goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

愛犬バーディとパールはお空の星になり、わんこのいない日常生活の思いつき

嵐の出発

2010-04-30 14:32:30 | 競技会

4月29日(祝)のち

昨日は競技会でした。

朝、午前2時半に起きて天気予報では気温は低めだと言っていたので

一応暖かな物を飲めるようにお湯を沸かして水筒に入れて、カメラやら積み込む荷物を用意していると

午前3時・・・急に雷&大雨

最初は家を午前4時に出発する予定だったのですが、雨でスリップすると怖いので高速道路をゆっくりめで走行する予定で3時半に荷物を車に積み込んでバーディとパールを乗せて出発

 

荷物を車に乗せるのも大変なくらいの大雨で、ぬれてしまい車のエアコンで暖房をいてれ乾かしながら高速道路の入口に着くと

「阪南・・・・横風速度規制・・・」と電光表示が

ひぇ~雨も嫌いだけど、私の車は小さな軽自動車なので横風はもっときらい

などと思いつつ皆さんと待ち合わせしていたSAに無事到着

 

そしてなんとか競技会場へたどり着きましたが、競技の始まる直前まで雨

 

今回の競技会は自分のでるリンクに順番を自由に書いてその順番に出られるので

「この場所の水はけ状態はわからないし、いいや~とバーディを1番に順番とり

「バーディが終わってパールをUPしてでるとすると、パールは7番くらいなかなぁ~」とパールの順番を取る

 

 

バーディから競技開始

太陽が出てそろそろ暑くなり始めていたのもあるでしょうが・・・

前回のドラハ同様、テンションが低い

わぁ~紐なし脚側、遅れるし~

せっせとバーディに私が服従しながら歩く

 

 

競技終了後審査の先生からこんなお言葉をいただきました。

脚側行進が遅れて印象が悪いから、(点数)ひいちゃろとおもうんやけど

脚側停座は曲がらんし、他の科目も間違わないし正確だし

・・・引くとこない(いっぱい引きたいのだか脚側行進しか引けないらしい)

と明るく笑いながらいってくださいました。

私も自分がバーディに合わせながら歩いているのを重々承知しているので、滝汗

色々練習のやり方などもアドバイスしてくださいました。

バーディの出たリンクは皆さんあまり点数がよくなくカードもあまり出てませんでしたが、ゆっくりでも全部1声符で正確にやったことを認めていただけたようです。

この日のバーディは審査の先生のお言葉通り、「曲がらない」

いつもなら停座から立止は私の方にかぶるように斜めになるのですが、真っ直ぐに立ちました。

行進中の作業の間のフセや座れも余所見をしながら斜めということもしょっちゅうのバーディですが、昨日はラインにピッタリ真っ直ぐ

バーディはPカードを頂きました(5P)

これで合計53Pになりましたが、Mカードへの挑戦はたぶん秋10月以降だと思います

バーディは寒いのは嫌いコタツ大好き犬なのですが、暑いのも嫌いな温室おぼっちゃまなので~

 

パールもがんばりましたが、リンクに入る直前の練習で

停座からの立止ができなくなり、いろいろ試して強めにいうと出来たので

本番強めにと思っていたら、思ったよりも怖い声になってしまってパールをビビらせてしまいました

 

パールとはまだまだ山あり谷ありのようです

 

 

帰りも高速道路は空いていたのですが、横風注意の表示がでていたので緊張しながらの運転で昨日は家に帰り着くと

バッタリ

疲れました


色々ありました(^^;)

2010-03-21 13:58:59 | 競技会

今朝はまるで霧のような黄砂でした

3月20日(土)競技会がありました

 

結果はどちらもポイントカードなしです

 

 

近頃は関西でもゼッケン順のことが多く、今回もゼッケン順

バーディは真ん中よりも少し前でした

何度かようすを見に行って私のすぐ前のゼッケンの人がスタンバイされていたので、バーディを連れていったのですが・・・

それより前の方がまた見えて

 

その間に私は・・・・競技をする前からすでにミスをしちゃいました

午前中はポカポカ陽気で気持ちよかったので、待っている間側の芝生にすわってバーディをナデナデ

バーディは毛変わり中で痒がるので気持ちいいところを掻いてやったり、クルクルマッサージなどをしてしまった結果

 

すっかりお昼ねモード

大失敗自分でバーディをお眠りモードにしてしまったので

リンクに入っても動かな~い

 

 

やる事は一応やりましたが停座からの立止が2声符になりました

「自分の中ではああ、あかんなぁ~94点くらい?」と思ってましたが、

出た結果が89.3点

トロトロ脚側でメチャメチャ印象が悪く減点と思いきや

規定科目65.2  自由選択科目24.1

 

ええええええ~大きな失敗のなかった自由選択科目が30点満点の24.1点!?

何を6点近くも減点されたのだろうか?

トロトロバーディの点数の質問を審査の先生に聞きに行くのは とっても嫌 だったけど

今後その自由選択の科目を考え直さなくてはいけないので

うちの訓練士さんにお願いして一緒に聞きに行っていただきました

 

そして見直してくださった結果

自由選択科目で5点計算ミス

審査の先生と事務の責任者らしき方が2人で説明にみえて

「結果としてはポイントカードは出てないのですが、5点計算を間違えてました」と平謝り

今後の為に質問に行っただけだし、犬が寝ぼけマナコで競技していたバーディ君

そんなに謝られてしまうとこちらが恐縮してしまいました

 

 

パールはAグループの最終でした

私はパールを出すのは最後にしたかったので順番はいい感じ

午後になりパールは108番だったのですが、106番の競技が始まってました

しかし、107番さんがスタンバイをされてませんでしたので106番さんの紐無し脚側行進も終わったしもうパールを連れて行ってスタンバイしようと思って連れて行くと

107番さん、きちんとスタンバイ中でパールを車に戻して

ニキのははさんに「107番さんが入ったら電話して~」とお願いしてました。

そして「107番さんが入ったよ~」とニキのははさんからお電話をもらってリンクにいくと

このゴールデンレトリバーの後は嫌だなと思うくらい超イイ犬が競技をしてました

「この犬の後は嫌だな」とポツリというと

ニキのははさんは「あなたさらださんだっていってなかったじゃないの~」というので

※さらださんとは私とニキのははさんのマイミクさん

私は「え?さらださんどこ?」と聞くと

ニキのははさんはリンクの中を指す

私・・・よーーーく見なおす

確かにあんなイイ犬はゴロゴロいない、あれは間違いなくジュニア君

しかし~さらださん!!別嬪にしすぎとちがう~

メガネは?いつも括っている髪の毛は???

 

 

ジュニア君が終わりいよいよパールの順番

いつものようにリンクに入ったとたんビビリ耳になることもなく、順調にスタート

しかしビビリ犬のパールに不幸な出来事が続く

まず午後になり時々突風が吹くようになり始めていたのですが、

紐付き脚側行進の往路はじめのコーナーを曲がって歩き始めたその時すぐうしろの

ブルーシートがばバタバタバタ~とはためいて、近所ののぼりでもはためくと怖いパールはめちゃビビリ状態

写真は招呼のあとの停座ですが、うしろに見えているブルーシートです

ブルーシートが怖い為に、紐無し脚側行進の時にそのシートに向って歩かなくてはいけない往路の初めてのコーナーから次のコーナーに向って歩く直線を歩かないので難儀しました

どうにか復路の速歩で建て直し、練習が実ったのかずっとショートカットし続けていたコーナーも角まできれいに速歩できてヨシヨシ!立て直せたぞ!

ここからだと思っていたその時、私も飛び上がるくらいの

ブアックショイ

と大きなくしゃみがそれもそこから4連発

どんな人なのか振り返るとお相撲さんのように図抜けて大きなニイチャンで

パールはすっかりビビビのパールに逆戻り

 

それも、行進中の作業あたりからどうにな立て直せました

これは今回の収穫です

続いたアクシデントの中、今回のパールはよくがんばりました

 

 

いつも犬を2匹乗せて自分ひとりで運転をしているので、帰りの車でその日の競技の反省やら次の日から何の練習をしようとかをかんがえるのですが

「パールは行進中の作業は以前よりもずっとスムーズになったけど、その作業をしてスタートに戻る時にメチャメチャに歩くよな~」

などとぼーっと考えていて気が付きました

 

私は行進中の作業のフセやスワレをさせることに熱中するあまり

それが出来ると褒めてボールを投げたり走ったりしてきちんとした形で教えておりませんでした

なので・・・

パールは練習をやったとおりにやったのです

パールにはまだまだ練習しなくてはいけない事がいっぱいです。

 

そんな事を帰路の前半は考えていたのですが途中から高速道路で物凄い横風

私の車は小さな軽自動車なので吹き飛ばされそうになるので必死でハンドルを握り運転に集中

 

土曜日は午前1:30に起床して、この横風運転でなお疲れ夕べはグッタリでした。

 

今日も朝からグズグズしているのですが、犬臭くなってきている2匹をシャンプーしなくっちゃ

 

写真はBママさんが撮影をしてくださいました、いつもありがとうございます。

京都の競技会に行くのはどうしようかと考えてましたが、今回のパールをみて出陳しようと思ってます。

次回は今回よりよい競技ができるようにしっかり練習をしたいと思います


気分は♪♪♪

2010-01-11 15:07:30 | 競技会

1月10日

競技会に行ってきました。

結果からいいますと、バーディもパールもポイントなしです

 

今回会場で出陳名簿をみて

あ~~~

バーディの出陳するCD3sの審査員さんが、非常に脚側行進に厳しい審査員さんで以前の競技会でニキのははさん&サブリナペアが出たとき「なってない!」と言ってご立腹だった審査員さんで

 

「ああ・・・怒られるかもしれん」と名簿を見つつ落ち込んでいる私に

正直者のうちの訓練士の先生が「大丈夫!バーディはもう普通の犬を超えてるよ」と言ってくださいました。

その審査の先生は先にオビディエンスの審査に当たられたので、今回はパールとの競技を先にしました。

 

パールとの競技は途中まで順調で、脚側行進は紐なしでもニコニコだったと見学をしながらこの写真を撮ってくださったBママさんが言ってくださいました。

「パールちゃんは、風にも放送の音にもまけてなかったよ!」っておっしゃってくださいました。

停座からの伏臥が「2声符」になった時、私は内心「あ!!」って思った。

それが見学してくれたニキのははさんや、Bママさんにもわかるくらい露骨だったようでそれからパールの体が固まってしまって

停座からの立止が「3声符」になってしまいました・・・・・

 

審査の先生からも「出だしはよかったのに、急につまんなくなっちゃったのかな?」と言われましたが、そんな感じでしたが最近の競技会の中では一番オドオドせずに競技をしてくれました。

よかった、パール

脅えないで歩くようになって

それだけで、今回はOKです

 

 

 

お昼前にバーディと競技をしました。

 

自分の順番を待ちながら見ていたのですが、審査員さん

こわそおおおお

バーディの脚側だったら絶対にご立腹やわ

 

と思いつつスタート

紐付き脚側行進で、思いのほか私の歩く早さにきれいについて来ているバーディ。

その安心感でいつものように犬ばかりチェックせず、紐無し脚側行進も前を向いて自分のペースで歩き、そして速歩できました。

左足にバーディの気配が感じられた。

左目の端にもバーディが良い位置で歩いているのが感じられた、初めて犬に合わせて歩くのではなく私にバーディが付いて来ていると一体感が感じられた脚側行進でした。

 

一番の失敗が

行進中のフセ、行進中の座れ・・・・どちらも共に一度やったのに、私が10m先で振り返ると立ってました

 

2科目丸々失敗!

 

後で思ったのですが、プロの部の決勝戦で同じような子がいてみていた他所の訓練士さんが草が刈りたてだからチクチクするというようなことを言っていたので気がつきました。

そうです!

バーディは、風にも音にもそしてどんな場所でもいつもと変わりなく行動できる子ですが、川原にイタイタの草が生えると「痛い」と言って歩かなくなる子です

たぶん、いつもはやらないこの失敗は草が痛かったのでしょうね

イタイタの草も全然気にしない犬もいますが、バーディは いの一番に「痛い」 と言います(我が家の箱入り息子ちゃん

 

(写真は自由選択科目の腕輪飛びです)

 

競技が終わってからの審査の先生のお話です

「大きな失敗が2つあるからね。減点は大きいです。でも他のところは小さな減点だけでよかったですよ」と褒めてくださいました。

 

 

信じられない気持ちでお礼をいい、リンクをでるとニキのははさんが

「よかったよ~バーディ君はこの頃練習では脚側行進が上手になってきているけど本番ではちょっと遅れたりしてたけど、今日は本当によかった!あの審査の先生あんな笑顔ができるんや!って思うくらいバーディ君の脚側行進をにっこりみてらしたよ」と言ってくれました。

 

この4年ほぼ毎朝「アトヘ」で脚側行進の練習ばかりをしていた、私&バーディ・・・報われた気がした。

 

私はうちの訓練士の先生が「バーディはとっくに普通の犬を超えた」といってくれても、ニキのははさんがバーディ君は脚側行進が上手になったと褒めてくれても自分の心の中で

ずっと「落ちこぼれ、脚側行進ド下手」

のバーディを引き摺ってました。

 

ポイントがダメでも今回はバンザイをしたい気分な競技会でした


今年の最終競技

2009-11-29 11:06:25 | 競技会

今日は久しぶりにゆっくりした休日を過ごしてます。

11月28日(土)

滋賀県で競技会がありました。

うちのスクールが参加する競技会は、今年はこれが最後です。

 

朝?深夜??1時半に起きて3時過ぎに家を出発

松本から帰ってまだ1週間も経っていないので・・・・さすがに疲れた~

帰りは渋滞だし

 

バーディは徳島の時と同じCD3sに出陳

今回はゼッケン順だということでしたが、リンクが空いていたら出ていいようだったのでバーディを連れて朝1番にリンクへ入りました。

ポイントはいただけませんでしたが、競技内容はバーディ基準ではとてもよかった

徳島の時よりも集中がよくもっていると私は思いました。

CD3sは1席と2席しかポイントがでてませんでした。

 

そして5席の緑のリボンをいただきました。

4席と同点でした(同点の場合規定科目の得点の高い方が上位です!バーディは脚側行進が下手だからね

 

今回のバーディの競技は内容的には、私としては満足です

こうして15科目が出来る様になってくると、そのうち20科目できるようになるかなぁ

 

 

パールはゼッケンの順番が最後から3番目でした。

一番最後の方はアジと両方に出ている方なのか?早くに競技を済ませてました。

パールは最後から2番目・・・

様子を見に行くと一番最後の方のお友達?も様子を見に来てました。

どうぞお先にやってください。とお互いに譲り合う・・・

FCIでパールとは最悪だったので「一番最後でいいわ~誰にも見られずコッソリ競技を終わりたい(昼休憩前でリンクは人が少なくなってきていた)」と願い一番最後にリンクに入りました。

 

この前のFCIの時に、お会いしたみかんちさんからみかんちゃんが競技を始めた頃本番に緊張すると「耳が聞こえなくなったり、聞こえていても体が動かなくなったりする」という話をお聞きして

「あぁ、パールの状態だ」と思いました。

そんな時どうるすのですか?と聞いた私に

みかんちさんは、「体符や指符を使ってやるのみかんには大きなキツイコマンドもかけない」と仰ってました。

 

私は今回は審査の先生に怒られても、体符も声かけも全部使ってやるつもりでした。

パールとの競技開始

紐付き脚側行進はよかったと思います。

紐なしにすると急に固まって動かないので、自分の左足を手で叩いて呼びました。

するとその動きに勇気付けられたのか、パールが付いてきました

 

そんな風な競技でしたが、最後まであきらめず今出来る精一杯の競技をした私&パールに

 

うれしい初ポイントがいただけました(私が取ったパールの初ポイントです、パールは訓練士さんと出てポイントカードをもってます)

 

マグレでも奇跡でも、うれしかった

 

次は来年なのでそれまでにもうちょっとがんばれるようになりたいです。

 

今年最後の競技会は、次回に繋がる競技会となりました。


IN 松本

2009-11-24 19:23:50 | 競技会

のちの予報

11月21日~11月23日に長野に行ってました。

天気予報はで心配しましたが、とても良い天候に恵まれました

 

11月21日夜、松本に向けて出発

11月22日(日)競技会がありました。

 

今回はリボン欲しさの欲があり・・・

バーディは

「服従作業初等科」と「服従作業中等科」の2つの競技に挑戦しました。

 

「服従作業中等科」・・・・10科目全て規定

  紐付き脚側行進

  紐なし脚側行進

  停座及び招呼

  行進中の停座

  行進中の伏臥

  行進中の立止

  遠隔・停座から伏臥

  障害飛越

  持来

 休止

 

先にこの科目から挑戦しました。

脚側行進の苦手なバーディですが、今までに無いくらい元気よく遅れずに付いてきました

紐なしの時に横に少し離れましたが、うしろに遅れてノロノロということもなく本番ではいままでで最高の出来だったと思います。

バーディ基準では、二重丸はな丸~

結果的にいいますと、

の遠隔・停座から伏臥、が3声符になってしまったのでポイントカードは出ませんでしたが、この科目は直前の練習では何度声をかけても全然やらなかったのが

3声符でやった

これがうれしかったです

 

の大の苦手の、持来

ダンベルを10m投げて命令で取りにいくのですが、いつもクンクン散歩をしている状態でクンクンしているうちにダンベルを持ってくることを忘れるような子なバーディ

そしてその日の会場のリンクは歩くのが困難なくらい草がボウボウでまたまた~よくニオイそう

そして指導手の私が10mよりあまり短く投げてしまうと、投げなおしというミスも考えられるので思い切ってエイ!!と投げると・・・

12,3m投げちゃいました

「ヤバ~、あんなに遠くまで投げたらバーディは絶対に取りにいかんわ~」を思いつつ

「モッテコイ」というとバーディは一目散に走ってダンベルをしっかり咥えて持って帰ってきました

 

奇跡だ~

審査が終わって、審査の先生にも「遠隔の3声符がもったいなかったねぇ~」といわれした。

そうです!バーディは苦手な科目がてんこ盛りだったこの種目をこんなに上手にやったのです

それだけで、感動しちゃってます

 

 何故そんなに苦手な科目がてんこ盛りな科目を選んだかといいますと、「服従作業初等科」に出たかったから

(2科目に出る場合、続いた科目にしか出陳できません)

「服従作業初等科」・・・5科目全て規定

  紐付き脚側行進

  紐なし脚側行進

  停座及び招呼

  行進中(指導手は止まって命令を出してよい)伏臥

  行進中(指導手は止まって命令を出してよい)立止

 

この科目は出陳する人が毎回少ない!!リボンの可能性100%に近い科目です

そして今回もバーディだけでした~

そして、もちろん1頭なので1席(爆)

出来でいいますと、先にやった服従作業中等科の方がずっと良く

その日2度目に出たバーディは今までは1科目だけなのに

「なんでまたやらなあかんねん!ボクは今日もう上手にやったです!」という気分だったのでしょうね

 

初等科だけあって、審査の先生は丁寧に直すところを教えてくださってコレはコレで出てよかったなって思いました。

 

先に出た中等科もポイントはダメでしたが、リボンはいただきました

 

 

そして問題のパール

練習では上手に出来る脚側行進(紐なし)で私から離れて逸れてしまう・・・

練習でないことなので私が焦りました。

ここからが悪循環の連続

次の科目の「招呼」で

私のコイで走ってきかけたパールですが、隣の指導手さんの大きな「マテ」の声で止まってしまった

もう行くのか止まるのかわからず・・・パールちゃんはパニック

 

何をしていたのか、犬も飼い主も全然わからないような競技をして

終了

 

その後休憩時間に、大好きなボールを使いながら練習をしたりもしましたが・・・

色々問題が多いです

パールとの競技は前途多難みたいです

どうやって立て直したらいいのか・・・見当もつかず

闇の中

 

 

競技会の花形 CD2の決勝戦(プロの部)で優勝したのは、同じ県のワンちゃんで飼い主さんとはミクシーでお知り合いになった

うーちゃん でした。今回も可愛かった~

園長さん(HN)おめでとうございます。

 

 

この後、お泊りしました。

続く


幻の・・・

2009-11-02 11:28:10 | 競技会

11月1日(日)のちのち豪雨

 

 

昨日は競技会に行ってきました。

 

バーディ編

初めて挑戦するCD3s 15科目

 

科目は

1.紐付き脚側行進

2.紐なし脚側行進

今までのバーディでは考えられないくらい、私の足の近くを歩いてます

 

3.招呼

 

元気に走ってきました

4.伏臥

5.立止

6.常歩行進中の伏臥

7.常歩行進中の停座

8.常歩行進中の立止

9.障害飛越(片道)

初めて競技会でやった障害飛越(片道)

上手に飛んでタッテまってましたが、その場所が外した板に近くて私が立つのに苦労しました

 

10.休止

そして、本番10日前に悲劇の始まりになった「休止」

(実はその後の自主練習でもバーディにキレ走りのクセが再発して、悩んでました)

待てるかどうかドキドキしてましたが、バーディはとても落ち着いて「休止」してました。

 

私が障害板の陰から姿を現し、バーディを見たときにバーディはこんな姿で待ってました。

 

 

ココまでが規定科目です

自由選択科目5科目はコレに決めました

 

11.常歩行進中の伏臥からの招呼

12.据座

13.腕輪飛び(片道)

14.股くぐり歩き

15.お手おかわり

 

結果は・・・Pカードをもらえました

 

審査の先生からはPカードと同じくらいうれしいお言葉もいただきました。

「この子は穏やかな性格の子のようですね。ゆっくりですが正確に確実に作業できました」言っていただきました

 

 

後で動画や写真をチェックしてうれしかったのが、ずっと苦労し続けている「脚側停座」

 

 

これほど全部きちんとした位置で座っていたことはないくらい、ほとんど全ての脚側停座が私と密着して出来てました。

私との距離が近くなってきているバーディ!

コレは一番の収穫だと思います。

 

余所見しながらいい加減に作業していたバーディが

こんな言葉をいただける日が来るなんて

 

 

パール編

 

今回も4科目目になる

停座からのフセからおかしくなり始めました。

フセからの座れをなかなかしません。

 

この写真をみてもわかるように極度の緊張状態にあるようです。

 

以前の競技会の時にも「指導手が悪い」と言われましたが、今回の審査の先生はより具体的に教えてくださいました。

 

後で写真を見てもパールはおびえながらやってます

 

 

答えは!私がプレッシャーを掛けすぎてパールが怯えているのです。

 

 

パールの競技終了後、昼食を食べながらニキのははさんにその話をしているとビデオを撮ってくれていたニキのははさんは

「だって、バーディままはバーディ君の時と最初の歩き方から違うよ!バーディ君との時は堂々とやってたのに、パールちゃんとの時は硬い~」と言われましたが

・・・私は同じように歩いているつもりでした。

 

ゴハンを食べながらまずパールとの脚側行進をみてバーディとの脚側行進を見ました

 

うわ~、硬!!(パールとの競技)

 

 

思えばパールとは「練習であれだけ出来るのだから、本番でもできるよ!出来て当たり前」と思い私の思いが私をあれだけ硬くしているようです。

 

反対にバーディはといいますと

「私をどん底に突き落としてくれるようなことを練習でしでかして、まあ仕方ないとりあえず15科目全部終わることが目標だ!」と思う気持ちが私を気楽に競技させているようです。

 

パールももっとおおらかに、練習どおりに出来て当たり前!と思わずおおらかな心を私が持てるようにならなければパールとのポイントの取得はなさそうです

 

 

バーディにPカードが出たのでカードを取りに行きますと

「M.T.CH.P.」と書かれたいつもより色の濃いブルーのカードをくれました

?????

同じくPカードを取りに行ったニキのははさんのカードを見比べて

(デルフィー君はCD2で2席になり、赤いリボンをもらいましたおめでとう

 

カードを下さった女性に

私「あの~このMってなんですか?」と聞くと

※注:私もニキのははさんも本物の実物のメジャーポイントカードを見たことがありませんでした。

その女性は「ちょっといいカードです」といいます。

 

私もニキのははさんも?????

私「あの~私が出た種目はCD3sなのですが、Mカードがでるようになったのですか?」と聞きました

(本来は20科目のCD3から上の種目でしか出ません!)

 

すると調べなおして、

「あ!!間違えてます~」とおっしゃって普通のカードと交換になりました。

 

喉から手が出るくらい欲しいM.Pカードは、

 

幻のように一瞬で手から消え去りました~

 

 

 

今回の競技会も新たな課題が沢山出来た競技会でした。


失敗だらけ~(^^;)

2009-09-21 11:20:06 | 競技会

9月20日(日) 私にとって連休の初日だった昨日、バーディとパールの競技会にいってきました。

朝5時に待ち合わせて時には寒いくらいの気温だったのですが、日中はよいお天気で暑かったです

 

結果からいいますとどちらもポイントには及ばずはなし

 

バーディもパールも出場したのはCD2です。

 

バーディから言いますと、出だしから挙動不審

 写真撮影 ニキのははさん

 

出だしの紐付き脚側行進から挙動不審

 

紐なしも、心ここにあらず

 

そして、一番のトドメとなってしまったのが

停座からの立止・・・4声符となってしまいました

 

最終科目のお手おかわり

最後までがんばりました。

以前にも競技を見ていただいた審査員さんだったので、「今日は様子が変でしたね」と言われながらリンクを退場

 

 

・・・・退場して数歩歩くとバーディが大量のウンを

会場に着いてからきちんとウンはさせてあったのですが、興奮したのかウンをもよおしていたようで

 

リンクを出てから気張っている姿をみて

「バーディ!よくぞリンクの中でせずに辛抱した!偉かった」と心の中で拍手

これは完全に私のミスです。

バーディごめん・・・・・ごめんね

 

 

パールもがんばりました。

 

写真撮影:B君ママさん

 

上、紐付き脚側行進

下、紐無し脚側行進

 

いつも紐付きで「競技終了~」状態だったパールですが

今回は家に帰ってからビデオでチェックしても紐付き・紐無し脚側行進は離れずお顔も上がってとてもきれいな脚側行進でした

 

パールも大失敗は

停座からの立止・・・・5声符になっちゃいました

 

この5科目目から先がボロボロ

 

向こうに着いてから練習で全然やらなくなって、突っ立ったままになってしまっていた行進中のフセ

向こうでの練習の荒療治で修正をかけてどうにか成功

 

「この次の行進中の座れも伏せてしまうんじゃないかな~」と不安になりながらやった

行進中のスワレ

私の競技をニキのははさんと共に見てくださっていた、オーナーハンドラーさんで理事長賞をとったことのあるスタンダードプードルのオーナーさんが

「あぁ~ママが不安になっているから、パールちゃんも不安になったわ」と言っていたと後からニキのははさんからお聞きしました

・・・・・・間違いなく、私はとても不安でした

 

これは最終科目のお手おかわり

パールも最後までがんばりました。

ここ何回か出場した競技会の中では内容は一番よかったと思います。

 

 

そして私の失敗はまだ続く

今回はうちも夫婦で行ってましたし、ニキ家もご夫婦で参加

場所が近いこともあり

他のワンコのオーナーさんも見えてタープの中は賑やかでした。

 

遮光ネットで日よけしていた為に涼しいのでバーディやパールを抱っこしてお話をしていたのですが、決勝戦が始まる頃にバーディは私の腕の中でウトウトしていたのでクレートに戻して決勝戦を見に行きました。

その時うちのパパさんは椅子に座って寝てました

 

 

 

 

決勝戦を見終えて帰ってくると

先生がバーディを抱っこして、○○さん!リードは?と聞きます

私はビックリ!!

「え~~クレートに入れて車の中にいたのに、どうして!」

と言うと私が新しく買ったクレートを以前から使っているB君のママさんは

きちんとドアの穴にロックが入ってないと開く事があると教えてくださいました

・・・・・決勝戦の最中にバーディはクレートを勝手に出てパジェロの高い荷物台から飛んで脱走したようです

大事にならなくてよかった。

 

脱走したバーディはといいますと、

G君のオーナーさんがテントに戻るとうちのパパが寝ているイスの足元で寝ていたようで、G君のオーナーさんが椅子に座ると「撫でて」と寄ってきたそうです。

そしてその方は「○○さん(私)はバーディ君が何処にも行かないから放してあるんだな」と思ったそうです

私は自分の目の届かないところで犬を放したりは ぜーーーーったい にいたしません。脱走です

そしてG君のパパさんが撫でていたところに先生がテントに帰ってきたようです。

あわや大惨事でした

決勝戦に犬が乱入などしたら、大有名人になるところでした。

肝の冷える思いの大失敗でした

気をつけよう

 

 

こうして私は失敗だらけでしたが、

ニキのははさん&デルフィー君は見事CD2で3席になって黄色のおリボンをいただきました、おめでとう


想定内と想定外

2009-06-21 20:40:12 | 競技会

朝は大雨、昼からは太陽が出て蒸し暑い日でした。

 

今日は滋賀県で競技会がありました。

バーディもパールも早めに出陳したのですが、競技があったドームはムシムシしてました。

 

まず、ここ数日老犬のオジジのようにお散歩拒否をし続けていたバーディから

そんなバーディの為に訓練仲間のニキのははさんがスモークチキンを前日に手作りし「ニオイプンプンの作りたてだからバーディ君、がんばれ!!」と応援してくれました。

 

チキンを使って練習してバーディの競技開始

 

紐付き脚側行進はまあまあ(ここ数回の競技会では一番もたついていました)

紐無し脚側行進

 

 

今までなら遅れると、ドンドン遅れて私がその場足ふみをしながら待ってやらないとこなくて「イケナイ!スピードを落とさないとバーディを置いていちゃう」と必死で私がバーディに合わせていたのですが。

バーディの方が「急がなくっちゃ!急がなくっちゃ!!」とギャロップしながら必死で私を追いかけてくる姿がこの1年の成長です。

遅れてはいました、それは減点になると審査の先生には言われましたがバーディのその気持ちがうれしかった

 

そして競技が終わってから、この写真を撮ってくれていたニキのははさんが

「バーディ君!全然ママの方を見ないであんなに夢中で臭い取りをしていてよく、招呼のコイ!!一声符ママのところに走っていくよな~」と感心しきり

 

 

はい、私も毎回バーディが私の命令を聞いているかドキドキしながら「コイ!」って言ってます

 

きちんと走ってきているバーディ

 

そして、バーディは脚側行進の遅れと行進中のフセで少し左足を崩したのを大きく減点します。

その他は0.2ぐらいの減点が何点かあります。

 

と審査の先生から終わった時に説明をうけました。

しかし、全ての科目を1声符で出来ました

 

 

パールですが、

ドームの競技場に入ったときから、おびえている時の耳

 

ヤバイ

と思ってお散歩の時のパールのお気に入りの遊びの「よーーいドン」遊びもしてみるのですが、全然のってこない

 

紐付き脚側行進

うちのスクールのずっと先輩犬の飼い主のお母さんも「上手だ」と褒めてくださった

写真を撮ってくださっていたニキのははさんも、パールちゃん上手だと思ったといってくださった

 

紐付き脚側行進だけしか出来ない女、パール

 

・・・・・しかし、ビビリパールはそれでendでした~

紐をはずしたらビビリまくり~

 

目が~コワイよ、パール

 

行進中の作業で私から離れるとこんな心細げな顔の写真ばかりでした

 

パールは競技をしていて辛いんだろうか?

いつかバーディのように出来る様になるのかな?

 

ビビリパールは想定通りに、ビビリまくって終わりました。

 

そして、お散歩拒否をして今回はあきらめムードだったバーディが

ポイントを頂きました

 

意外性のオトコ、バーディ

これは私のうれしい想定外でした

今回頂いたポイントは5ポイントです


海を越え

2009-05-17 18:03:00 | 競技会

土曜日夜中に出かけて家に帰宅したのは夜9時過ぎ

その為しらなかったのですが、家に帰ってTVを見ると近畿地方で「新型インフル」が流行始めてました

兵庫・大阪と近いわが県、マスクを用意しないと

 

 

5月16日(土)

午前2時に待ち合わせているフェリー乗り場に到着

フェリーに乗って徳島へ競技会に行きました。

天気予報ではでしたが、ほとんど降られる事もなく気温も低めでワンコには最高の天候でした。

 

バーディとパールの為に車のハッチバックを開けたままにしていたのですが、ワンワン出せとうるさいので疲れるといけないので遮光ネットで目隠しをしてました。

 

競技会が始まる寸前にバーディのウォームアップをしようと掛けてあった遮光ネットを開けてみると

なんと!!

 

バーディは熟睡中

こんな時に寝ぼけモードに入られては「撃沈」だ

 

 

とりあえずバーディの頭を起こさなければと思って一緒に行っていた他のワンコのオーナーさんに、「ちょっとバーディのウォームアップにいってきます~」

といいバーディを私が出場するリンクの側まで行ってみる事にしました。

 

今回家が止めた車の駐車位置からリンクはとても遠かったので、練習をしながら歩いてました。

 

先週の木曜日大会直前最終練習の時に、バーディの大好物の「スモークチキン」を今回は競技会に行かなかったニキのははさんがバーディの為に作って差し入れしてくれたのですが、そのチキン欲しさに寝ぼけていたバーディは急に目が覚めてキラキラ

バーディのテンションを上げる為にわざわざ作ってきてくださった、ニキのははさんありがとう。バーディへの最大の応援になりました

 

歩いていたら競技開始のアナウンスが入りました。

 

リンクに辿りつくと、私とバーディが入るリンクは誰もいない・・・・・

審査の先生が待っている状態でした。

自分の状態をみると「ゼッケンをきちんと付けている」「点数をつける申告の時に渡す用紙もポケットに入っている」「バーディはいまチキンのおかげでご機嫌だ」

 

 

ビデオを撮ってくれるといっていたオーナーハンドラーの人にも訓練士さんにも誰にも言わず、散歩していたその足で競技のリンクに入った私(ありえない緊張感のない女)

 

バーディとやった競技はまずまず

「据座」(座れマテ)の時にとなりのリンクで「タッテ」と隣の指導手がいいバーディのお尻が上がりかける

しかし、成長したのかその3cmお尻が上がった状態で私の顔を見るバーディ

私の顔がなのをみて、きっちりお尻を下ろす。

そんな落ち着きのない状態でした。

 

競技を終えてみんなのところに戻ると

ビデオを撮ってくれるといっていたオナハンの奥様が、「あ!!やっと帰ってきた~」

「バーディ君どう?起きた。」と心配をしてくださってました。

 

「ご心配をかけてすみませんもう競技してきちゃった!!」という私にみなさん

唖然

 

私:「バーディと練習をしながら歩いていたらバーディは意外にご機嫌で、ちょうどリンクに辿りついたの~。車まで帰って来たらバーディが疲れてご機嫌が悪くなると困ると思ってリンクも空いてたし~出ちゃった

本当に私はありえない女です

皆さんにご心配をかけてすみません

 

 

そんな状態でやった競技ですが、バーディが全体的にはそつなく科目をこなしたのがよかったのか

ポイントをいただきました

 

 

そしてパール

岡山の競技会で最悪状態になっていたパール

京都の競技会でちょっと持ち直してました。

今回はそれよりもまたよくなってました。

しかし、最後の科目のお手おかわりで失敗しました

パールはお手で左前足を出すのですが、左足が下がった状態で座っている

一度座りなおしをさせたのですが、またまったく同じ姿勢で座りました

私は「いつもこの座り方だったのかな?」と思い「お手」というとやはりお手が出にくかったようで2声符になっちゃいました。

 

家に帰って座らせてみると、普通に座ると前足の位置は左と右は揃った位置にありました。

そんなことも確認できていなかった私のミスで惜しくもあと0.4でポイントがもらえませんでした

パールは連敗続きなので気分だけでも明るくする為にマグレでも1枚ポイントがほしかったなぁ

私のミスで、パールには可哀想な事をしました

 

 

 

しんどい時辛い時は忍耐

耐えてがんばるしかない

笑顔で乗り越えれば、きっとバーディのようにいつか花が咲く

パール

がんばろうね

 

 

そして着実にポイントを増やしつつあるバーディ、合計ポイントが38Pになりました。

パールをトレーニングチャンピョンにする為にはこれからも参加できる競技会には全部でるつもりです。

一緒に行くバーディも必ず競技に参加させるので、たぶんポツポツポイントを取るだろうと思います。

 

さて・・・・・・・・・・・・・こうしてポイントを重ねるにつれバーディは「難儀犬」の色合いが増してきます。

なぜかといいますと60Pに達するとグランドトレーニングチャンピョンになれるのです。60P溜まったら飼い主もグランドトレーニングチャンピョンにしてやりたい

その為には1枚メジャーポイントといいCD3以上のポイントが必要になります。

 

今現在、競技会でできるバーディの集中は10科目が限界

CD3は20科目

今のバーディにはとてもムリ

 

 

その為これからの練習は少しづつ課目を増やしながらバーディの集中力を持たせるようにしなくてはいけません。

 

今年の秋か冬、涼しくなったら競技会でまずはCD3s(15科目)に挑戦してみようと思ってます。

 

 

 

神様~

どうか、この難儀な親子に愛の手を

 

疲れていたのか?今日は昼寝のつもりで少し横になったら爆睡しちゃった~

楽しかった競技会

次回は6月21日、この競技会が終わるとしばらくオフになります。

 

秋のシーズンインまでにどこまで調整ができるだろうか?

課題はまたまた山積みです。

 


3回目の京都

2009-04-29 22:34:39 | 競技会

今日は京都で競技会がありました。

朝4時半に家から30分の高速道路のSAでまちあわせでした。

前日練習をしないように、訓練士さんは練習日じゃない月曜日に最終練習をしてくれたのに不安で火曜日の夕方の散歩でバーディを杭に繋いでパールの練習をすると行進中のフセとスワレが混乱したようでメチャメチャ

テンションが下がるのでボールでパールを遊んでやりながら練習をしていると、モッテコイが好きじゃないバーディが「自分もやる!!」と言うのでバーディともモッテコイをしました。

ボールを投げて1回目・・・持って来ました

そして悪夢の2回目・・・2/3持って帰ってきて、ボールを放り投げ子犬の頃以来の不思議ブッチギリ走りをされ競技会でされたらどうしようと不安に(もちろん子犬の頃とは違い私が呼べばきちんとボールを咥えて帰ってきました)

 

この不安の為に寝られず

訓練士さんの言う事を聞かず練習して大失敗

 

 

 

 

バーディは2年前のこの同じ日に京都の競技会でCD2にデビュー

過去2年の暑さではなかった今日

結果は停座からの立止が2声符になってしまって94.4でポイントは取れませんでした。

この立止の失敗は私のミスです。

私は伏臥から停座の後いつも一度「アトヘ」で座りなおしをさせるのに、いい位置にバーディが座っていたので不精しました・・・・・バーディ、がんばったのにごめんね~

バーディが出陳した時はかなり気温が上がり始めてました。暑い中がんばったのにね。

 

バーディの招呼です

 

この写真は招呼からスタートへの戻りですが、他の写真も今までとは違ってバーディは私の左足に近い位置を歩くようになってました。

 

バーディのお手おかわり

 

お手おかわりの後に、私の脚側停座に座った時ですが今まで離れてました。

最初のころのように1m離れて90℃に座る事はなくなってましたが、10cmくらい離れて座るのがバーディの精一杯だったのに私の左足ぴったりに座ってます。

 

他の写真を見ても私との距離がとても近くなってる。

バーディは結果がこうして失敗しても、終わってからビデオや写真をみると毎日小さな努力を積み重ねた結果が出ていて感動する事があります。

脚側行進が超ウルトラ級に下手だったバーディですが、見ていたニキのははさんが紐付きも紐なしも遅れずにきれいに付いていたよって褒めてくださいました。

コレもうれしかった~

 

 

パールも結果は91.9でポイントはダメでしたが、ここ数回訓練士さんに出陳していただいたのがよかったのかCD2のデビューと2回目は私が自分で出陳したのですがそのころより一緒に競技をやり易くなってました

これなら、少しづつ調整をしながら時間をかければパールとやっていけるような気がしました

パールの紐無し脚側行進

紐なしになってちょっと遅れ気味になりましたが、がんばりました。

パールの招呼

4月18日にCD試験を受ける前日の練習では招呼をすると私の右横を通り過ぎ(パールは直接停座で走ってきて私の左から入ってそのまま左に座る)走り去っていた

修正のかいあってか!?きれいな招呼でした。ここまではOK

 

その後招呼以外にも出来なかった、行進中のフセ&スワレ&お手おかわりもできました

 

パールのお手おかわり(お手で手の先をくれず腕を乗せられたのにはちょとビックリしました

 

お手おかわりの後の脚側停座ですが、いつもはこんな場所には座らないのに私の前に座られて「どうやってUターンしてスタートの方向を向くか悩みました

 

そして一番失敗したのが、練習ではあまり失敗をしてなかった

停座からの伏臥・・・コレはフセは1声符でフセましたが、スワレが1声符で座れず2声符になりました。

停座からの立止・・・これが4声符しました

 

これでわかるように、パールは招呼が終わった後から急にテンションが落ちてきます。集中力が続かないのでしょうね

ミジンコの集中だったバーディがCD2ができるようになったのですから、気長にがんばればきっとどうにかなるさ~~~

 

今回はバーディの審査員さんもパールの審査員さんも、終わった後の注意が何もなかったので具体的に何からやり直せばいいのかわかりにくいですが・・・またゆっくりビデオをみて考えます~

 

今回の京都は、私の中ではOK

ポイントはダメだったので、リベンジはまた来年です

 

 

↓の記事のコメントのお返事、ちょっと待ってくださいね

バーディの今日の競技の写真を見て、うれしくて本日のご報告を先にさせていただきました。