荒川下流河川事務所の近くの北区岩淵。
荒川と新河岸川に別れる地点に近所の方々が散歩したり、ジョギングしたりする「岩淵みんなの散歩みち」という場所があります。
すぐ近くで管理しているリロケーション物件のハウスクリーニングが完了したので確認に行った際、天気も良いので周辺をちょっとだけ散策してみました。
春らしくのどかでゆったりとした時間が流れる中、河川の桜は間もなく開花。
蕾がぷっくりと膨らみ、 . . . 本文を読む
平成24年4月1日、国土交通省は今年度中に「ハトマーク東京不動産」(通称:ハトさん)を指定流通機構として指定すべく関連団体との協議に入った。
これに伴い、ハトさん同様にレインズデータの一般公開も視野に入れ、ユーザー権益擁護の為の宅建業法大幅改正、特に資格制度の強化と仲介手数料に関する見直しにも着手すると発表した。
これで日本の不動産業界も欧米並み地位向上に期待が出来るかも知れない。 . . . 本文を読む
平成24年1月6日(金)12:00より、豊島園特設会場にて「平成24年 練馬区賀詞交換会」が催され、宅建練馬区支部の執行部のメンバーと共に参加してきました。
この賀詞交換会に参加すると、これで一年がスタートするという気持ちになります。
例年より少し人がまばらな感じはしましたが盛大に催され、入口では練馬の特産品を集めた「ねりコレ」の即売会も例年通り開催されていました。
外に出るとこれも恒例とな . . . 本文を読む
ハトマーク東京不動産(通称:ハトさん)のグランドオープン(一般公開)まであと二日となり、今日は13:00より東京都不動産協同組合会議室にて、グランドオープン記念式典の打合会が開催されました。
式典でのお披露目(プレゼンテーション)がスムーズに進行するように、そのリハーサルを兼ねた打合せです。
ここまで早かったような、短かったような、紆余曲折もあり、やっと生まれるのか!と思うと感無量です。
ハト . . . 本文を読む
世田谷の方で仕事があり、車で移動中の環八で走行中にもかかわらず外気温時計が42℃を表示しました。
信号で止まった時にとりあえずスマホのカメラで記録。
環八を離れ、横道に入ると外気温が38℃ぐらいまでは下がったものの、それ以下にはならず・・・
今日は今夏一番の暑さだったのでは?
しかし、身体が暑さに段々と慣れてきているので、体感的には梅雨明け当初よりは暑く感じなくなっています。 . . . 本文を読む
気象庁は今日午前中、「関東地方でも梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。
「みられる」という表現にあるように、ここしばらくの暑さや好天を考えると大分前に梅雨明けしていたのではないか?とさえ思えます。
しかし、今日が梅雨明けだったとしても関東甲信では平年より12日早いらしく、もう少し前に明けていたとしたらこれまた記録的な天候となっていたのかも知れません。
今日は気象庁の発表を待っ . . . 本文を読む
今朝の朝日新聞を見ていたら、29面東京版に「練馬で34.3℃」の見出しが目に付きました。
熱くなると必ずと言って良い程、「館林」・「前橋」・「熊谷」等と共に「練馬」の名前が取り上げられます。
昨年の話ですが、あるお客様が家を購入しようとした際、大江戸線や副都心線・有楽町線などが乗り入れている西武池袋線練馬駅周辺がとても便が良いのでお勧めしたところ、「練馬は熱いので候補から外して下さい」と言われ . . . 本文を読む
何だか梅雨入りしたような嫌な天気だと思っていたら、例年より12日早く、昨年より17日も早く梅雨入りしてしまいました。
1951年の統計開始以降2番目の記録だそうで、5月中の梅雨入りは同じく統計開始以降では5回目だそうで、私の生まれ年に統計が開始されたと言うことも初めて知りました。
こんなに早く梅雨入りしたと言うことは暑い夏が早く来るのか?それともジメジメとした嫌な期間が長く続くのかどっちになる . . . 本文を読む
今年は大震災からの復興途中ということもあり、例年ならばこの時期に飛び交う「お花見に行こう」という会話は一切無く、静かな開花となっています。
練馬区の仙川通り沿いは、例年綺麗な桜並木で目を楽しませてくれます。
今日現在で木によってですが6分咲きから8分咲きといったところでしょうか?
明日から大分暖かくなるようですので、一気に満開となりそうです。
. . . 本文を読む
天気予報では雨になりそうな予報であったが、とても暖かく、非常に良い天気となったので、朝一でお彼岸のお墓参りに菩提寺「三宝寺」へ行ってきました。
やはり途中見かけるガソリンスタンドは全てクローズ、一個所だけ開店間際らしいスタンドがあり、どこで情報を仕入れたのか多数の車が列を作っていました。(約500mぐらいでしょうか?)
これだけ多数の車全てに給油が出来るのか?スタンドのタンクはそれ程大きくはな . . . 本文を読む