goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳

GPZ900RとGN125のカスタムやメンテナンス等についてまとめています。
レビュー記事も書いてます。

2016年 あけましておめでとうございます。

2016-01-02 22:19:06 | GN125H


皆様あけましておめでとうございます。
本年も変わらずマイペースで更新する予定ですのでどうぞよろしくお願いします。

ここ最近暖冬暖冬とニュースでは話題になっておりますが、
バイトが終わるのは2330。そこから帰ると日付をまたいでしまいます。

バイトからの帰り道峠道もあるのでとにかく寒い。
ウインターグローブも穴だらけになってきたこの頃。

1年半前からずっと言っていたグリップヒーターを取り付けることにしました。

今回購入したのはこちら





デイトナのホットグリップヒーター。

価格は3000ほどで送料は無料でした。
楽天等に2000程度で出ていますが1000上げるだけでメーカー物が買えるならということでデイトナ製にしました。


取り付けはいたって簡単。
このプラスとマイナスの配線を繋げるだけでオッケイです!



早速シートを外してタンクも外します。
そこで問題が発生。

シートを止めているフレームがまた折れました。
今度は両方です。



GNオーナーさんはここが折れることがあるので要注意です。
ただし、自分の場合はサイドボックスのステーがシートのフレームにかましてあるので設計以上の荷重がかかったと推測されます。
普通なら問題ないのかな??

アーモボックスは本当に重い。

折れたところはとりあえず溶接しておきました。


そして作業に戻ります。

私はキーオン時のみ通電させるために、タンク下にある謎のカプラーから無理やりプラス電源を取りました。



無理やり取り出しているのは時間が無く寒かったので早く終わらせたかったからです。


こうして、配線を処理し、タンクシートを戻して完了です。

インプレはまた次の記事で紹介します。


ちょこっと紹介。
GNのタンク下のフレームはこういう感じでLEDが貼ってあります。

光がタンクに反射して適度にエンジンを照らす感じとなっております。




以上でカスタムは終わり。

今年もよろしくお願いします。

GN125 少しだけ得になる情報

2015-11-19 23:28:17 | GN125H


GNのマフラー交換をしたがセンタースタンドがチェーンと干渉することがありますよね。


そんな時これはどうでしょうか??








これが何かと言いますと



自転車のブレーキシューの部分です。

スタンドに穴を開けて裏からナットで固定するだけ

1分あればできます!!

シューの部分がゴムになっているのでマフラーが痛む心配もありません!


これでもまだチェーンが干渉するという方は…






鉄の棒を少し曲げて溶接しただけの簡単な作業でいけます!
多少特殊技術を使いますが…(^^;;

色々調整効くので便利ですよ!



以上あまり役に立たない情報でした。



GN125 アーモサイドボックス

2015-11-18 21:05:37 | GN125H


今回は弾薬箱、アーモボックスを利用したサイドボックスの取り付け過程を紹介します。


現在私のGNはアーモボックスが付いています。
こんな感じです。






短所として
幅が広くなるのですり抜けがしにくくなる。
アーモボックス自体が鉄製で重たいので加速が落ちる。
慣れるまで自分が思っているよりハンドルが切れるようになるので曲がりにくい。
バンクさせようとするとステップの次にする部分になってくるのであまり気持ちよく走れない。


長所としては
アーモボックスひとつにつき2リットルのペットボトル2本が入るので意外に実用性あり!
完全防水!
かっこいい!!


以上となります。
短所というか不都合な部分の方が圧倒的に多いですが、
私は最後のかっこよさ!を優先しました。
というものの本当にかっこよくつくかなー??とも考えておりました。


まず、はじめにアーモボックスをどう取り付けるかを考えました。

アーモボックスとステーをボルト等で固定する。
しかし、この方法でいくとアーモボックスに穴を開けなければいけなくなります。
せっかくの防水。
せっかくクッションが付いているのに勿体無い。

ということで、ステーを作ってそこにアーモボックスをはめる形をにしよう!
それなら取り外しもできるし!
ということで、まずは厚さ3mmの鉄をかってきました!



取り付けるアーモボックスはこれです!



これに巻きつけていくイメージでおりまげていきます。






溶接して叩いて曲げてを繰り返します!



仮合わせで高さを決めます。



そして、最後にタイヤに干渉しないためのステーを付け
引っかけるために少し曲げて完成です!


反対側も同じ要領で作っていきます!



そして完成!

しかし、ここで問題が!!!!!



左右のバランスが悪い!!!
測ってやったはずだったんだけどなー(^^;;








全然違う…


後日修正を…



マシになった??

ということで完成です。




GN125ミーティング

2015-11-02 21:04:06 | GN125H
前々から予定されていたGN125ミーティングに行ってきました!

事の発端は私が他のGNを見てみたいの一言で始まりました!

残念なことに当初予定していた台数より大幅に減ってしまいましたが、それでも私は3台以上と一緒に走るのが初めてだったのでワクワクしていました!

当日の朝待ち合わせの場所まで100キロほどあるので
6時に出発してなんとか集合時間に間に合いました!
すこし一服してると



関西組集合です。
左からゆかにゃんさん 私 クニさんです。
ゆかにゃんさんは彼氏さんとのタンデムで来ました!

みなさん同世代なので早速意気投合
GN談義を軽くして出発。




この日のためクニさんが塗装してくれました。

そして次なる集合場所、関ドライブインへ向かいます。


GNの欠点 自動車専用道を通れない。
ですので西名阪の隣の旧25道を通って目的地まで行きました。

旧25道は国道なのですが、道が本当に酷く
酷道と言っても過言ではないほどの道でした。
その道をタンデムで走行するお二人に尊敬します。


そして、大幅に時間を過ぎ無事関ドライブインへ到着。
本当に待たせてしまって申し訳ないです(´・_・`)

そこには二台のGNが!
あの有名なバイクが!!



実物を見て感激しました!!
この一台に様々な知識が投入されてるのだなと改めて感じました!
じゅん姫さんのブログには大分お世話になりました(#^.^#)
というか今もなってますが笑



そして、シルバーのGN。
完全自家塗装らしいですが、私とのクオリティの差が激しかった笑
塗装の仕方やGN塗装あるあるなど勉強になりました!



GN談義がこんなにも楽しいんだ!と実感し、話が通じるのが嬉しかった(#^.^#)


そして次なる目的地青山高原に向かました!





天気は微妙でしたので景色はさほどでしたが
風車は幻想的でした。

そして、ここでそーたくんが登場



これまたスポーティでかっこいい!!
アッパーカウルのつけ方が斬新でした笑


GNはオーナーによって様々なカスタムがあってほんまに面白い!!


走るのに邪魔になるフロントフェンダー、センタースタンドを取り外したゆかにゃんのGN



旭風防の付けたクニさんのGN
詳しいカスタムの年代を聞いたのですが忘れてしまいました(^^;;

クニさんのGNはなんといっても

この常レッドゾーンのメーター!
純国産のGN125!
お父様が新車で買って2オーナー目の完全実走行の綺麗なGN。
これは本当に価値のあるGNですね!



そしてみんなでパシャり!




そして最後の目的地曽爾高原へ!





ええ、登りましたよ。
一番上まで…
ただただしんどかった。
この時曽爾高原にはもう二度と来ることはないなと確信しました笑



そして下山し終わりの時間となりました。


最後の最後まで楽しかったGN125ミーティング!!
またやりましょう!!



GN125 ARMY SPECIAL 塗装

2015-10-15 11:29:18 | GN125H


今回は塗装について書いてみたいと思います。
大まかな塗装自体はすでに終わっているので思い出しながら記載していきます。

今回初めての塗装ということでいろいろ下調べしながらの作業でした。

缶スプレーで挑戦しようか…
エアスプレーガンで挑戦しようか悩みました。

悩みましたが家にコンプレッサーがあるのと忍者の塗装もしたかったので最終的にスプレーガンの方が安くなると思いエアスプレーガンで挑戦することにしました。

さて、エアスプレーガンを買おうとなって迷いましたがとりあえず最初だからという理由で、アストロのスプレーガンを買いました!!


これです!


そして、その中初めての塗装が始まりました。



この数百円ほどで手に入れたタンクの塗装を剥がしていきます!!
ホルツの剥離剤を使いました!



塗ってすぐに塗料が剥がれてきます!


そしてへらなどで剥がしていきます。





剥離完了!
と言いたいことですが、下の方にまだ残っています。
ただこの時、まっいっか!っと思ってたのですがこの後痛い目を見ることに…


今回使う塗料は、





調色屋さんのOD色です!
詳細 http://www.mixing-colors.jp/?pid=48386828


少し艶ありをお願いしたいと尋ねたところ快く了承していただきました!


まずはパテで凹み、ロゴのボルト穴を埋めていきます。
この時も考えが甘く多少凸凹してけどいけるやろ!ってことで進行。




そして次にサフェ


この塗装のために塗装ブースも作ってしまいました笑
少し狭いですが笑


そして、いよいよ本塗りです!!





はい、失敗です…。
焦りすぎました。
今回ジーナスのパテを使用したのですが余り硬く耐水ペーパーで全然削れませんでした。
ジーナスのパテを使ったことを後悔しました(´・_・`)

ホームセンターのパテが安くて柔らかくて一番いいです!

そして、

削ったり



サイドパテ盛り



サイドサフェを吹き改めて塗料を拭いて完成です。
まだこの段階で段差などありますが、もう削るのが嫌だったので諦めました…


妥協ってやつです。

塗装と同時進行でステッカー作り。



フォントを決めました。
アーミーなのでステンシルにしました!!



ステッカーの場所を大体決めて

マスキングテープをその上から貼りカットします!!


さて、いよいよ最後の段階です!
このステッカーの上から白を吹いていきます!





今の段階ではこのような感じになってます!

さてステッカーを貼り付けたいのですが、紙にマスキングテープ貼っているだけなのでタンク等には貼り着きません。

ここで、私が使ったのは、


3Mの接着スプレーの55

これは仮接着できあとから剥がせるという代物です!

これを使って仮接着し塗った後にヒートガンで暖めながら取ると綺麗に取れます!



マスキングして



塗装しました。



そして完了!!

この後に耐水ペーパー、研磨剤で仕上げて終わりです!!

そのほか時間のあるときにエンジンガードも塗装しました!








わりとまとまってきた感じがやっとします!
今回の反省点はいろいろ多すぎてかけないですが次忍者塗装するときにその経験を活かせたらな!って思います。

とりあえず形にはなったけど完成にはほど遠いです。
あと近くから見ると塗装もすごく雑いです笑



もうGNのカスタムも終わりに近づきつつあるので
一度純正に戻そうかなーと思ったりもしてます笑