今朝の朝日新聞一面トップに気になる記事が掲載されていました。
政府の中央防災会議が去る11日に、住民や自治体、企業が取るべき防災対策を整理した報告書案を示したとのことです。
私の記憶では以前、南海トラフ地震の危険度は「30年以内に70%の確率で起きる」と記憶していたのですが、今回の発表では「30年以内に70%〜80%の確率で起きる」となっていました。
色々な調査の結果、予想想定が上が . . . 本文を読む
日経新聞デジタル版に中央省庁のウェブサイトの80%が改ざんの危機にあるとの記事が掲載されていました。
ハッキングの技術とそれを防ぐ技術は絶えず競い合っているのだろうが、こと中央省庁となると「ふーんそうなんだ!」では済まされない事実だと思います。
今後はおそらく戦争も核爆弾や爆撃機等の武器で戦う時代ではなく、ハッキングでコンピュータ機器を狂わせることによって国の機能を奪うような形になるのではない . . . 本文を読む
今朝の朝日新聞社会面に気になる記事が掲載されていました。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた福島第一原発の廃炉作業の為、6000人もの作業員を運ぶために1日になんと407便ものバスが往復しているというニュースです。
廃炉作業にはまだまだ30〜40年も掛かるようで、この間の費用や人手は想像できないほど凄い数字になるでしょう。
その費用がどのぐらい掛かるのかは不明ですが、税金が投入されて最後は国 . . . 本文を読む
このところ悲惨なテロが立て続けに発生しています。
昨日もフランスでテロが発生し、死者84人、重体52人、負傷者200人超えという大惨事となってしまいました。
フランスではテロに備えて相当警戒を強化していた筈なのに、ここまでの惨事が起きました。
今回は単独犯らしいので、その動きを察知できなかったのかも知れないですが、集団行動と違って単独犯の場合、その行動を予知するのは至難の技でしょう。
テロ . . . 本文を読む
Googleの迷惑メールフィルターはかなり強力なので迷惑メールフォルダーに振り分けてくれました。
私は三井住友から振込はしないので、このメールが来たら「なんか変だぞ!おかしいな!」と思いますが、普段三井住友銀行を使っている方だったら、何の疑いも無くリンクを開いてしまうでしょう。
それというのも、送信元のアドレスが「SMBC_services@dn.smbc.co.jp」となっており、ドメインが . . . 本文を読む
自らをトップリーダーと言いながら、やっていることはせこいプライベート費用への公金流用。
本当に貧乏たらしくて情けなくなる話でした。
こんな人にはトップリーダーとなって欲しくないとは思いつつ、次の東京の顔が見えて来ないのも事実。
すでに東京都には3万件を超える苦情が寄せられているらしいが、それも当然の流れでしょう。
もはや舛添知事を支持する人はいない状態となり、知事続行は時間の問題とな . . . 本文を読む
今後30年間の大震災発生率を調べた「全国地震動予測地図」の2016年版が発表されました。 前回調査の2014年と比べると最大で2ポイント程リスクが高まったようです。 人口が密集し、国家機能が集中している首都圏で発生する事を考えると寒気がしますが、地震発生そのものを抑えることはできず、こればかりは起こった事を想定して準備するしか有りません。 あくまでも確率ではあるものの、首都圏で50% . . . 本文を読む
私にはまったく関係の無い話だが、タックスヘイブンの詳細と関連している各国指導者や資産家・富裕層のリストが本日公開されたようです。
1150万点の電子ファイルと21万余の法人名などが記載されているらしく、新聞報道によると日本の企業は少なくとも20社。
個人は約230名とされています。 . . . 本文を読む
今日の夕刊にギョッとするニュースが掲載されていました。
ビットコインに関する破綻騒ぎがまだ鮮明に残っている中での発表は何を意味しているのだろうか?
以前の破綻劇はいい加減な管理の元で運用されていたのが原因なので、セキュリティー重視の金融機関が運用する仮想通貨なら大丈夫だという事だろうが、ネットで行う事に絶対は無く、日々ハッキングは進化しています。
以前あった事件のように、勝手に引き出される . . . 本文を読む
今日も予報では東京が35℃超えの猛暑日。
熊谷の方では予想気温38℃と体温を超える気温になりそうで、東京では今夏4回目の猛暑日だそうです。
昨日はコインパーキングに30分程止めていた車の外気温度計が44℃を示していました。
コンクリートの照り返しはかなり熱く、本当はもう少し高かったかも知れません。
昨日は耐えられない程の暑さでしたが、今日も昨日と同じか少し高いかも知れないそうです。
「危険な . . . 本文を読む