goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

愛犬バーディとパールはお空の星になり、わんこのいない日常生活の思いつき

サクラサク(^^)v

2009-03-30 11:52:11 | 競技会

ここ数日寒いですが連日の好天

 

競技会続きだった3月最後の競技会

岡山で2日連続で開催されました

 

最初訓練士さんが土曜日1日だけの参加予定だったので、私もそのつもりでしたが参加申し込みギリギリに「日曜日も競技会にいきますが○○さんはどうされますか?」と尋ねられパパさんにも相談して1日考えて

 

この岡山でポイントが取れなかったら次回は暑くなりはじめる4月末の京都

・・・・・京都は2年連続最悪状態で

(バーディは2年前の京都大会でCD2にデビューしました)

イメージ最悪~

その為岡山を2日連続で申し込みました

 

3月28日(土)

今回はしつくこ放送はしてませんでしたが、申し込みの用紙にゼッケン順と書かれてましたので同じグループの後半に入っているバーディをトップに出すわけにはいかず・・・ブタの臭い取りバーディ君!ピンチ

 

でも空いていれば早く出しても問題ないようだったので、午前中なるべく早く出るべく駐車場でウォーミングアップを開始

 

そのウォーミングアップの脚側行進をしていた時のバーディの顔の上がり方をみて、関西のオビで有名なコギちゃんがいるのですが「○○ちゃんみたい!」とニキのははさんが褒めてくれる

 

私「違うねん!これはチキン(この日もウマウマスモークチキンをニキのははさんがくださった)クレクレ光線

競技会当日ウマウマチキンでバーディを釣っている私・・・すでに手遅れ状態

(何に縋ってもバーディにご機嫌よくリンクに入ってもらいたかったの~)

 

 

競技開始

脚側行進・・・紐付き日もなしともにバーディとすれば上出来でよいスタート 

停座からのタッテが私が「スワレ」のコマンドを言う前に、審査の先生が「スワレの指示を出せ」と私に合図したらバーディが座った

ミスはそれだけでバーディ的には上手にできた。

 

そして審査の先生からの注意は、先週の岐阜の審査の先生と同じく私の行進中の作業

この前の岐阜の時は「スワるかな?伏せるかな?」と私がとてもビクビク競技をしていると注意されてフセやスワレのコマンドをはっきり言うように気をつけてましたが、今回の審査員さんがより具体的に私の欠点を指摘してくださってその日宿に帰って今日のビデオと先週の岐阜のビデオをチェック・・・

確かに行進中の作業のスタートとバーディにフセやスワレのコマンドを言うときの私の歩くスビードが極端にちがう

 

そんな事はありましたが、95.8点でポイントゲット

これで今までの総合ポイントが24点(20点でトレーニングチャンピョンです)

 

バーディよくがんばった 新チャンピョンおめでとう

 

今回は表彰台がとても豪華だったのでニキのははさんと記念に写真を撮る?といって写真を撮りました

左からバーディ・ニキ家のデルフィー君・パール

 

私とニキのははさんが「並ぶかな?」「大丈夫やろ~」などと言いながらせっせとこの前に3匹を並べていると偶然その側を通った、家の訓練士さんは

 

「イヌだけにして記念写真を撮るの!」

「ハイ!」といつもこうしてイヌを並べて記念写真を撮っているブロガー(私はブログ、ニキのははさんはmixiですが)当然のように答える

 

先生の顔には「競技中なのに走り回って迷惑をかけないか・・・心配」と言葉にはしないが顔に書かれていた。

私とニキのははさんは、ボソッと「ご自分の生徒を信用してください~」をつぶやいた

そして先生の監視の下、こうして賢く並んだこの記念写真となりました。

 

いつも一緒に訓練をしているニキのははさんは土曜日だけの参加

先生は一度同伴するわんこのチェンジに地元に

クロラブのG君のオーナーさんは、岡山にいる親戚さんちに

そして私は事前に予約していた宿に

それぞれ会場を後にしました。

 

 

3月29日(日)

今回は色々トラブルに見舞われた私ですがそれはまた後日

朝会場に、フリスビーの時にもお世話になっている先輩指導手のKママさんの運転で会場に着いた訓練士さん・そして一番早く会場に入りしていたクロラブのG君のオーナーさんと合流

 

この日の出陳表を見るとバーディはゼッケン番号が前半!

「ラッキー!早く出られる~」と始まるとすぐに出陳できるようにスタンバイをして、Kママさんにビデオをお願いしてリンクに行くとボーダーちゃんが競技中

 

そのボーダーちゃんがスタートの臭いが競技がまともに出来ないくらい嗅ぎまくる・・・

私とKママそして見知らぬ他の見学者と「あそこに何かあるんだね・・・」と話をする。

そう!この会場は2日連続

 

この時点で私の気分は

ブタ犬バーディピンチ

 

審査員さんにゼッケンを申告、私とバーディの競技

 

スタート

 

前の競技のわんちゃんを見てピリピリしていた私

その緊張が伝わったのがバーディはいつものように臭いを取らない

 

この前2回の注意を気をつけてやった行進中作業

前日ポイントが取れて気が楽になっていたのでバーディを信じてスピードを変えずにやってみた。

バーディはどちらもみごとにいつもよりきれいに出来た

その行進中のスワレでバーディが座れマテ中に、どこかのリンクで・・・とてつもなく大声で「フセ!・フセ!フセ!フセ!・・・・」を叫び続けている

お願い4声符以上叫んでもやらないんだからあきらめて~バーディ!!フセちゃダメだよ~

と心で叫んでいた私を余所にバーディはしっかり前を向いて座っていた。

 

そんな緊張感満点の競技を終えて「ハァ~とりあえず全部1声符でやり終えた」と言ってリンクから出てきた私にクロラブのG君のオーナーさんが昨日よりもずっとよかったと褒めてくださいました。

 

そして、出た得点は97.1点

 

バーディとこんな点数が取れると思ってなかったので、点数を見て思わずうれしくて涙がでた。

 

昨日ポイントが取れたときに訓練士さんが、チャンピョンになるポイントが取れて気が楽になって明日もポイントが取れるかもしれませんよ

って言ってくださったときに「まさか~」と思ってましたが

 

自分でも信じられない2日連続ポイントゲットでした。

 

 

 

パールちゃんは、雨の競技会の影響かスランプみたいです。

フリスビーの練習会でしかパールを見たことのないKママさんは、いつも元気いっぱいのパールが競技をしている姿を見てビックリ

フリスビーの時のようにイキイキできるようにがんばろうね、パール

 

私もこれからバーディにかけた時間と同じ時間をパールにもしっかりかけてゆっくり立て直したいと思ってます。

 

 

 

で帰路に着きながら、車で流していた音楽のせいか・・・

首を垂れて臭いを取りながら3m遅れて歩いていたバーディ

脚側停座を突然飼い主より1m離れて斜めに座ったり、一番ひどかったときは後ろ向きに座ったりしていたバーディ

 

もうダメかもしれないと何度も思った事が走馬灯のように頭に過ぎり

 

車の運転中なのに涙が止まらない

近眼なので車の運転時はメガネをかけているので、簡単に涙が拭けない。

土曜日チャンピョンになるポイントが取れたときにほっとしてうれしかったけど、自分でもこれほど号泣するとは思ってませんでした

 

高速の入り口の緑の表示が見えてきたので、ヤバイと思い必死で涙を止め無事に我が家に帰宅

 

 

これが私とバーディが1人と1匹で歩みで1歩1歩積み重ねてとった5枚のポイントカードです。

7Pが3枚

5Pが2枚

合計が31点になりました。(これの上は60点???だったかしら?グランドトレーニングチャンピョンというのがありますが・・・それは~バーディの気分しだいで

 

 

 

家に帰り着くとまた毎日のように2匹寄り添って眠ってました。

疲れたけど

 

楽しかった


残念(TT)

2009-03-23 11:04:22 | 競技会

昨日の大雨からは一転今日は晴れ

金曜日から風邪で寝込み、土曜日は会社に出社するも気分が悪くパパさんに「帰れ!」と言われて早退

 

日曜日はパパさんが車を運転してくれるので「這ってでも行こう!」と決めてましたが、幸いその日には食欲不振を除きほぼ復活

 

3月22日(日)競技会当日 会場に着く前から 

酷い天気になる予報だったのでバーディを1番に出しました。

結果はポイントは取れませんでしたが、大雨の中バーディはよくがんばりました

失敗は停座からの伏臥(スワレからのフセ)が2声符になってしまった事だけ

他はとてもよくがんばりました。

私的にはバーディは はなまる

この頃激遅になりとても気になっていた招呼もビューンときました

バーディの出たリンクはポイントがあまり出てなくて、バーディは28頭中10席だったのですが、8席までポイントが出てました。もうちょっと残念

 

審査の先生に注意されたのは私

私が

「フセるかな~座るかな~」とビクビクしながらやっているように見えたので、もっと堂々とやりなさい!この子(バーディ)はきちんと出来るから

といわれました。

 

私は心の中で「この前からずっと雨の失敗しているから不安なんやもん!」って思いながら聞いてましたが

 

バーディはもう昔のやる気ナシナシ・ダメダメバーディ君じゃないんだ!もっとバーディを信じてあげなくてはと家に帰ってから反省しました

気分にムラは相変わらずありますが、バーディは確実に成長してます。

バーディを信じなきゃ!

(「あまり失敗をすると飼い主がトラウマになってしまうわ!」と仰った先輩指導手さんがいらっしゃいました。これがその飼い主のトラウマでしょうか

 

 

 

一方パールさんですが・・・お話になりません!

パールが出陳したのは午後なのですが、午後は雨はやんでました。

 

 

今まで問題だった紐なし脚側行進の時に遅れるのは今回はクリアしてました

 

しかし、箱入りお嬢ちゃまに育ててしまいビチャビチャの地面に脚側停座しようとお尻を下ろしかけるのですが

「きゃ!!冷たい」と言わんばかりに尻を地面に着けかけては立ってしまう。

座っても地面からわずかに尻が浮いてる~

そんな状態なので問題外!

 

パールが競技会にデビューした時も大雨でその時も同じようにして、それからしばらくそれが後遺症になりオスワリをしなくなってしまったパール

今回も後遺症になっていると困るなと思い今朝少しだけ練習をしてみましたが、今回は後遺症になっているようすはありません。

 

これは雨の日は外に出さない私の問題なので「今後雨は撃沈を覚悟します~」雨に失敗を繰り返しているのにこれでいいのか?無精者の飼い主

 

 

家に帰りバーディには「がんばりました」そして「パールには次はがんばりましょう」でイチゴのご褒美をあげました


パールブチキレる!!

2009-03-16 10:44:43 | 競技会

昨日に続きいいお天気

昨日3月15日 義父の7回忌の法事でした。天気もよくトラブルもなく無事終了

 

パールは一人で広島へいったのですが、途中で先生から受けた連絡では車でもいい子でご飯もガツガツ元気いっぱいに食べて競技もちょっとだけ失敗はしたけれど

Pカードもいただきました

一人でもいい子でがんばっていたようです

 

 

 

訓練士さんが和歌山に着いてパールを迎えにいった時に聞いたのですが、

 

一緒に訓練士さんの車に乗って競技会に行っていたニキのははさんちのデルフィー君は先生の車に乗るとズーーーーっと吠えているのです

今に始まったことではなく、以前からずっとそうです。

バーディも先生の車ではウルサイのですが、そのバーディよりウルサイと先生から言われてます。

 

 

パールは大先輩のデルフィー君と一緒に先生の車に乗るのは初めて

 

広島からの帰りもデルフィー君はズーーーっとワンワン!!

その帰りの車の途中で明らかにイライラした吠え方でパールがキレた

 

「おっさん!!行きも帰りもママ~ママっていつまで泣いてんねん!!いい加減にしーーや~」と怒ったらしい (ガラの悪いコギャルのようなパール)

 

 

・・・・・・大先輩(デルフィー君は8歳)に向かって小娘が

 

そして怒られたデルフィー君は今まで誰に何を言われてもワンワンをやめなかったのに、黙ったらしい

パール恐るべし

 

しばらくしてほとぼりが冷めた頃にまたデルフィー君が、ワンワン!

すると

こぉるら~黙らんかい」とパールがデルフィー君を脅す

 

パールに怒られてデルフィー君の泣き声はだんだん静かになったらしい。

 

ニキのははさんごめんね~大事な息子を小娘がいじめて

 

 

 

そして先生にお礼を言ってパールを自分の車に乗せて帰る途中

いつも車のクレートに座っていることの多いパールが行き倒れ状態でねんね

 

自宅に帰ってご飯をガツガツ食べたら、バーディとも遊ばずまたねんね

 

自宅ではあまり寝ない女のパールは寝ていても家族の誰かが動くと、付いて来るのに寝たまま動かず

 

 

そして時々寝言でうなされて怒っている~

(寝言で怒っているのを初めてみました)

 

それはもしやデルフィー君に寝言で怒っているの、パールちゃん

 

 

19時間の長旅で疲れて帰ってきましたが

パール2枚目のPカードおめでとう(合計ポイントは12点となりました)

 

 

 

復活の早い女パール、今朝はもういつも通りのお転婆パールに戻ってました。


それぞれに

2009-02-16 10:53:21 | 競技会

今日から冬に戻るそうです、それはそうだと思います!だってまだ2月だよ。連日の20度は考えられない~

 

 

2月15日(日)競技会に行ってきました

気温も高く4月並だったような気がします

 

 

バーディ君・・・ダメでした

前日までの雨で草地のリンクがとてもよいカホリを放っていたのか、リンクに入ったときから

それでも脚側行進だけは紐付き紐無しともに、バーディにしてはほとんど遅れず遅くもなく一生懸命がんばりました。

写真は紐無し脚側行進、復路の速歩

写真撮影はこの日急に仕事が休みになったバーディパパが一緒に行って、撮影をしてくれました。

 

 

ただ・・・今まで得意だった招呼が

下草のニオイを嗅ぎながらも1声符でどうにか立ったものの、下のにおいを嗅ぎながらクンクンあるいてくる

 

こうして、ずっとニホイを嗅ぎながらまっすぐ私の元にきました。

 

バーディがスタートしてから私までの距離10m

普通に走ってくればわずか1秒か2秒くらいだと思いますが、帰ってビデオでチェックするとなんと「20秒」かかっておりました

招呼って何分いないに飼い主の元にいかないと失格とかあるのでしょうか?(そんなことを考えなくてはいけない科目ではないはずじゃ???)

バーディ君!前には1歩1歩進んでますが、私にたどり着くまでの20秒が私には3分くらいに思えるくらい長かったです

 

そしてなんといっても一番の失敗は行進中のフセ

前日の雨で下が濡れていたのがイヤだったようで

またまた女豹のフセです(雨&雨上がりの競技会で3回目です・・・

3声符しても伏せず今回はダメでも次回を考えて戻って手で無理やり伏せさせようとしましたが、ふせませんでした。(この行為は大減点、5点マイナスも10点マイナスも私にすれば同じなのでやりましたが、今後はやめます)

これでこの科目は0点らしいです。

審査の先生からは「練習ではなく競技会なので失敗のまま通してやってください」と注意されました。

以後そうしようと思います。

0点と言うことは10点マイナスと言うことですが、それを考えると点数はよかったです。

 

内容はにつきました!

次回の競技会に私が義父の法事の為に参加できないので、バーディは不参加です。

 

 

 

パールですがポイントは取れませんでしたが、逃げなかったしパールなりによくやっていたと思います

 

出だしからちょっと元気がないのが気になりました。

特に○翼の車が大きな音響を流しながら車で通過してからが、でした。

もっと自信をつけてしっかり楽しく競技が出来る様に、これからの練習課題を決めました。

パールはポイントを気にせず、「元気に楽しく!」しばらくはコレだけを目標にしたいと思います。

と言いつつ、次回3月にうちのスクールは3つの競技会に参加予定なのですが私が3月の1番始めの競技会に参加できないのでパールは3月の間は訓練士さんに出していただく事に決めましたので、この目標を訓練士さんに相談しなくてはいけません(コレ、私が思って勝手に決めた目標です。)

 

いいお天気できもちよかったね。

 

 

うちのスクールの我が家の2匹以外のメンバーは好調で、黒ラブのY君は1席になりましたが、今回は決勝戦はありませんでした。

 

 

決勝戦がなくて、早い時間に帰途につき

 

 

明石を通ったので「子午線」の表示を写真に撮りました。

 

今回の参加賞です

これは2匹分です

訓練用リード・フリスビー・フードの試供品でした。

 

 

そして、一晩たって今朝練習をしながら思った事は

パールの場合は「元気よく!」、訓練士さんに競技会に出していただく間は私が勝手に無茶苦茶な練習をするわけにはいきませんが、努力でどうにかなるような気がする!! たぶん

一方バーディですが、今朝は上手~

バーディの場合「雄犬のニオイに対する反応」これをどうするか!?・・・コレはとっても難しいです。

そして雨&雨上がりにする女豹のフセ、これの直し方は知ってます!!

雨の中で練習をすることです・・・わかっているのですが、雨の日に散歩をするのがイヤで外でのトイレを好むコーギーの雄犬のバーディに室内トイレを躾けた私です。

雨での練習は老体には堪えるので・・・これはパス

 

こんな調子なので、バーディの次回のポイントはいつになりますやら~

 

 

バーディもパールもよくがんばりました。

また、次回直せるところを直してがんばります


あらら~(パール編)

2009-01-13 10:33:40 | 競技会

時々今日は昨日より風がないので、寒さがやわらいだような気がします。

 

 

1月11日(日)のパール編です

昨日もこの記事と同じ記事を書いて完成間近で・・・ネットの不具合で消えました

その為同じ記事を2回書いて疲れた~

 

会場に到着して、トイレ散歩をしたり場に慣らすために少しウロウロしてみましたが強風の為にパールはビビリモードです

 

ココから下の競技会場での写真は全て、フリスビーでご一緒するななパパさんにお願いして撮影をしていただきました。

ニキのははさんがデルフィー君と競技をするのと、ひな姉ちゃんがひなちゃんと競技をするのが重なってカメラマン不足・・・困っていたところに見学に来てますとななパパさんからの

goodタイミングだったので、慌ててカメラマンを確保してうちのスクールのデルフィー君とパールのカメラマンをしていただきました。

ななパパさん、パールの可愛い写真を沢山撮ってくださってありがとうございました

とってもうれしかったです

 

 

訓練士さん&パールのペアでの出陳は今回が初めてです

パールが競技に出るときは、「側にいない方がいいです!」と訓練士さんに言われてあったので、私はその場から早々と退場

 

出番を待っているパール、ビビリがでているのか!?先生に抱きしめてもらってます。

 

パールちゃん、先生と何をお話ししてるの?

 

リンクに入る瞬間、誰かを探しているような様子ですね。私を探しているのだろうか?

 

そして競技は始まった。

 

紐付き脚側行進、これは私と出陳した時もいつもまずまず合格かな?

 

問題は紐なしになった時、急に不安になるようです

 

後でビデオでチェックすると、先生は競技の間でパールのテンションを上げすぎることなく上手にパールを褒めて落ち着かせてました・・・・・今の私にはまだ難しいテクニックです

 

そして、ビビリ娘の弾丸「招呼」そんなに一人で座っているのが嫌なのだろうかと思うくらいまっしぐらです

以前はそのまま猪突猛進状態でしたが、今回はうまくUターンして「アトヘ」ができました

 

 

 

3回しか繰り返しをしなかったので、すぐに止まりますがこの写真は動く写真にしています!もしご覧になりたい方があれば記事を開くと同時にこの写真を見てね 

 

 

そして私と一緒に競技をした時は、全て「追従」してしまった行進中の作業

 

写真は行進中のフセですが、スワレもきちんとできました。

 

そして残りは自由選択科目

今回は

  • 据座
  • 股くぐり歩き

  • お手おかわり

 

これで競技は終了です。

終わった後、スクールの仲間が「パールちゃん!よかった!よかった~」といってくださいましたが・・・・・

はっきり言って先週の練習が今までで最悪状態だったので、私はそれよりよかったという解釈をしておりました。

 

そして点数が掲示されて

パールは96.3をいただき、あらら~の驚きの初ポイントGETです

 

先週の最終練習の時に先生は「失敗しないようにします」と言って下さったのですが、今後自分がパールを出陳することを想定して

「失敗してもいいから、途中でビビリながらのコソコソ退場をしないで10科目やりとげられるようにしてやってください」とプロに対して大変失礼な事をいった私(パールは私と競技会に出てから途中で人の顔色を窺いながら後ずさりでコソコソ退場をする悪い癖がつき始めていた

 

そして、そんな癖がついた上私と競技会に出て失敗続きだったパールが先生と競技をしてポイントを取って・・・・・私はちょっと複雑

 

ニキのははさんには「バーディままからは、時々って出てるからね~」って言われました。

私・・・パールと競技をするにはまだまだ精神修行が必要なようです

 

を出さずに、ピッシーーーと命令を出す!これは、バーディに対してもパールに対しても必要な事のようです。

 

もっと練習をしよう

 

パール、ビビリながらもよくがんばりました。

初ポイントおめでとう


あらら~(バーディ編)

2009-01-12 11:12:19 | 競技会

今日も昨日に引き続き寒いです。小雪が舞ってます

 

昨日は競技会がありました。

こちら近畿地方は、前日の土曜日に霙混じりの雪が少し積もり、不安な天候でしたので「競技会を見に行こうかな~」と言っていたパパさんに運転してもらって競技会にいってきました。

 

会場は海に近い事もあり 強風

競技は波乱の予感がしてました。

 

今回も基本的にゼッケン順、少しくらい順番か変わってもいいですがあまり順番が違うと出しません!と放送をされてましたが、幸いバーディは前から5番目の順番で

 

結果を言いますと、ポイントGETならず・・・残念

休止を始めてわずか30秒くらいで立ってしまいました。

しかし、バーディは初めて審査の先生に褒めていただきました

「上手に出来てたのにねぇ~。休止が出来ていたら確実にポイントが出てたよ!またがんばってね」と言ってくださいました。

「休止に失敗したのはくやしかったけど、うれしかった

「指導手さんが、もう少しキツメにハッキリ命令を出すようにするを、この子はもっとピシっとするようになると思いますよ」とアドバイスをいただきました。

 

家に帰ってビデオを見ると、バーディは最初から最後までテンションが高く今までで一番きれいな競技をしてました

特に脚側行進

余所見犬のバーディはずっと顔を見たままでという高度な脚側行進は出来ないものの、遅れずにそして今までは私の左足からずいぶんと離れる傾向がありましたが私の左足の近くを走ってました・・・・・

動画の錯覚???

 

と思ってましたが、ニキのははさんに撮っていただいた写真をチェックすると

 

 

 

 

どの写真も今までのバーディには、ありえないくらい私の左足の近くを歩いています

 

競技が終わった後に、ニキのははさんが「やっぱり19Pのジンクスかな?バーディ君練習で休止の失敗なんてないやろ?」といってくださいましたが

 

私「いいえ余所見をしている時はしょっちゅうで、フセ~~って怒りまくりながらいつもやってます」と恥ずかしい練習状態を告白しました。

また、1から誘惑付きで休止のを練習をします(寒さに私が負けなければ

 

 

皆さんが強風でニオイが気になったのではとか、あの風じゃねぇとか言ってくださいましたがバーディの休止の失敗は「そんなの関係ねぇ~」でした。

ビデオで見た真実

休止をして余所見を始めたバーディ君、隣のリンクをジーーーと見ている

ビデオに入っている音声では隣のリンクでは「フセ・スワレ・タッテ」をやってました。

その隣の指導手の「タッテ!」と同時にそちらに向ってバーディは立ちました

アホ~アホ~アホーーー

そしてビデオを見るとタッテしまったもののどうしようと困っているバーディ

私が休止失敗を審査の先生に告げられて、障害の後ろから姿を現すと

と言う顔をして女豹のフセをしてみせました

困ったさん

 

 

 

ここ数回の競技会でコの字を台形に走ったり角を丸くショートカットしていたので、課題にしていたコの字の角ですが今回はショートカットせずに直角に曲がれました

 

大ボケもしてくれるバーディさんですが、ドンドン元気で明るく競技をするようになり私&バーディの未来は明るいと思えた競技会でした。


キラキラ♪

2008-12-07 11:59:55 | 競技会

昨日12月6日(土)滋賀県南部は(バーディの地元和歌山市は小雪がちらついたようでした

今年最後の競技会に行ってきました。

 

午前2:40起床

午前3:30 自分の車で待ち合わせの岸和田SAへ出発

  待ち合わせ時刻は4:30・・・夜中だし30分で行けると思ってましたが、パパさんが「早く行け!」と言うので一時間前に出たらやっぱり30分で着きました

そして集合、無事競技会場に着きました

 

今回の競技会は絶対!ゼッケン番号順!!と放送されて、いつものようにバーディをTOPに出せませんでした・・・その上バーディがCD2のDグループの最後から3番目・パールがAグループの最後から3番目

完全に被ってます~~

 

とりあえず競技が始まってお昼前に放送があり、2頭出しなどで重なっていたら申告次第で出陳OKと言う事でバーディをお昼前に出しました。

 

 写真撮影 ニキのははさん

緊張の申告の時

 

 

この前の徳島の競技会の2日目に訓練士さんに普通の犬と変わらないくらい上手に脚側行進していたといっていただいたバーディ

今回競技しているところを見たいつも一緒に練習をしている、ニキのははさんが「パールちゃんだと思った」というくらい一生懸命私について来ました。

家に帰ってビデオでチェックすると

バーディは今までにないキラキラした顔で楽しそうに脚側行進してました。

 

私・・・・・・ビデオを見ながら泣いちゃいました

今までは「お母さんがやれっていうから・・・」つまらなさそうにイヤイヤグズグズ歩いていたバーディが

キラキラ

 

 写真撮影 ニキのははさん

紐無し脚側行進のゴール近く

ちょっと遅れ気味ですが、ギャロップしてでも付いてこようという意欲が見える写真です。(本来は速歩の方がいいのですが、バーディは速歩が下手だから遅れるの)

 

 写真撮影 ニキのははさん

紐無し脚側行進スタートの時の脚側亭座

 写真撮影 ニキのははさん

紐無し脚側行進ゴールの後の脚側停座

 

普通のわんこがパピーで1,2ヶ月で出来る様になる「脚側停座」

バーディが競技会に出始めてからも1m以上離れて斜めに平気で座っていたのを、毎日の朝の練習で私がコツコツ「脚側停座はここよ!」と約1年近くかかって教えました。

今でも時々少し離れてしまいますが、以前のように「世にも不思議な脚側停座」しなくなりました。

 

 写真撮影 ニキのははさん

野次馬の余所見犬が、いつもよりまじめに「据座」してます

 

 写真撮影 ニキのははさん

 

バーディ君・・・練習では見せないくらいきれいに前足をそろえて「休止」してます

 

 写真撮影 ニキのははさん

「休止」が終わり私の「座れ」のコマンドを待っているバーディ

 

 

「普通のツイテ歩く」と「普通のオスワリ」に悩み続けて3年!!

どうにかしようとがんばった私に

バーディはこんなにイキイキキラキラした競技という形で返してくれました

 

バーディからの最高のクリスマスプレゼントです

 

そしてそのおまけです~(がんばって自分で運転をして競技会に行ってよかった

 

バーディ君、3枚目のポイントカードGETです

20ポイントで「トレーニングチャンピョン」になれます。

バーディがもらった今までのポイントが5P+7P+7P・・・合計「魔の19ポイント」

19ポイントの次のカードがなかなか取れないというジンクスみたいなものがありますが・・・

元々5年かかっても10年かかってもがんばると決めていたバーディなので、そんなジンクスはバーディには関係ないです

競技会に出るたびに少しづつ成長してきているバーディ

これからも進んだり戻ったりしながらバーディのペースでがんばります

 

 

 

さてさて~問題はパールです

練習の時もそうでしたが、紐なしにすると急に自信がなくなってしまうので

本番ではなおビビリのビビ子さんの本領を発揮して

行進中の作業、パールはフセ・スワレ・タッテと3科目入っているのですが全部「追従」

そして、一番いけないのが失敗した時に私が「あ!!やった」と思ってしまう気持ちがトゲトゲしてしまって、パールが萎縮して段々私が怖いものになっていくことです・・・本当に困りました

 

バーディの場合、良くも悪くも「何事にも動じない」

たとえ失敗して、私が内心落ち込んだり・怒りで燃えていても(ニキのははさんと私はこの怒りを押えているつもり状態をスーパーサイア人と呼んでいるように押えていてもたぶんトゲトゲした怒りが体から滲み出てしまっているのだと思います)

バーディ君!!超マーペース~

 

他の外的要因でも

今回は非常に風が強くて、そのリンクに出ることが書かれているベニヤ板のボードが突然突風で吹き飛ばされて恐れ慄いたわんこが多かったです。

そんな怖い事があるとみんなそこから先の競技にそれを引き摺ってしまいます。

バーディの時にも運悪くバーディの後ろでそのボードが「バン」と大きな音を立てて吹き飛ばされたのですが、暢気わんこさんのバーディ君ボーっと普通に「据座」してました・・・・・ある意味大物です

 

パールは競技会の終わりの頃に競技をしたのですが、終わったリンクから障害を片付ける為に持って歩いている、それが怖かったりもしました・・・困ったさん

 

最後の科目が終わってリードをパールにつけ様と私がパールに手を伸ばすとパールが逃げました

きっと競技中に 私がお母さん  鬼 になっていたので、私の手が怖かったのでしょう(今までに殴った事なんてないよ!)

 

「逃げた時は追いかけずに、座ってやさしく呼ぶこと」と訓練士さんに言われていた事を思い出して

自分の気持ちを落ち着けてやさしく呼ぶと

 

パールは私の腕の中に帰ってきました。

競技会で、母が鬼になると思ってパールが競技会を嫌いになると困るな~

 

今度は私の精神修行が必要です

 

寒くてとても疲れましたが、楽しい競技会でした。


徳島は2日連続雨でした

2008-11-11 11:04:41 | 競技会

毎日はっきりしないお天気、もう冬ね

 

 

 

11月9日(日)この秋一番の寒さでした

競技会2日目

 

前日競技会場から30分くらいのところのホテルに泊まり、夜TVで天気予報をみていると家を出るときに見た予報ではだったのが、に変わってる

気分は急に

 

前日の土曜日の競技会より参加者が多いために、車の駐車場所を確保する為に競技会場に5時過ぎには到着出来る様にホテルをチェックアウト出来る様にまたまたAM3:00起き

会場についてからも止まない雨

 

この日はバーディ・パールともに競技会に花?CD2(この科目だけプロアマ共に1席になった方々の決勝戦があるので勝手に花だと私が思っている)

 

 

 

AM8:00  競技会開始

いつもの如くバーディを一番に出す!(ブタの如くニオイを取る犬なのでしかたない)

リンクが一番端で隣で沢山の人が練習をする場所なので、集中力がミジンコのバーディにはちょっと痛い(><)

これも試練だ!

  • 紐付き脚側行進・・・・・バーディにしては上出来
  • 紐無し脚側行進・・・・・これもいつもより元気よく出来て上出来~  復路の速歩で最後の角をショートカットしちゃったけど、チンタラグズグズ遅れて来るよりはずっと気持ちよく走ってきた
  • 招呼・・・・・・元気よく出来ました。いつもこの時の停座が離れるのは「どげんかせんとな」帰ってからの課題です(またまた直すのに1年かかるかなぁがんばるよ~
  • 停座からの伏臥・・・・・フセの形はとっているが、お腹が地面についてないどうする!?と迷っていたら、審査の先生のこの科目終了の「ハイ!」
  • 停座からの立止・・・・・これはいつもよりきれいに出来たと思います。
  • 行進中の伏臥・・・・・遅いしズレてるし~(完全に余所見だ!)
  • 行進中の停座・・・・・これはOK!かなぁ
  • 据座・・・・・OK
  • 股くぐり歩き・・・・・OK
  • 休止・・・・・OK

 

審査が終わり、審査の先生に停座からのフセどうでしたか?と聞きますと

「あぁ・・・お腹が全然付いてなかった」やっぱり

「あの~2声符した方がよかったですか?」

審査の先生は「2声符すると3点引きになるしね

ありがとうございました。と言ってリンクを後にして車に帰って訓練士さんに

「やってしまった!あかんわ~」と言って報告

先生は車を置いている離れた位置でみてました。

私がいつも「バーディとやっている時は放っておいてくれていいから~、やっているリンクに近づくな!」とツレナイ事をいうのにいつも遠くから見守ってくれています。

 

訓練士さんは「今までの競技会で一番よかった最後までダラダラしなかった~他の犬と一緒に見ていても全然普通だった」と言ってくださいました。

 

 

涙が出るくらいうれしかった(ついでに鼻水も)

 

バーディと訓練を始めて

紐付き脚側行進をすると、ライ○ス(スヌ○ピーのマンガに出てくるいつも毛布を引き摺っている男の子)が毛布を引き摺るが如くにバーディを引き摺りながら歩き

紐なし脚側行進をすると、3m遅れてグズグズノロノロダラダラ歩く。ムカついて私がドンドン早く歩いて離れすぎるともうその場から1歩も動かず、置き去りの状態

脚側停座をさせると1m以上離れて平気で斜めにすわる。

※これは大げさに書いてません!全部本当の事実です

 

とうとう訓練士さんにも匙を投げられて、凹むことの多かった3年間

 

毎日少しずつがんばって、本当によかった

 

大きな失敗はしちゃったからポイントには届きませんでしたが、点数も悪くなかった

 

 

バーディの競技が終わり、まだCD2をきちんとできない&雨の悪影響が残っているパールとの練習

当日こんなことをしていてはいけません!

これは完全に飼い主のミスです・・・・・今後の反省課題です

 

そして午後の部の最後くらいにパールちゃん、競技スタート

いよいよCD2のデビューです(前日先輩オーナーハンドラー達が帰った為に写真も動画もありません)

 

  • 紐付き脚側行進
  • 紐なし脚側行進・・・・・・どちらも前日の雨の中より私によく集中してきれいに出来ましたパールちゃんはなまる~
  • 招呼・・・・・・「コイ」の合図で     ギャーーーー     パールよ!その激走?猛走???で止まれるのか?ましてやUターンして「アトヘ」の位置に座れるのか~   ・・・・どう考えてもムリやわ     パールは私の左を通り抜け後ろのリンクとの境のネットに激突   ネットに激突したショックか暴走しそうになるが私の「アトヘ」の言葉で我に返り脚側停座しました         ネットを張ってくれた今回の競技会のスタッフさん、ありがとう助かりました。ネットがなかったら何処までパールは走ったのだろうか
  • 停座からの伏臥・・・・上手に出来ました
  • 停座からの立止・・・・完璧
  • 行進中の伏臥・・・・・5mラインより私に付いてきてから伏せた。ちょっとラインよりオーバーです。
  • 行進中の停座・・・・・座らない2声符&体符も使った

  (ここから自由選択科目です)

  • 行進中の立止・・・・・OKだと思います
  • お手おかわり・・・・・・たぶんOKだと思います
  • ダンベルを咥えて歩く・・・・・1声符で咥えない2声符で咥えたが歩く途中で落としたこれだけ失敗が多いともう私もすっかり開き直っているので、「咥えて」と言ってパールにダンベルを拾わせて咥えたら練習のときのように褒めてとりあえずやり遂げて終了しました

 

審査の先生に「ありがとうございました」とお礼を言うと

審査の先生は「この子はオスワリが嫌い?」と聞かれたので

「昨日の大雨のなか初等科に出してからオスワリをしなくなりました」と答えると

審査の先生は「今日はそんな子が多かったわ」と言ってました。

 

最後に審査の先生は「この子は良くなるわ」といって無茶苦茶な競技をしたパールを褒めてくださいました。

 

 

パールの競技を後ろで見ていてくれた、うちの訓練士さんは笑ってました。

私が「もうなんであんなに走るかな~」とぼやくと

訓練士さんは「あれは○○さん(バーディままの事)が普通にコイ!って呼べばいいのにコ~~イって思いっきり呼んだから、パールのテンションが上がってしまったんだよ~

 

私のミス

 

 

「だってぇ~、いつもバーディを元気良く招呼させるのにやってるの・・・・」(もちろんバーディと私が競技中はリンクに近づくなと訓練士さんに言っているのでいつも遠くからしか訓練士さんは見ていないので、私が練習の5割増しの笑顔と声でバーディを呼んでいるなんて訓練士さんは知らない

 

 

訓練士さんは「そのうちパールとのやり方にも慣れるよ」って笑ってました。

先生の知り合いの方もパールが良くなると褒めてくれていたと教えてくれたので、審査の先生も褒めてくれたと報告をしました。

 

「パールのビビリを直すのに1年くらいはかかりそうねぇ」といった私に、

訓練士さんは「遅咲きの犬は楽しいよ」って言ってくれました。

 

 

今回は悪天候に泣かされましたが、とっても実りある楽しい競技会でした。


徳島は雨でした

2008-11-10 20:32:01 | 競技会

この天気が昨日ならな~

 

11月8日(土)一日中

AM0:00  起床

 

AM2:00  フェリー乗り場に集合

 わんこを訓練士さんに託すオーナーさんたちに会って、いつもはご自分で犬を引いているニキのははさんも今回はいけなかったのでもうすぐ8歳でポイントをはやく取りたいD君を先生に託しにきてました。そのとき私にもバーディとパールのおやつにといって「自家製スモークチキン」をくださって応援のエールをくれました。

ありがとうございました。使わせていただきました

 

AM2:40  フェリーに乗って徳島で行われる競技会に出発

 フェリーの中で2時間ぐっすり眠れました

 

AM5:00  会場に到着

 もう沢山の人が来てましたが、橋の下のgoodポイントに車が止められました

 

AM7:00  受付が始まって訓練士さんが「出陳名簿」をもらってきたので、まずパールの出る 第11部 を見る

 

「パーちゃん!!ラッキー

 

パールしかいないやる前から1席~

 

パールはこの初日には初等科に出ると決めてましたが

第1部 アマチュアCD1(家庭犬訓練 初等科)に出るか!?

第11部 一般の部(プロも出る)服従作業初等科にでるか!?申し込みのギリギリまで悩んでました。

CD1はアマですが強敵な上出陳数が多いが、あくる日に出る予定のCD2と科目が重なっている。

服従作業の初等科はプロも出るけれど、出陳数が少ない

バーディも最初訓練士さんにデビューさせていただいたのはこの服従作業初等科ですが、バーディの時は5,6頭いました。

表彰台は5席まで・・・・・5席までに入るとリボンがもらえます

 

リボンが欲しい 

そして、ギリギリまで悩んで決めたこの科目、今回はなんと!パールだけ~ 

あくる日の予行練習も兼ねて落ち着いて競技できる~。ツイテいる

 

AM8:00  競技会開始

 いつもの如くバーディをTOPに出す!

 

雨が降ってもう下もビチャビチャ

 

  • 脚側行進・紐付き紐なし・・・・・バーディだと思えないくらいがんばった~私がムリに合わせなくてもちゃんと私に付いて来てる~
  • 招呼・・・・・元気良くできた、直接停座を今回の競技会からやり始めましたが正面停座からアトヘで脚側停座に入れるのと同じ程度には出来ました。これからもっと私にピッタリ横にオスワリできるように練習をしようね
  • 脚側停座からの伏臥・・・・雨でビチョビチョですがバーディなりに上手にできました
  • 脚側停座からの立止・・・・これもいつもより真っ直ぐに立てたが座るときに私の前に少し被ってしまったまあ、普段の練習よりは上手に出来た
  • 行進中の伏臥・・・・ちょっとラインから離れたけど(普通フセをするスタートより5mラインより少し前にフセをする子は多いけど5mラインピッタリで左に30cmくらい外れてるやっぱり変な子だ!練習でもあまりやらない外れ方です)出来るには出来た
  • 行進中の停座・・・・これはバッチリ決まった
  • 据座・・・・・一応待っているのですが、次の順番待ちをしているわんこをキョロキョロ振り返っている。とっても危険だ
  • 股くぐり歩き・・・・前の科目で集中力が切れてきているのはわかってましたが、競技会で初めて失敗一歩くぐり損ないました
  • 休止・・・・・マテで離れて障害の後ろに私が隠れていると、隣のリンクで競技をしていたワイマラナーが紐なし脚側行進を外れて「休止」中のバーディに向かっていく   今回の競技会は一つのリンクごとに高さ1mくらいのネットで仕切りを張ってくれていたのでこちらのリンクには入ってきませんでしたが、バーディはそのまま待てたかとても心配でした。     この日お知り合いになったS君のお母さんが競技を見ていてくれたのですが、バーディはビクっとしたようですが動かなかったそうです。バーディ、偉かったよ      なので、これはOK!!

 

股くぐり歩きで大失敗をしたのでもちろんポイントはないですが、まるで田んぼの中で競技をしているような状態だったみんな点数は酷く順番でいいますと「バーディ君、上出来

この日の競技会はポイントカードもあまり出てませんでした。

 

AM8:30  うちのスクールのあと2人のオーナーハンドラー登場

 Hちゃんがヒートがきたので、順番が最後になるので一便遅く来たの

 

 

パールはお昼ご飯を食べてゆっくりと出すつもりだったのですが、パールの出るリンクがドンドン進んでお昼前に出ることになりました。

 

さあ!パールちゃんの初陣です

  • 紐付き脚側行進(往路常歩・復路速歩)

動画を撮ってくださったのは、先輩指導手のH姉ちゃんです。いつもありがとう

※ご覧いただける方は音にご注意ください!

  私のコンデジで普通サイズで動画を取ると2Gで15分くらいしか取れないのでメールサイズというので撮りました。それを大きくUPすると画像がボケるのでこんな小さな動画でUPしました。見難くてごめんね。

 

  • 紐なし脚側行進(     〃      )・・・・・どちらもよくがんばったと思います

 

写真撮影上下共 カグママさん

 

  • 招呼・・・・・元気良く上手にできました。

  • 常歩行進中のフセ・・・・・伏せません明日の為を思って首輪を持ってきっちりと伏せさせました。

 

 写真撮影 カグママさん

 

  • 常歩行進中の立止・・・・上手に出来ました

 

 

写真撮影 カグママさん

なんて心細そうなビビリのパール

 

初等科はこの5科目です。

 

ラッキー1席ですが、ブルーリボンをもらってきました

 

上今回の参加賞のマグカップです。下は抽選ではずれがボールペン・あたりがオルゴールです(2匹分なので2回抽選)

 

 

 

 

この日はまあこれでよかったのですが・・・・・・雨で泥田のようなところで競技したからか、この日競技が全て終わりみんなが撤収した後にあくる日のCD2の練習を少しやろうと思ったら

頑として「伏せない!座らない!!」

 

スワレはこの日の夕方どうにか座るように自分で出来ましたが、フセはリードを引こうがおだて様がやらない

 

さすがに

と思い焦って訓練士さんを呼んで「先生~パールが意地でも伏せません」と言って泣きついて直してもらいました。

 

先生はパールをおだててやさしく、完全に伏せられてなくても伏せようと言う意志を見せたら褒めてやさしく教えてました。

すると普通のフセをやっとやるようになりました。

 

自分が焦らず落ち着いてパールにはやさしく接してやる事が大事なのだとわかりました。

直前でまだこんな状態で、この日の翌日はパールちゃんのCD2のデビューとなります

 

ドタバタは明日に続く 


夏前最終戦

2008-06-23 13:05:26 | 競技会

競技会に向けて、やっぱりナーバスになっていたのか?夏前の最終戦を終えての今朝の散歩は爽やかな気分&明るかった~

バーディと久々に「変芸」を色々やって遊んでいるとバーディもとっても楽しそうでした

こうやって色々変わった芸を簡単にするバーディって本当に芸達者

 

 

 

昨日は夏前最後の競技会にいってきました。

インドアでドームなのですが下が赤土な為、湿ってきたらぬかるむので長靴&代えの靴と靴下持参

向こうに着くと大雨

これは長靴で競技か?と話す飼い主ハンドラー達「でも、長靴では走りにくいしな~」というオーナーハンドラーを余所にベテランオナハンのKママ「私は昨日長靴で走る練習をしたで!!

・・・・・さすがです

 

 

 

先週の木曜日の練習で、ヌルイ犬を炸裂して私を超不安にしてくれたバーディ君

 

結果から言いますとポイントGETは出来ませんでしたが、私的には自分が去年の10月に指導手デビューしてから一番よかったと思います。

バーディの出陳したリングはポイントカードがあまりでてませんでしたので、その審査の基準に達していないという事ですが、バーディは練習の120%の力でがんばりました。

 写真撮影 ニキのははさん

 

順番待ちの時も私の顔をご機嫌で見てました

ドームだったので声などが響くのですが、初めてのドームにも物怖じせずよくがんはりました

 

 写真撮影 ニキのははさん

 

ずっと課題で困っていた紐無し脚側行進ですが、バーディにしてはいつもより遅れずに、一生懸命私に付いてきました

四国の競技会の時に審査の先生に「この子はもうやる事がわかっているので、脚側行進の練習だけ紐付きでしっかりしなさい」とアドバイスをいただいてから、紐を放さないで脚側行進の練習をしました。

今まで紐付きから紐無しになると「激遅」になっていたバーディですが、紐付きと同じようにできました。

ちょっとだけ練習が実ったようで、秋からの大会にいい弾みがついたような気がしてます

とってもうれしい

 

写真撮影 ニキのははさん

 

据座のようすです。いつものように下のニオイを嗅ぎまわるようなこともなくちょっとキョロキョロしましたが、私の方にいつもより集中してました(当社比)

 

家に帰りカグママさんに撮影していただいたビデオを見ますと、細かいミスはやっぱり沢山あります。

一番アリャリャと思ったのが、「行進中のフセ」できちんとフセしているのに私が10m離れてそこから戻ってくる間に右の後ろ足をペロンを横に出したそして私がバーディの近くまで戻ってくるとその右足をきれいに戻してます全然気が付かなかったわ

バーディ君は足を崩してはいけないことを自分でちゃんと理解しつつズルしてます

 

 

バーディは動きにキレがありませんから、これからは細かいミスがないように丁寧に練習したいと思います

 

 

 

 

 

そしてバーディとパールの訓練士さんがプロの部のCD2で黒ラブのY君と1席になり決勝戦に進出

決勝戦は残念でした 

 

参加賞は小型のライトでした

 

 

ポイントGETはできませんでしたが、今回バーディにはママから二重丸をあげます