結構行われてますよね。

私も他のGN乗りの方のブログを参考に行いました。




エストレア用38Φのサイレンサーを用意しました。
5000円くらいやったと思います。





次にオークションで落札した純正マフラーを…

ぶった切ります!


ですのでまず仮合わせ





イメージ的にはこうなります!



だいたいこの辺で切ったら良さそうです!


ちなみにアーモボックスが付いているので純正マフラーはつきませんでした笑



まさかの干渉。


さて、いよいよ切断します。



固定して



グラインダーで切断。

グラインダーを使用するときは手袋を外しましょうね!




切断完了!
ピンボケは気にしないで!


中は二重構造になってるみたいですね!

そして、装着



どうですかね?

サイレンサー側38Φ
純正マフラー 36Φ
なのであと2㎜隙間を受けなければなりません。

しかし、都合いいものがなかったので今回は保留です。

別ブログではカラーを発注してるみたいですね。

私は1㎜の鉄板でもまげようかな??
と考えております。



まだ未完成ですので一旦元のマフラーに戻しました。









みなさんはどちらの方がお好みですかー??

また完成したら記事に書きます!
それまで暫しお待ちを。


キャブトン化が済んだらビームスのマフラーはオークションに流そうかなー??



GN125 スポーク化のその後…

2016-03-15 23:03:36 | GN125H


無事スポークホイールが装着できることを確かめましたが
次に重要なタイヤ交換ですよね。



もちろんタイヤ交換しました。

今回選んだタイヤはダンロップのtt100を選びました!



個人的にはtt900を履かせてハイグリップの楽しさを知りたかったのですが

タイヤの寿命と価格、それとタイヤパターンを考慮してtt100にしました。

通勤通学に使うのでタイヤのライフは重要ですし
価格も半分程度
タイヤパターンに関してはtt900ではミリタリー仕様の自分のバイクにはあっていない。

ブロックタイヤも履かせてみたいのですが、グリップ面等で色々な問題があるので安定のtt100になったわけです。



タイヤの色塗りも完了して

いよいよタイヤ交換です!

タイヤ交換は二回目なので余裕やろ!と思った矢先チューブに穴を開けてしまう…。



無駄になったチューブ。

もともとお古のチューブだったので新品を発注しました。

そして再度チャレンジ!

しかし、また穴をあける始末。
仕方ないのでパンク修理セットで治しました!!

再度慎重にセットしビートを上げて完了です!

しかし!!
リアのビートが全然上がらない…。
二時間ほど格闘しましたが上がらないので


ばいく屋さんに持ち込み。


ビートあげてー!と一言


ものの1分で上がりましたとさ笑


ビートを上げるまでは指定の2、3倍は空気入れてもいいそうな笑


そういうことだったのか!と一人で納得。


そして、帰宅後組み立てました。




うん!いい感じ。


乗り心地としましては

走りやすくなりましたね。

タイヤが太くなっのでカーブでの安定性が増しました。

また、前はストンって勢いよく勝手に倒れるようなイメージでしたが

今は曲がるぞー!って思いながら曲がれます。

そしてタイヤの外径が大きくなったので


巡行時の回転数が500回転ほど下がって振動が少なくなりました。

しかし、ファイナルだと最後までは吹けきりませんね。

ノーマルでもそうでしたがここを改善できればなー。



結果的にはスポークにしてよかったです。
見た目もそうですが
走りやすく安定度が増しました。


GN125 スポーク化

2016-02-11 21:08:46 | GN125H


現在のGNの様子です。

今のGNでも個人的にはかっこいいと思っているのですが、GNを購入してから三年ずっと思っていたことがありました。

スポークホイールにしたい!
2年半以上ずっと思っていたことを形にすることになりました!

ネットでいろいろなスポーク情報を仕入れていましたが。

方法として幾つかあったのであげてみます。

まず一つ目として

タオバオからの輸入。
こちらは一番簡単かつ確実です!しかし、中華製なので失敗されてる方もいたり
後自分はタオバオのやり方がわからないので断念。

二つ目は他の車種からの流用。

私は多車種からの流用にしました。

調べた結果

フロント GT125
リア GT125
グラストラッカー
ST250

からの流用ができるみたいです。

私はフロントGT125リアグラストラッカー
にしました。

グラストラッカーは球数が多いので比較的簡単に手に入るのですが
GT125に関してはほとんど皆無の状態です。
たまにヤフオクなどで出品されていることもありますが本当に稀で、あっても程度の悪いものが大半です。


しかし、先日運良く比較的程度のましな状態の物が出品されており落札しました。

程度のいいものと言っても40年?ほど前の車体になるのでそれなりですが…




左がグラストラッカー
右がGT125です。

グラストラッカーのホイールの方が安かったにも関わらず綺麗な状態です。


GT125のホイールに関しては見ただけで時代を感じますね!

そしていよいよホイール交換の始まりです。

まずはじめにポン付けでつくグラストラッカーのホイールです。
ポン付けとは言え中華バイクなので本当につくのか?という不安を残して始まりました。



その不安も払拭するかのように
ぴったりポン付けでした!
車体によってはチェーンカバーと干渉するかも?といえ感じです。
私の車体はほんの少し干渉してしまったので
チェーンカバーを加工するか取り外すことにします!




ビフォー



アフター

スポークホイールはやっぱり最高にかっこいいですね!



タイヤパターンも最高にミリタリーとマッチングしています!!

マッチしてるのですがいつのタイヤかもわからないのでタイヤは後に交換します。

こうしてリアは完成。

次にフロントに取り掛かります!!

しかしフロントが一番の難関です。

まずはじめにベアリングの交換をします!
とは簡単に言うもののベアリング交換のための工具なんて持ってません。


んー困ったなー

ネットで調べてみると一万円ぐらいでありますね。
しかし、そんな金はない。
もっと他に方法はないのかー!!!
とそこで見つけたのがコンクリートアンカーを使う方法がありました!

これやといけるって思ったのですが近くのホームセンターで揃わなかったので断念。


仕方ないのでいつもの手です。
バイク屋さんに持って行きました!


あっという間に綺麗に取れました!
そして家に持ち帰り作業再開です。




タイヤ交換とホイール交換同時に行うのでこの有様です。
無駄に多い笑

ベアリングも何とか打ち替えましたので本当に入るのかを確認します



入ることが確認されました!!

メーターの動作もここでチェックを行いました。
年代物ですがしっかりと動作をしています。

入ることが確認されたのでこここらが本番です。



見ていただいたら分かる通りGT125のキャリパーは右側でGNは左側ですのでフォークを入れ替えを行います。



フォークを抜き抜きします。



久しぶりにフォークを外したのでついでに少しだけ綺麗にしときます。




しかし相変わらずここのボルトには苦戦しますね。
2fのに変えると改善されるとか?



ブレーキディスクも移し替えを完了しました。

そして、装着しよう!と思った矢先問題が発生。

キャリパーが右側に届かない。
んーどうしたものか。
キャリパーを動かすにはホースとキャリパーを一旦外してからじゃないと駄目。

ブレーキフルード抜いて又入れやなあかんのかーとなり。
どうせならマスターシリンダーも変えようかなということで



忍者の余ってたマスターシリンダーを流用することにしました。

ブレーキ類を分解し
ホースとマスターシリンダーに分け作業開始。
メッシュワイヤーも流用したかったのですが長さが足りませんでした。


惜しい後50ミリ。
なかなか全てが全てうまくいきませんねー。

仕方ないので純正をそのまま使うことに。

そして、全てを装着し固定したところでエア抜きも終わらせすべての作業が完了です!





見よこの生まれ変わったGNを!



キャリパーがこの位置に変わったので強度面で非常に心配ですが、先人の人たちも問題なさそうなので大丈夫かな?

構造的にはこの位置では非常に弱点になりますから、
幸いにもGNの制動力はお世辞にも良いとは言えないのでそこまで負担はかからないかなー?


ホースの取り回しはこのようになりました。


少し気持ち悪い笑




リアのクリアランスはこんな感じ。
少し擦ってる可能性もあるのでチェーンカバーを加工するか外します。






一際目立つ緑の液体です。


GNにはもったいない。
ニッシンのマスターシリンダー笑

かっこいい!
ミラーがなくなったのは内緒です。
また対策しなければ。


今回はタイヤ交換までの時間がなかったので今週末にも実行します!!


今日はここまで!

では!

スポーク化かっこいいよ!







GN125 初日の出ツーリング

2016-02-09 22:16:45 | GN125H


新年明けましてから久しぶりの更新です。

今更ながら前回の続きで初日の出ツーです!


日付も変わり午前4時集合出発いたしました!

いくら和歌山とは言え流石に真冬の深夜を走行するのは寒いということで、ホットグリップとハンドカバーで無敵仕様です。




しかし、今年は暖冬なので意外に暖かく4時すぎでも8度くらいありました。

一昨年潮岬へ初日の出ツー行った際は6時前ごろで13度とかでしたので

やっぱり和歌山は温いのかなー??

そして今回の目的地は、和歌山最西端の日の岬です。




なぜ日の出を見に行くのに西へ?って思う方もいるかもしれませんが

それはご愛嬌ということで。
潮岬へ行くのが面倒だったとは言えません。


そしてほとんど休憩もせずに向かいます。
最初は一時間ちょっとあれば余裕やろ!ってことで行ったものの
どんどんどんどん空が明るくなってきます。


写真ら撮ってる暇はなかく全速力で日の岬を目指しました!

そして日の出10分前になんとか到着!


無事初日の出拝めました!



一年無事故無違反をお祈りしました。

日が完全に登り他の方が帰られた後に少しだけ写真撮影。









突然の集まりに高校のツレが集まりました。
やっぱり親しい仲間とのツーリングはいいものですね!





GN125 初日の出ツーリング 準備編

2016-01-04 00:17:55 | GN125H


初日の出ツーリングに行ってきました!
が、その前にツーリング行く前の死闘について語らせて頂きます。



私の中で改善しなければいけない事項が一つありました。
そのためGNは修理中でツーリングに行ける状態ではありませんでした。

が、しかし、初日の出ツーリングに行くことになったので大晦日に頑張って修理&補強を行いました。


ずっと問題となっていたのはこのパーツです!



わかる人にはわかると思いますが、シートを固定するためにあるフレームから出ているステーの部分です。



二度ほど溶接をして様子を見ていたのですが今度で3度目…。
もういい加減にしろ!となったので補強することにしました。

前回の記事でも紹介しましたが、当方のGNはアーモボックスが取り付けられています。
この取り付けるためのステーがシート固定のためのフレームにとも締めされているので、ノーマルのGNよりも負荷がかかっているわけです。

ですので、何度直しても折れているわけです。

なので、今回は補強しよう!!ということになりました。

いくつかアイディアがありましたが、今回紹介するのは、比較的シンプルに見える方法です。

完成系はこちら


少しわかりにくい箇所ですが、ノーマルではこんな感じです。



ノーマルもすでに溶接されていてわかりにくい笑

口頭で簡単に説明すると、ノーマルではフレームにステーが一枚溶接されているだけですが、
ステーの横に鉄板を溶接しコの字型にすることによって強度を高めるという方法です。

鉄板をグラインダーなどの機会を駆使してフレームとシートフレームの形に合うようにカット。

そしてそれを溶接。




反対側も同じように作業します。



上記のように長い板のまま溶接しましたが短く寸法通りに切る方が後からの作業がやりやすいことに終わってから気づきました。



そして、雑な溶接を繰り返し。
ヤスリ等で溶接面を綺麗にしていきます。

最後にサビ止めの塗料を塗って完了です。



感想としましては、十分に強度アップがあったと思います!!
まだ時間も経っていないので分かりませんが、もう折れることのないことを祈っています。

こうして、ツーリングの準備は完了しました。


続く。