goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳

GPZ900RとGN125のカスタムやメンテナンス等についてまとめています。
レビュー記事も書いてます。

GN125 バックステップの比較

2016-10-08 23:48:18 | GN125H


ご無沙汰しています。

9月は雨、雨、雨となかなかバイクに乗ることが出来ませんでした。

また、国家試験もあったので余計にバイクに乗れない日々。

10月に入ってやっとバイクに乗ることが出来ました。


GN125のバックステップ化の調整が一応終わったのですが

なかなか乗れず今日に至るわけです。

バックステップに関しては別途記事にする予定ですが、

少し乗ってみて思ったのはニーグリップがしにくくなったなーっと感じました。



GN純正ではあまりニーグリップがしやすいとは言えないので

その改良のためバックステップ化することにした経緯があります。

しかし実際は思ったように行かない。

何故だ!?

そんなことをTwitterにて呟くと

JUN姫さんから面白い比較画像を頂きました。




まずはこちら。



私のGNのステップ位置、シート位置、バーエンド位置を青く示したものになります。





こちらはJUNさんのGN(GS)。

GN125-2F用のバックステップが装着されてるみたいです。



そしてこの二つを重ね合わせてみると…





このような感じに。

全然違いますね。

ですが良く比べてみると

シートからステップまでの間隔はそれほど差があるように見えません。

しかし、圧倒的に違うのはハンドルの高さ、開き具合。

これらが大きく違うように見えます。

ハンドルが違うだけでポジションは大きく変わるのでここが原因なのかなー??

いずれハンドル位置は変更する予定なので

変えた時にどうなるかですね。




あとニーグリップがしずらい原因の一つとして
シートのポジション自分に合っていない。




この純正シートをあんこ抜きしたシートですが

段付きシートになってるため

段が前過ぎて乗りにくい。

フラットシートに変更する方が良さそうかなー??


もしかしたらフラットシート手作りするかもしれません。

基本DIYで始まるGN生活です。


今回はこの辺で。



おまけでJUNさんが作ってくれた


GN純正を加えた比較画像!!



それではまた!





Twitterフォローお願いします。
@tdgpajwt


GN125 バックステップ化 2

2016-09-20 17:22:27 | GN125H


前回仮段階で失敗してしまったため、


今回は作り直すことにしました。


前回の反省として、あまり厚みのある板で行うと加工に手間がかかる。


ですので3㎜くらいの鉄板にしときました。


作業自体は前回とほぼ変わらずなので大きくカットします。



まずはステップの位置を左右均等にするため
下げ振り的なものを作ってセンターを出します。




センターを出したらステップが取り付けれるように

鉄板に穴をあけ

ステップを取り付けました。


このときブレーキ側とシフト側では

構造上ブレーキ側のほうが複雑なので

ブレーキ側から作成することをお勧めします。



ブレーキロッドを引っ張る構造は純正ステップではフレームに干渉するためオフセットして引っ張ることにします。



こういう感じになりました。

ブレーキセンサーがすでについていますが、

のちに試乗したとき上手く反応しませんでしたので今回は省略。




余裕がなさすぎて全然写真が撮れていないので飛び飛びの写真になりますがご了承下さい。






ステップがシンメトリーになっているかの確認も行います。



また、シフトチェンジペダルのギザギザ??の部分のコマ数が違うので

前回の使用していたチェンジペダルを切断して溶接でくっつけました。







その他の部分で溶接が必要な箇所に溶接を行いました。



そして試乗。

試乗したこの時点では問題ありませんでした。



そういや、チェンジペダルの長さが足りなかったので

こうナットとボルトを用いて延長しておきました!






おおよそ完了したので

ステッププレートを違和感ないように切断します。











塗装しました。
下地はみっちゃくろんで行いました。
みっちゃくろんいいですね。
少量でもしっかり塗装が乗る。

インプレが良かったので購入しましたが
思ってた以上によかった。

つるつるした金属だとサフェ吹いてもなかなか乗らないんですよねー。
かといってヤスリで下地作るのにも時間かかりますし

これならその時間省けて非常に良いです!




そして組み立てていき完成です。



一応補強のために鉄板も溶接しときました。










ブレーキ側







シフト側



それと前回までシルバーだったトップブリッジ上のアルミも塗装しておきました。

黒くなると違和感は少なくなったかな!?

















GN125H バックステップ化完了です!












と言いたいところだったのですが、

何度か走ってみて問題がありました…。


ですので、パート3へ続きます。

次のパートで終わりたい。
現実の時間では一応改良したのですが、
まだ試乗していないので本当に改良されてるかわかりません。


リアルタイムの情報知りたい方は

ツイッターフォローお願いします。

@tdgpajwt

それではまた!

GN125の今後

2016-09-13 22:03:23 | GN125H


GN125Hに乗ってからもうすぐ四年になります。
高校3年の冬、大学入試が終わり
普通二輪免許を所得。
年が変わり1月にGN125Hを新車で納車しました。




納車時の写真は携帯が壊れて残ってないのですが

あの当時は真っ赤なピカピカのGNでした。


四年間通学に通勤にツーリングに峠に

特に気になるトラブルも無く

快調に走り続けてくれました。



買って半年ごろはまだノーマルの面影があります。

マフラーとウインカーやテールランプ。
GNの一番オーソドックスなカスタムでした。

今考えるとこの頃が一番乗りやすさとかっこよさが両立していたのではないかと感じます。





THE GN125Hって感じです。



買ってから始めの2年は滋賀県にいたので雪が降りました。
雪が降っても楽しかったのはGNだからです。



基本的な整備なども全てGNと一緒に勉強しました。

オイル交換やウインカー交換

最初は全く何もできない状態で、

先駆者である方々のブログを拝見しながら一つ一つやっていきました。

今では何も見なくてもできることが増え。

知識を発信する側になっていたりして驚きが隠せません。

いまもわからないことだらけですがこれからも一つ一つ学んでいきたいと思っています。





そして、月日は流れセカンドバイクとなったGNは快適性を求めます。

ホムセン箱にアームカバー、シールドなど。

雨の日や冬の日にも負けない仕様となりました。

この時は完璧通勤通学バイクやからかっこよさとかどうでもいい!という状態で

ある意味GNに飽きてた時期かもしれません。




そしてまだまだ魔改造に走っていきます。


シートを張り替え、ハンドルも何故か青色に。




他の人から見ると変なGNになってきましたが私は気に入ってました。




初めてのGN乗りのじろくんとツーリング。

たまたま同い年で会話が弾みました。


そして、2年が経ち和歌山に戻ってきたことによってカスタム欲が高まります。


最初はカフェレーサーやチョッパーなどがかっこいいなー。

とか思ってたりしたのですが、

カフェを目指してるGN乗りの方は多いイメージですので

自分はオンリーワンがいい!!

では、何を目指す????


そんなことからミリタリー計画が始まりました。




まずは、アーモボックスの取り付け。






そして、突然のジバニャン化笑

このときはギャグ路線に…


でも小学生の目線は頂いてました!





ついに塗装をし、ミリタリー化が大きく進みました。


ここらはトントン拍子でカスタムが進んでいきます。





ショートフェンダーにすることで渋みが増しました。



このころに自分自身初めてのツーリングを開催。




たくさんのGNオーナーとお会いすることが出来ました。




また一緒に走りたいなー。
この写真は本当にお気に入りです。





また三年目の春を迎え、
念願であったスポークホイール化に成功しました。


スポークにすることで走り方が少し変わりました。






この仕様で膝すりしだすという意味のわからない事態に…。


このころから少し調子に乗り始めました。

GNでかっこよく走りたい。

かっこよくかー。

カフェレーサーってかっこいいよな。

あ!ミリタリーカフェを作ろう!!


そんなことを言ってると…






セパハンに!!


セパハンに変えるとカーブ楽しい!!

と余計に調子乗る。

調子に乗りすぎてステップをいつも以上に擦ってしまう。


このままではいつかステップに足とられて死ぬなー。
と感じてきたので

バックステップに変えよう。

でも、GN用なんて無いし。

んー

ないなら作ればいいか!




ということで作ってしまいました。



こんな感じで今まで進んできていつしか
オンリーワンのGN125ができたのかな!?


GN125H改め


GN125 ARMY cafe...



















フルカスタムと言われるところまできたのかな?


しかし、そんなGNともお別れの予定です。

四年間乗れればいいなと思い購入したGN。

十分に楽しませて貰いました。

GNを降りるのは来年の2月 3月の話ですが、


ここからが本題です。

今までのは私の思い出です。


これからあと半年ほどGNに乗りますが、

降りる前にしたいことが2点あります。


一つは、

もう一度GN乗りの方と会ってGNの集合写真を撮りたい。


二つめは、


思い出としてGNのPVを作りたい。



以上です。

これからはこの二つを目標にしていこうかと思います。


PVに関しては私自身が作って行く予定ですが、

ツーリングは皆さんとしか出来ないので

誘っていただけると有難いです。

もしかすると企画するかもですが。


また、PV作成に協力してくれる方がいると非常に助かります。

カメラを持っていた方がいいとかそんな条件は何もないです。

ただ和気あいあいと撮影できればなと思ったりしてます。



もし協力してくれる方や

この車両気になるから見てみたいという方いらっしゃいましたら気軽に声かけてくださいね。



あと半年間GN125をよろしくお願いします。




GN125 バックステップ化 1

2016-09-12 20:56:37 | GN125H



ついにGN125Hのバックステップ化に成功しました。


前々からバックステップにはしたいと考えていたのですが

GN125H用のバックステップってあるの?

って事なんですが、もちろんありません。

en125用のバックステップが存在するのでそちらを流用するのが一般的みたいです。

JUN姫さんから聞いたのですが、
2Fには付くがHには着かないみたいです。

ちょこちょこ違う2FとH

溶接やらなんやら色々と工夫すれば付くやろーって簡単に思ってたのですが

タオバオでバックステップ自体が見つからない。


ということで、他に流用できるのないかなーと暫く探してました。

探すポイントとして

純正である。(純正だと比較的数があるので安価)

リアがドラムブレーキである。

なるべくレーサー系(レーサー系の方が純正でバックステップっぽいから)



以上のことを含めて見つけたのが、



これです。



ホンダ cbx250s の純正ステップです。

実際は上記の条件さえ満たしていればなんでもよかったのが正直なところですが、
今回は価格が安く、ステッププレートがついていたのと
なんかいけそうな気がしたので購入に至りました。

そして、いよいよ加工開始!!

バックステップ化するにあたり、できる限りフレームは加工しないをコンセプトに初めて行きます。


まずはじめに木材を使って大体のイメージを作っていきます。






試作 1号完成。

この後に気付いたのですが、
シフト側は基本的にどうにでもなるのでブレーキ側からするほうが良さそうです。


ということで再度試作します。



ブレーキ側からしてみました。
鉄のステーでオフセットして純正ステップをつける作戦に変更しました。




クラッチ側。
純正と比べると結構バック&アップになりそうです。

さて、試作はこのくらいでいよいよ本番です。






ホームセンターにて鉄板を買ってきました。
強度的に一番分厚い6mmのものを買ってきました。


今回鉄を選んだ理由は、溶接が出来るからです。
アルミは溶接する機械がないので出来ないです。
またアルミに関しては溶接が難しいので自分の技術じゃ…。


という理由で鉄になりました。
本当はアルミがいいんですけどね。
軽いし加工しやすいし。


それでは加工に入ります。

まずは高ナットを使ってオフセットします。
こうナットがそのまま使えたらいいのですがなかなかうまくいかないんですよね。

ステップ側のボルトはM12のピッチが1.25に対して
高ナットはM12の1.75?やったと思います。


高ナットのピッチ1.25ってなかなかないみたいです。
自分で作るか削るかのどっちかですので
今回は後者を選びました。



ボール盤で削りました。



イメージではこういう感じ。



そしてオフセット高さ揃えるためにナットを切断しました。





そして溶接まで完了しました。



ステップ仮で付けてみましたがいい感じです!



っとここまでは思ってました。


しかし、ブレーキ側がつかない…。

どう頑張ってもつかない…。

それにシンメトリーになっていない…。



ここにきて作業は振り出しに戻ることに…。






今回はここまで
次回バックステップ化完成!!

GN125 セパハン & ブレーキ強化!2pod化!

2016-07-19 19:07:05 | GN125H


さて、久しぶりのGNカスタムです。


今回行うのは、セパハン化 2pod化です!

今更なぜセパハンなのか!

それは

タンクを水平に近づけたい。

膝する時のフォームがセパハンの方がかっこいい。

全体のフォルム的にセパハンの方がかっこよい!

と簡単な理由です。

それでも何故セパハンなのか?

バーハンでフォーク突き出しじゃダメなのか?

自分的にはフォーク突き出しさえできればセパハンじゃなくても良かったんです!!

ただ、バックスペーサーが高い!

一万円近くするんですよ。

一万円あれば他にもいっぱいカスタムできる…。

そう考えるとバックスペーサー購入には手が出なかった。

中古のセパハンの方が安いんじゃね?

と思うようになり、コツコツセパハン情報を集めてました。

GN125Hのフォーク径は32Φです。

なかなか見つからないサイズです。

有名なのはrz250です。

しかしrz250自体が比較的人気があるので、なかなかオークションを見ていても予算に合うものが出てこない。

汎用新品もあるにはありますが、そこそこの値段がする。

そこから、安いセパハン探しが始まりました。



そして、ついに見つけたのが


NS125R のセパハンです。

NS125Rは純正でセパハンですので、まだオークションでも出ています。

そして、マイナー車ですので入札で競ることはない。

そして価格が安い!

2800円でした。



曲がりなし、傷ほとんどなし

良品です。


次にブレーキ強化

GN125H乗りの皆様ならわかると思いますが、圧倒的に制動力がたりない。

ブレーキに何の違和感もなく乗ってる人が.GN125Hに乗ると恐怖だと思います。

フルブレーキしてもタイヤはロックしません。

リアブレーキの方が良く効きます。

ということで2pod化することにしました。

2podキャリパーがなかなか出品されていないので苦労しましたが…




やっと役者が揃ったので作業開始です。


まずはじめに2podのキャリパーのオーバーホールをします。



パッドも新品を用意しました。



赤パッドにしようと思いましたが予算が足りず。



左が新品 右がもともと付いていたやつです。



新品の方がパッドが薄い!?





エア抜き用のボルトが白骨化してたので
こちらも交換しました。


そして、GNについている1pod 純正を外します。

それと並行してセパハン化を行います。

まずフォークを突き出します。



ビフォー 手が映っててすみません。



アフター




今回は55ミリ突き出しました。

セパハンはトッププリッジの上から取り付けてるので、準備は完了です。



そして装着。
と思いきや、ハンドルポスト部分にセパハンが当たるのでこれ以上奥にはつけれない。



トッププリッジの下に取り付けることも考えましたが、ヘッドライトステーが無いので厳しい。

悩みましたが今回はこのまま行くことにしました。


今回残れで支障が出るようならば、汎用のヘッドライトステーを購入して
トッププリッジの下に付けます!



そして次にディスクローターを変えます!



ビフォー



アフター

スポーティーになったかな?




重ねてみると一回り大きいですね
直径で20㎜変わるのかな?

正直1podでも20㎜変わると効きは大きく変わると思います。

ローターはアマゾンに出ているので、キャリパーステー?だけ何んとかすれば2podキャリパー見つからなくてもブレーキ強化にはなるかと思います。

そして装着。





いい感じです!

あとセパハンになったため前回あと5㎝届かなかったステンメッシュのブレーキホースが再利用できました。



マスター GPZ取り外し ニッシンラジポン
キャリパー GN125-2F 純正2pod
パッド デイトナ ハイパーパッド
ホース GPZ取り外し ステンメッシュ

以上。

豪華なブレーキ周りとなりました。


そして最後に。

バーハンが無くなり露出してるこの状態が気にくわない。




どうしようか迷いましたが、とりあえずアルミ板を加工し、




こうなりました。

んーと、はっきり言ってダサいのでここは改良する予定です。

とりあえず、シルバーは悪目立ちするので、一度黒に塗装して様子見です。



キーケースで隠れると違和感は少なくなるので、黒だと間違い無いでしょう???


今回、セパハンするに当たりワイヤー等は特に交換しませんでしたが

できる限り交換した方がいいです。

結構ワイヤーが余るので、それに伴いいろいろ不具合が出ました。

一応ワイヤーの取り回し等で何んとかなりましたが、これ以上ハンドルを下げるとなると改善しないとダメそうです。



最後に全体像とインプレを…




ビフォー





アフター





個人的には気に入ってます。



本日通学に使用しましたが、セパハンの気になる前傾姿勢での腰の痛みは思ってたほどでした。

走るにあたってはいい感じに曲がりにくくなったので、カーブでは体をインに入れやすくなりました。
膝を出せば擦ろうと思わなくてもすれそうかな?

ポジション的にはコンドル逆付けとかされてる方よりも高いかと思われます。

ただ、バックスペーサーのコストを考えるとセパハンにする方が安くかっこよくなるんではと思ったりもしました!

ハンドルの角度も調整できますので、意外に自由が利くかと!
今の自分の角度はハンドルをフルで切っても操作できるようにしてあるので、Uターンも楽々です。

今回セパハンにしたことによって次はバックステップに取り組もうかなー??とか思ったりしなかったり。
ただバックステップの素材は決めているので、あとは加工でどうにかなればいいなって感じです。




また、今回セパハン以上に変わったのは、ブレーキ性能です。

まだ当たりが付いていない状態ですが、純正よりは全然効いてくれます。

憧れのタイヤロックが出来るほどです!
バーンアウトも簡単に…しないですよ。

何よりいい感じと思ったのが今まではフルブレーキでも滑っていく感じでしたが、

交換後は、自分が止まりたい場所でしっかりと止まれるイメージです。

また、急激に効くのでは無く、握れば握った分だけ効くという感じですので比較的コントロールしやすいです。

低速域ではGPZのブレンボキャリパー&サンスターディスクより操作しやすいです。


GN125H乗りの方は、多少お金がかかっても2pod化はした方がいいと思います。

走りも変わりますし

安心感も変わります。

命は金で買えないので

金で買える安心感は買っておきましょう。


本当にオススメなので、是非!というより絶対強化お願い致します!!