goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

愛犬バーディとパールはお空の星になり、わんこのいない日常生活の思いつき

シーズンIN

2013-10-14 16:07:21 | 競技会

10月13日(日)晴天

 

バーディやパールの競技会

後半戦開始(我が家の開始です、こちらの地方では9月から始まっております)

 

まだまだ暑いので~

暑さに弱いバーディは今回もパールの応援隊

 

夏の間も、ぼちぼちですが練習をしていてパールはよい感じに競技ができるようになってました・・・

前日の土曜自主練習をしてみると

ショボショボなんです

どうやら、「明日が競技会だ!」という私の気配を感じ取ったようすで

あーーあ、シーズン初めまた競技をしないのかな~なんてちょっと凹みながら当日を迎えましたが

 

パールは強くなってました

CD2への参加でしたが10科目間違うことなく、

途中で隣のリンクの指導手さんの大きな声にビビリつつも、立ち直り

ちゃんと私に付いてくる

「強くなったな~」ってちょっと感動しました

 

点数は97.3

とてもよい点数をいただきました

ポイントカードもでましたが、もう必要ないや~と思っていたら

いただきに行くのをすっかり忘れ

ニキのははさんにポイントカードどうする?もらいにいく?要らないけどな・・・と聞かれて思い出し

「もらいに行かなかったら送ってくるから~それも悪いし」って帰り際大慌ててもらってきました

 

来月は西日本で一番大きな大会が、大阪でおこなわれます

久々にバーディとパールの2頭だしの予定です

目指せ!レアリボン

 

思えば昨年の今頃こうして

西日本で一番大きな大会が福岡(2012年西日本FCI)であるとブログに書いたことで

ブログのお友達でバーディの親戚さんのミック君ちが、一家で競技会場まで会いに来てくださいました

そのミック君が8月に急死

悲しかったけど、1度だけでも会えた幸運に感謝してます

あれからもう1年になるんだね・・・・・

昨年FCI西日本が福岡で行われなかったら、会えなかったな~と

今年のFCIの案内をみてあらためて感じました


成長の1年

2013-05-28 13:56:33 | 競技会

5月26日(日)

 

5月とは思えないくらいの暑さだった1日

ワンコの競技会、前半戦最終の競技会となりました

毎年ならこの後6月にインドアであるのですが、中止ということで今回が最終です

 

お昼休憩には、うちのテントを強風が通りぬけたかと思うと、グラウンドで渦を巻き

間近で「竜巻」?「つむじ風」かな?を初めて見ました

渦をまいて、グラウンドに置かれてあった障害板を全部倒していきました

驚きました

 

 

向こうで出陳目録をいただいてみると・・・

うちのスクールのオーナーハンドラー3人

あひるんさん、Bグループの最後から3番目

ニキのははさん、Bグループの最後から2番目

私、Aグループの一番最後

こんな順番だったので、テントにすわってマッタリお茶しながら競技を見学していると

他のスクールの訓練士さんから「くつろいでるな~」と言われました

 

そうです、あひるんさん&ニキのははさんの心情はわかりませんが

パールがグランドチャンピョンに上ってしまってから私はどこかボーーっと気が抜けたというか?

競技会が近づいても緊張感ゼロでした

 

去年の今頃はPカードを取れない年月記録更新中でピリピリしてたよなぁ~

 

バーディは暑さに弱いので、今回の出陳はパールのみ

CD2にエントリーしました。

朝から暑い日でしたが、パールの出番の昼前にはグラウンドの暑さはハンパない

 

1,2紐付き紐なし脚側行進・・・なかなか良かったと思う

 

3、招呼・・・近頃ずっと招呼はロケット招呼だったのに

  1声符で来たものの「止るのか?」と思うくらいゆっくり、その上蛇行してました

  招呼して、停座につけてスタートに戻るときも遅い

  私から遅れている

 

ここでスタートにもどって「このまま続けたらグダグダだ!」と思って、自分とパールに気合を入れなおす!!

今までその気迫をパールにだすとパールは逃げた(1mくらい離れて近寄らず世界の不幸を全部背負ったような恨みがましい顔で私をジーっと見ていた」

しかし、今回は違った

 

私にかけられたプレッシャーを受け止めてシャキーーンと競技した

 

4、5、フセ座れタッテ・・・フセ、2段階フセではあるものの今までのパールとは思えないくらい早く伏せた

タッテもしっかりすばやく立てました

 

6、行進中の伏臥

いつものろっとゆっくり伏せるパールが、私の「フセ」の声符と共に

その時は左目の隅での気配でしたが、電光石火で伏せた気配だったので

確認せず歩き、10m離れて振り返るときれいに伏せてました

※私を感動させたこの電光石火のフセは、実は声符とともにパールが躓きアゴから思いっきりこけたフセだったらしい(横から見ていたY先生が教えてくれた、ビデオではきれいな電光石火フセに見えました)

 

7、行進中の座れ

これもよかった、しかしこの頃私との練習で(先生との練習では失敗は無かったと思う)失敗続きだったので振り返って確認した

パールを信じましょう

8、股くぐり歩き・・・OK

9、8の字股くぐり・・・OK

この写真をみるとこの日のグラウンドの照り返しの暑さがよくわかる

 

10、据座・・・OK

 

終了後、招呼以外は良く出来たと審査の先生にも褒めていただきまして

 

 

パールさん

前半戦最終競技会はCD2で

3席をいただきました

 

グラチャン完成後緊張感ゼロで、イマイチ練習に身が入っていなかった私

どうしてパールの完成度がよくなっているか?不思議???

 それはパールの練習を訓練士の先生に丸投げし、自分はバーディとマッタリボーーーっと練習していただけでした~

 

ただし、自主練の時は5分だけパールとも集中して

脚側停座と早いフセを目標に練習をしてましたが、成果は・・・?25%くらいかな~

幻の電光石火フセが本物の成功ならやった!!!成果有りだったんだけどね

 

本番で私にプレッシャーをかけられて、集中して競技できるようになったパール

本当にこの1年で成長しました


山あり谷あり谷底もあり^o^

2013-04-03 11:03:29 | 競技会

3月31日(日)

バーディの住んでいる地方では桜は満開だったのですが

競技会にいった竜王の桜はまだ咲いてませんでした

 

前回の競技会からパールのCD3に挑戦中

今回は自由選択科目もきちんと練習していきました

 

 紐付き脚側行進 

 紐なし脚側行進

両方、パールの集中も良くよかったと思う

 停座からの招呼

ロケットダッシュで走ってきてくれました

 停座からの伏臥

パールにしては早かった

 停座からの立止

失敗していた頃は、立つ意思はあるのですがなかなか立てなかったのですが

ポンときれいに立ちました

 常歩行進中の伏臥

斜めに伏せたけど~

パールにしては早かったので、私的にはOK(減点は減点)

 常歩行進中の停座

よかったと思う

 常歩行進中の立止

1,2歩歩いたが、練習で毎回1~2メートルくらい付いてきていた事を思うと

パール、上出来

 物品持来

元気に飛び出して取りに行き、ダンベルと咥えた直後に1度ポロリと落として

慌てて自分で咥えなおして走ってきました

(これは多少大きな減点になったと思います)

 遠隔 停座からの伏臥

うんうん、いつもより早く出来た。パール的にはなまる

 障害飛び(片道)

 障害飛び(往復)

パールはバーディよりもずっとジャンプ力があるのに、バーディが跳べる同じ高さで

よく後ろ足が引っかかります。

練習でもよく引っかかるので、ボールを使って練習したのがよかったのか?

本番は引っかかることなく

飛んだ後も今までは障害板の方に近寄ってきてしまったのに

飛んだ場所で立って待ってました。

これもはなまる

 据座  OK

 休止 OK

 股くぐり歩き

 8の字股くぐり

 抱っこ

 ダンベルを咥えて歩く

 棒飛び

 輪飛び

 

 ~ の6科目は自由選択科目

大体よかったかな~

ただ最後の輪飛びの、輪を私が低くしすぎてパールはただくぐるような状態になり

これは大きな減点だと審査の先生に言われました

 

20科目、全て一声符で出来ました

 

結果は第5部 CD3 出陳頭数8頭中 3席

(おしゃべりをしていて表彰式に出そこなった

ポイントカードが出たのも3枚

 

そうです パールは メジャーカードをゲットしました

 

トレーニングチャンピョンまでは 20ポイント

それを申請してから、競技会にでても出てもカードがとれず

とれそうないい競技をしてもポイントがでなかったりしたこともあり

私がパールに対して神経質になりイライラしすぎたのか

パールは競技会のリンクで固まってしまうようになり

競技会に出すのはやめうと何度も思いました。

 

去年の競技会でパールが固まっている姿をうちのパパもみて

パパにもパールに競技をさせるのをあきらめてもらうつもりでした。

 

やめる前にとりあえず先生に丸投げして競技に出してもらって

それでもだめならパールは競技をやめるということになり

先生に出していただき始めてしばらくして

パールはおどおどしながらも結果が出るようになってきました

 

パールが先生と競技会で固まらずにできるようになり

私とまた競技に出始めました

その時、とある有名アマハンドラーさん Sさんにアドバイスをいただき

バーディにパールの競技を見学させるようになり

それからのパールはCD2ではPをおとさず、リボンまでいただくようになり

この前CD3に初で出たときポイントを落としたのがはじめてかな~

そのCD3も2度目でカードがとれました

今回の競技会はうちのリンクだけではなく

全体的にカードがあまりでていなく

とても厳しい競技会でした

 

そんな中、ときどきビデオを撮ってくださったりする競技仲間?と言っては失礼かも知れませんが

 

ムート君&ムートパパさんがみごと、念願の理事長賞に輝きました

おめでとうございます

 

 

パールは今回メジャーカードをとったことで

G.T.CH完成です

バーディの時は、回りも早かったね!と言ったくらい

スクールのおちこぼれだったわりに、意外なくらいあっさりとれましたが

今回は取れない期間が1年半あり、長かった~

山あり谷ありでしたが、たどり着きました

やれやれな気分です

 

そして私ですが

競技会場だった場所が、きっとヒノキの花粉が住んでいる地方より多いのでしょう

それとも高速道路に近いからか?

 

花粉症がここ数年無かったくらい悪化して

競技中も鼻水が止まらず

競技終了後お昼くらいには目も開けられなくなって

しばらく車に閉じこもっていると、目が開けられるようになるのですが

外に出るとまた目が開けられない

 

自宅に帰ると鼻づまりをおこし、鼻は詰まっているのに

鼻水が垂れる

 

花粉症になってから、春先から抗アレルギー剤を服用しているので

ここ数年こんな酷い状態になったことはなく

昨日の朝くらいまでは悲惨でしたが、やっと通常程度の症状にもどりました

恐るべしドラハの花粉

まだしばらくはヒノキの花粉症が続きそうです。

 


パール 初3

2013-03-05 11:30:11 | 競技会

3月3日(日)

お天気に恵まれたこの日、花粉症の私は大変でしたが

パールの競技会でした

 

初めてのCD3

結果はポイントならずですが、良いところ、直さなければいけないところ

いろいろ収穫のあった競技会でした

 

何より良かったのは、リンクに入り幽体離脱して石のように固まっていたパールが固まらなくなったこと

 

先生も競技の後半で

科目と科目の間で、私に飛びついているパールをみて

「こんなことできるようになったんだ!」って思ったくらい体がほぐれてきている事

 

科目としては

紐付き脚側行進

紐なし脚側行進ともによかった

招呼・・・ロケットスタートでこれもOK

停座からの伏臥・・・これがまずかった。スタート地点で伏せたとき前の紐(スタートの印のロープ)を止めている金具に前足が引っかかって飛び起きで後ろへ下がったパール

少し下げて2声符でなんとか伏せましたがこの失敗が後も尾を引いた

停座からの立止・・・なんとか1声符でOK

行進中のフセ・・・OK

行進中の座れ・・・OK

行進中の立止・・・OK(いつも1~2mくらい私に付いてきてしまう危険な科目だったのですが、5mラインでピッタリと止れました)

物品持来・・・花丸OK

この科目で下がりかけていたテンションが復活した

遠隔、停座からの伏臥・・・これが最初のフセと同じスタートの場所だったので、伏せない

4声符&体符でやっと伏せる(これが致命傷となったと思う)

障害飛び片道

障害飛び往復・・・共に少し後ろ足が引っかかるジャンプ力はバーディよりも数倍あるのに、よく障害に引っかかるのは何故?

おもいっきりの悪さ?直さないと

据座・・・OK

休止・・・OK

<自由選択科目>

股くぐり歩き・・・OK

8の字股くぐり・・・1回目きちんとくぐらず、私の前からおかしな回り方をして失敗

こんなこと初めて残り2回はきちんと回りました

見ていた先生はパールは余所見をして、わからなくなったのだと言っていた

リードをつけて練習のやり直しです(この科目を外せるほどの引き出しなし)

だっこ・・・花丸OKやる科目がなくて、急遽入れた科目でしたが上手にできた

今後も使えそうだ

輪飛び・・・OK

棒飛び・・・私がパールが飛ぶ瞬間に棒を下げてしまった以後気をつけます

ダンベルを咥えて歩く・・・パールはきちんと咥えて歩いているのですが、私の足に当って落すといけないと思って私がドンドン右へ反れて歩いてしまったこれも私のミス

 

これだけ沢山のミスをしましたが187点いただきました

次回もがんばります 


安定してきたかな?

2013-02-21 11:38:03 | 競技会

2月17日(日)&ときどき

 

兵庫県で、競技会があったので行ってきました

 

今回はパールのみ

パールがCD3に出る為の練習に、CD3sにエントリーした・・・つもりだったが

先生が間違ってCD2にエントリーしていた

 

CD3sだと思い込んでいた私は「順番もうるさく言われないし~」と出陳簿も見ないでのんびりしていると

ニキのははさんが寒さに弱いパールの事を気にしてくれていて

「パールちゃんこの順番だったらお昼前だわ~よかったね」と言ってくれるが

CD3sだから出たいときでいいの~と私が言うと

ポカンとしたので、出陳簿をみるとCD2にエントリーしていることが発覚

 

しかたがないので

CD2の自由選択科目でCD3でやらなければいけない科目を練習することに

 

お昼前の出陳でしたが、下が湿っていたので

「やるかな~」と心配をしましたが

規定科目をビビらず安定して出来るようになってきました

ここまで出来るようになるまで本当に長かった

 

ドキドキだった自由選択科目は

自由科目その1

「休止」・・・これが練習では一番ヤバイ科目でしたが

 

ちゃんと出来たました

 

自由選択科目その2

物品持来・・・ダンベルをモッテコイする。(これは今までも何度が競技会で使っています)

OK

 

自由選択科目その3

障害飛越片道・・・練習では向こうでじっと停止できないのですが、本番はピッタリ止れました

 

こんな感じで

私の中ではOKだった競技10科目

全て1声符で出来ました。

点数は98点

パール頑張りました上出来です

 

次回からCD3に出るつもりでしたが

次回の競技会も先生はCD3に申し込めているかどうか不明らしく

今調べていただいている最中です

 

次回の競技会も近いので、一応CD3の練習はしてます

科目が10~一気に20科目になりますが・・・どうでしょうかね


終わりよければ^0^(パール編)

2012-12-11 12:58:21 | 競技会

12月9日(日)

パールは第3部 CD2 に出陳

アマの部は A班 B班 2グループ

パールの順番はA班28頭中の24番・・・終わりのほうなので気温が上ってくれることを願ってましたが

だんだん風が強くなり時々雪も

 

またまた「冷たい~」と座らない伏せない震えているでは困るので早めに車から出して

散歩&順番の5頭くらい前からスタートの側でスタンバイ

今回もパールの幽体離脱防止で

バーディとうちのパパさん・みっくままさんにパールの側にいていただきました。

パール盛り立て作戦が成功したようで

 

固くならずに競技をスタートできました

脚側行進・・・よかったと思う

 

そして審査の先生がとても褒めてくださった、弾丸招呼

 

すごく元気よく走れたので印象がよかったようで

(写真は自由選択科目:股くぐり歩き)

 

競技終了後も、練習しだいでもっと上手になりますよと褒めていただきました

今年の前半、パールの競技内容があまりにも悪く

「もうやめよう」って思っていたのがウソのように競技ができました。

 

うちの先生が「10m30秒かかっていた招呼」がよくなった~と笑い話にしつつ褒めてくれました

 

28頭も出陳するからリボンは難しいかな~と思ってましたが

なんとパールちゃん「5席」(大きな大会なので10席までリボンがでます)

 

あたちはやればできる子でしゅ!

(この写真もミック家のパパさんの写真。かわいいです)

 

 

こんなパールの頑張りをみて、うちのパパさんはうれしかったのか

フェリーに間に合うように途中で帰る予定が、表彰式まででて車を運転して帰るというので

最後まで競技会にいました。

帰りの車もパパ一人で運転して「眠くないの?」と聞くと

「全然眠くない」というので

「パールの表彰台に興奮状態?」と私が聞くと

パパはそうだといいました。

パパは私がパールの競技をやめるといったのが寂しかったそうで、これでパールも競技が続けられると思ったようです

 

いただいたポイント10P

 

 

 

上バーディのカード

下パールのカード

パールはグランドチャンピョンにリーチです

後はこの上のバーディのとったカード(M.T.CH.P)カードが必要です

 

やっと10科目できるようになったパール

20科目できるだろうか


終わりよければ^0^(バーディ編)

2012-12-11 12:48:06 | 競技会

12月9日(日)

今年一番の寒波到来の週末

福岡で行われたワンコの競技会へいってきました

西日本では一番大きな大会

レアリボンゲットのチャンス

それで遠路ですが行こうか迷っていた時

福岡のブログのお友達から、福岡へくるのならば応援に行きますというコメントをブログにいただき

バーディの親戚さんにあえるチャンス

絶対いこうと決めて、仕事を段取りして

前日の土曜日の夜10時に自宅を出発

 

夜中高速道路を走っていると

広島へ入ったあたりから雪がチラチラ

風もビュービュー

 

朝6時過ぎには福岡の会場へ到着

メチャメチャ寒く冷たい・・・

7時を過ぎてパールを散歩させて、練習をしてみると

やはり「冷たい・・・」と座らない

ピンチです

 

そんな寒い中

バーディの競技がオビディエンス1なので、開始時間からすぐに始まるので

それに間に合うように駆けつけてくださった

ミック&アクア家

 

バーディのオビ1

その日のコースです

 

オビの競技のリンクへ行く途中

バーディがシーをしたいのか?と草のにおいを嗅がしていると

バーディは草をナメナメ。。。

それでなくても先週くらいから、頭の中身が桃色ピンク状態だったバーディ君

・・・興奮状態になったようで

 

スタートの為に出陳犬3頭並んで座らせる段階から座れない

変だなぁって思ってバーディのお腹を覘くと

チ○チ○がでていて座れない

 

 

スタート前・・・写真ではおりこうそうですが

 

 

座れマテでこんな状態に

もちろん 減点

2科目目のフセ待て3分は

3分ニオイをとりつつも待てたのですが、もどる途中に座ってしまって

点数「6/10点」(待て3分の途中で座るとゼロ点)もどりかけだったので点数をくれたようです

 

 

なんだかバーディにしてはビミョウにテンションがハイだったので、脚側行進は徳島の時よりも軽快に歩いてました

(この写真他、競技の写真はミック家のパパさんが撮影してくださったのですがこの写真のバーディの後ろ姿・・・カワイイ←飼い主バカ炸裂)

 

競技は進み

20m招呼・・・「とてもスピードがあってよろしい」と審査の先生に褒めていただきました

この科目は前回よりも格段によかった

 

問題はこの後の「前進」

何を思ったのか?「前へ」というと

・・・・・・・・・・・・・・・バーディは体を丸くしてキレ走りで走り回ってから、所定の位置へ伏せました

本番でテンションの低い我が家の犬にはありえない、バーディのご機嫌キレ走りに唖然としてしまってどうしていいやら

 

障害往復飛び

 

ダンベル置き持来・・・これは前回のプラスチックから木に変えたのがよかったようでバーディにしては安定して咥えて、行きかえりもすばやくてよかった

 

こうやって落ち着いて競技を振り返ってみると

 

最初団体でやったマテ2科目は、前回の徳島に比べて集中もしていないし悪かったですが

全体的にはよくやったのかな~

キレ走りされたときから後、飼い主の頭は真っ白でした

 

 

今回のオビディエンス1は3頭

2席でしたメジャーポイントもいただきました


連続で

2012-11-29 11:27:27 | 競技会

11月25日(日)

ワンコの競技会がありました

 

今回はパールのみに集中して、後半戦になって私とのはじめての競技でした。

 

三重の大会で競技直前、幽体離脱状態のパールをニキのははさんがナデナデして落ち着かせて

先生と競技に出て以来

徳島でも直前にニキははさん・バーディ私とみんなでパールの側にいて成功したので

今回も

 

今回はみかんちさん&バーディとあひるんさんがパール落ち着かせ作戦を手伝ってくれました

 

今までリンクへ入る直前になると

ボーーっとした顔になり、体はカチカチだったパール

 

今回は練習どおりすっとスタートに入りましたが

パールの入ったリンクは朝も一番最後まで日陰で、皆がスタートで踏みしめる場所がぬれていて冷たいのかなかなか座ってくれない

 

競技がスタートして

紐付き紐なしとも脚側行進・・・いい感じでした

 

スタート地点での脚側停座が濡れいて冷たいのでなかなか座ってくれない・・・

飼い主も落ち着いていたのか、紐なしの脚側行進で帰ってきたときにスタート地点の場所ををちょこっとだけずらせて乾いている場所へ座れらせた(我ながらファインフレーだ

 

招呼はロケットスタートで見ていたみかんちさんが、「招呼がよくなったのがいいね」とあとで褒めてくださいました。

フセ・スワレ・タッテ

 

これのタッテがこの前後半戦が始まってからも体が固くなってなかなか、ドキドキの科目

そのタッテがポン!っときれいに1声符でできた

(のちに思えばこれで私自身がほっとしてしまったのだろう)

行進中の伏臥

これでフセの左足がちょっと崩れた

行進中の停座

気分を立て直してOK!

自由選択科目OK!

 

競技が終わって、審査の先生が「全体的に良く出来てましたよ~」と褒めてくださって

「行進中のフセが残念でしたね」とおっしゃったので

 

ああ゛・・・カードなしかな

 

って思いましたが、Pゲットしました

 

そして失敗しちゃったけどまさかの5席

 

 

うれしかった

 

良いお天気で、お友達にも会えたし楽しい競技会でした


私とバーディの初挑戦

2012-11-11 13:13:10 | 競技会

11月10日(土)

 

徳島の競技会で初めてオビディエンス1にでました

 

ドキドキ・・・エントリー頭数が11頭と多いので

6頭 と 5頭と2回にわけて競技

バーディは後半5頭だったので、前半の競技を見ながら勉強

初めてなので予習できるのはありがたかったです

 

前半戦の競技を見学していた時に

ビデオをとってくれたムートパパさんも一緒にスタンバイしてくれていたのですが

私の持っているダンベルをみて

「オビはダンベルにロープを巻いたらあかんよ~」と教えてくださいました

@@;

 

外そうとすると、「本番やしそれで練習したのならそのままやり」と言ってくださいましたが

なんだかバーディなら外しても咥える気が・・・

いい意味でバーディはあまり細かいことを気にしないタイプ

これがパールならば減点をされても「知らなかった」と言ってロープを巻いてでていたと思いますが

バーディならば大丈夫???

練習をしてみると違和感はあるような?でもやりそうなので

ロープを外して本番の競技に臨みました

 

 

当日の朝張り出されたコースです

 

上級のオビディエンス3の審査員さんが

フィンランドの方だった為か?

英語です@@;

私はいんぐりっしゅに弱いです

 

目を白黒させながら図を眺めていると、上級に出場の方か?

ざっと教えてくださいました

 

それから1度写真をとって車に戻って、もう一度図の前で図を眺めていると

その日のスチュワードの先生が詳しく説明をしてくださいました

 

黒線が常歩

赤が速歩

 

1.犬と対面しての1分間の停座

スタート~

飼い主は約20m離れます

 

 

バーディはお得意のクンクン地面臭取りもせず、ほとんど余所見もなく

ジーーーっと私を見ながら

座れまてをしてました

 

終了して、バーディの元に戻ります

 

2.犬と対面しての3分間の伏臥

 

これも飼い主は20m離れます 

 

この状態から3分待てして

犬の側にもどり1頭ずつ座らせます

 

伏せさせるときは写真奥から

マテが終わって座らせるときは手前の犬から

 

1頭ずつ座らせるので、ほかの飼い主さんのスワレで座らないか心配しつつ・・・

これもバーディ的には万点です

 

ここからゼッケン順に1頭ずつの競技です

 

 

スタート地点ですでに失敗1

 

バーディのカラーにチェーンチョークを使っていたのですが、締まるカラーは✖

(次回からは普通のカラーに・・・)

ということでカラーが締まらないような位置にリードのカンをかけてスタート

 

3.紐付き脚側行進

4.紐なし脚側行進

 

・・・この2科目ヤバし

終わってからニキのははさんが、「先生がMさん(私)バーディに合わせないであるかないと」って言ってた教えてくれました

昔のバーディのイメージが私の頭の中にあるので、バーディをどんどん置いてきぼりにしそうで

どんどん速度をおとしてしまいました。

 

あとでビデオでチェックすると

バーディは私がスピードを落としながらバーディをみるので私の顔をみて「止まるの?」みたいな顔で私をみてました

 

自主練習をするときには歩いて突然「停止」する練習もするので、止まるのか?と聞いているような顔・・・失敗した

 

5.行進中の伏臥

家庭犬の部でやっていた行進中の伏臥とちょっと違います

上手にできました

 

6.伏臥をともなう招呼

20mです

練習の時よりも遅かったけど、一生懸命走ってきました

 

 

7.前進及び伏臥

バーディはいまこの科目が一番のお気に入りのようで、とても元気よくバッチリでした

 

8.往復障害飛越

練習でいつも上手にできていたのですが、前日の練習で復路をスルーして私の元にもどってきたのと

 

本番で往路を越したところに、犬の乾燥ウンじゃないのでしょうがそれに似た形の土の塊がありバーディは目ざとくそれにむかって鼻を持っていこうとしたので

そのまま「コイ」の声符をかけるとスルーしてもどってきそうな気がしたので

 

本来してはいけない復路で指符を使うのはいけないのですが、使ってなんとか往復させました

小減点で抑えられた

 

9.置き持来

やはりロープを急に外したので、違和感をかんじるようで口でモゴモゴ

でも落とさずに頑張って持ってきました

よくやった!!

 

10.遠隔操作

問題なし

 

11.扱い方  人/犬

 

 

今回は試験を兼ねていたので

試験の登録のための成績表をいただいたので成績公開

1.犬と対面しての1分間の停座

  得点9.5  係数2 総得点19

2.犬と対面しての3分間の伏臥

 得点9.5  係数2 総得点19

3.紐付き脚側行進

 得点7.5  係数3 総得点22.5

4.紐なし脚側行進

 得点7.5 係数4 総得点30

5行進中の伏臥

 得点9.5  係数3  総得点28.5

6.伏臥を伴う招呼

 得点9.5  係数3  総得点28.5

7.前進及び伏臥

 得点9.5  係数3  総得点28.5

8.往復障害飛越

 得点9.0  係数3  総得点27

9.置き持来

 得点8.0  係数4  総得点32

10.遠隔操作

 得点9.5  係数  総得点38

11.扱い  人/犬 

 得点10  係数1  総得点10

 

よくがんばってくれました

ありがとうバーディ 


やったね(*≧∀≦*)

2012-11-11 10:39:09 | 競技会

11月10日(土)

 

午前2時にフェリー乗り場にて集合

フェリーにて徳島の競技会に参加しました

 

天気予報では小春日和の暖かい日になる予報

実際もお昼太陽がでてくると暖かなよい日でしたが、午前中は寒かった~

 

 

パールは先月競技会のスタートで先生と三重で出た、CD2

今回も先生とでました

 

競技会のスタート地点の順番待ちに入ると、

通称「幽体離脱」と言われるような状態になるパール

三重で先生とニキのははさんにナデナデされながら、なんとか落ち着いて競技をして良い結果をだしました

 

いつもパールが先生とやるときは、私は行かないか行ってもパールから見えない遠い場所からそっと見るかでしたが

今回はバーディを連れてバーディと一緒に側で見てました

 

 

出番前幽体離脱しかけて、三重と同じくニキのははさんに甘えていたパールですが

私がバーディを連れて行くとバーディにあまえてました

あかんたれの甘えん坊です

 

そしてパールちゃんがんばりました

 

170 アンジェリカ これがパールです

 

22頭中  5席でした

もうやめようと思っていたパールをここまで立て直してくださって

先生ありがとうございました

 

ドラハは自力でがんばってみます

 

そしてバーディとはいつかは出てみたいと思って練習をしていた

オビディエンス1にはつ出場

 

初出場 飼い主もよくわからず@@;状態でしたが

 

 

結果は

 

 

にゃんと!

5席(エスコート がバーディです)

 

メジャーポイントゲット&初出場なので公開試験も兼ねてますのでオビディエンス1の試験合格

 

はなまる3つくらいあげたいような結果でした

バーディのオビ競技は記録にしておきたいので内容は別にUPします

 

今回は表彰式に出たため遅いフェリーで帰ってきたので

時間がありましたので記念撮影

 

左から 

ニキのははさんとこの日CD3のPをもらってグランドトレーニングチャンピョンを完成したサブリナちゃん おめでとうございます

 

バーディ

パール

ムート君  臭気選別自臭の部(第15部)で無念の2席だった(全問正解だったため本来は1席の方と決勝戦があるらしいのですが、時間の関係で決勝なしで決まったらしいです)

臭気選別初出場、全問正解素晴いです。おめでとうございます

(注:ムートくんは別スクールです)

 

 

ほかのスクール生たちも良い結果で、楽しい競技会でした

 

そして私は本日

またまたビデオカメラ本体に溜め込んでしまった画像をブルーレイに保存すべく

おお仕事に取り組んでおります

 

前に整理した時に「溜め込むのはやめよう!!」って思ってたのに

また溜めてしまった

 

いつ終わるやらわからぬ作業をしつつこのブログをアップしております