goo blog サービス終了のお知らせ 

私の感じたこと

リロケーションを専業とするラビットホームズの岩崎和夫といいます。
私が日々感じたことなどを素直に本音で書き留めます。

隕石落下か?

2015年07月19日 | 危機管理
今日の朝刊一面トップに「極北 大地に謎の穴」と題した記事が掲載されていました。 またしても隕石落下か?と一瞬思うのだが、2014年6月に発見されたこの穴は、直径約37m、深さ約75mとの事で、どうやら地中に埋まっているメタンガスが噴き出した穴のようです。 厳寒の地は真冬-40℃まで下がるようで、メタンガスが大量に含まれた永久凍土が埋まっています。 そのガスが噴き出して隕石のような穴が空いたと . . . 本文を読む
コメント

実に危なかった!

2014年11月09日 | 危機管理
フィギュア中国杯で羽入選手が大変な事故に巻き込まれてしまった。 協議が始まる前の練習中に中国選手とものすごい勢いでぶつかり、しばらく起き上がれないほどの衝撃があったようです。 目で見ている限りでも当たった瞬間が見えないほど速いスピードで滑っていた時だけに、「こんな事が起きてしまうんだ」と本当にびっくりしました。 顎を7針、東武を3針縫う大怪我だったようで、「大した事が無くてよかった」と言える . . . 本文を読む
コメント

震度7の体験 Part-2

2014年10月30日 | 危機管理
東京の直下型地震を想定し、宅建協会練馬区支部中富士地区では2014年10月29日に池袋防災館を訪れ、消化器の見極めと使い方及び実地訓練、煙の特性についての勉強と火事が起きた際に実際に逃げる為の体験、そして今回皆が驚愕したのが震度7の地震体験でした。 外から見ているとたいしたことないように見えるのですが、実際に体験してみるとまるで身体の自由が効かず慌てるばかり。 ここまで揺れると我が身を隠すこと . . . 本文を読む
コメント

震度7の体験 Part-1

2014年10月30日 | 危機管理
東京の直下型地震を想定し、宅建協会練馬区支部中富士地区では2014年10月29日に池袋防災館を訪れ、消化器の見極めと使い方及び実地訓練、煙の特性についての勉強と火事が起きた際に実際に逃げる為の体験、そして今回皆が驚愕したのが震度7の地震体験でした。 外から見ているとたいしたことないように見えるのですが、実際に体験してみるとまるで身体の自由が効かず慌てるばかり。 ここまで揺れると我が身を隠すこと . . . 本文を読む
コメント

熱中症にご注意を!

2014年07月27日 | 危機管理
梅雨明けから猛暑日が続いております。 私も二日前、うかつなことに軽い熱中症に掛かってしまいましたが、急に暑くなったので身体の方が気候に馴染まず、熱中症にかかる方が急増しています。 今朝の新聞によると11人の方が熱中症で亡くなり、1800人もの方が救急車で搬送されたとのことでした。 暑さに身体が慣れてくれば増加傾向は収まるのでしょうが、もう暫く要注意です。 今朝も暑くなる前の早朝に豊洲の分譲 . . . 本文を読む
コメント

原発は一時制御不能だった!

2014年06月02日 | 危機管理
東日本大震災の4日後、当時の吉田所長は「原発に水が入らず制御不能」と、首相補佐官の細野氏に電話連絡を入れ、その後改めて、「現場に留まって頑張る」と伝えていたようだが、記録によると東電本部では「原子炉はもはや制御不能」なので現場から撤退することを決めていたようです。 首相官邸では、現場責任者の「現場に留まって頑張る」姿勢を信じ、撤退は認めない方針を決めたと報じられています。 万一撤退していたら . . . 本文を読む
コメント

改めて原発問題を思う

2014年06月01日 | 危機管理
原発の是非論に関し改めて思う。 やはり人間は自分でコントロール出来ない道具を使ってはいけない。 それにしても、原発事故当時の事実が明らかになればなる程、本当に恐ろしい事が起こっていたのがよく解る。 最悪の事態にならぬよう、現場に踏み止まって作業をして下さった方々に敬意を表します。 . . . 本文を読む
コメント

イタチごっこ一旦終結

2014年05月03日 | 危機管理
内閣官房情報セキュリティーセンターが各省庁に対し使用中止を勧告していたMicrosoftのIEセキュリティーホール問題、Microsoftから修正ソフトが配布されとりあえず一件落着となりました。 弊社でも各パソコンに修正ソフトをインストールしましたが、緊急対応で配布される修正ソフトはそれが原因で他の部分が動作不安定になったり、副作用が起こる危険性もあるので、もう暫くは注意して様子を見て行く必 . . . 本文を読む
コメント

ついに政府も使用停止呼びかけ

2014年05月02日 | 危機管理
内閣官房情報セキュリティーセンターは4月30日付で全省庁にIE以外の閲覧ソフトを使うように対応を呼びかけ、「財務省・経済産業省文部科学省などがIE使用停止を指示した」と今朝の朝日新聞に掲載されていました。 Microsoftから修正パッチが出る迄はIE使用を控えるようにセキュリティーの専門家も言っており、これで一気にIE離れが進むとも報じられています。 確かにIE意外にも使いやすい閲覧 . . . 本文を読む
コメント

IEが使えなくなると仕事にならない現実

2014年05月01日 | 危機管理
4月28日に米国土安全保障省がMicrosoftのブラウザー「インターネットエクスプローラー」の脆弱性からハッカーの攻撃を受け易く、使用を中止するように警告を発令さしました。 運良く日本はゴールデンウィーク中の為、休んでいる企業も多くそれ程の大騒ぎにもなっていないようですが、Microsoftに至急対策を練ってもらわないと大パニックに陥ります。 金融機関のインターネットバンキング、保険会社の代 . . . 本文を読む
コメント