goo blog サービス終了のお知らせ 

PC系に好奇心を持って取り組む日々

PCを中心に、様々な人と縁して、新たな事へのチャレンジする様子を綴ってみました。

YAESU FTM-300DSに変更申請

2020年09月03日 | CQ
従来のリグが古く、また、長く未使用だったので通信に不安があり、新たに無線機を購入。
それに合わせて、アマチュア無線 変更申請を提出。

審査受付;8月11日
審査終了;9月02日

よって、めでたくリグの付け替え工事。


『早くQSOしたいね。』
しかし、まだ、CQを出す勇気がないので、ひとえにCQを出す局待ち状態。

YAESU FTM-300DSを購入!

2020年08月10日 | CQ
無線局免許状も届いたが、
私「こちらからCQを出す勇気は、まだない。」
ましてや、SWRチェックをしていない。
いや、出来ない。
かつて所有していたSWR計のV/UHFの個所は、壊れている。
それと、
私「リグが古いから、他のバンドへの影響が不安。」
私「とりあえず、昔懐かしいローカル局と交信してみるか。」

と、その前に、FTM-300DSのファームウェアのアップデートをせねばならない。
1.MAINとDSPのバージョンを確認。
  ・この方法は、取説を確認。
2.MAINのファームウェアのアップデートは、手順書に準拠して作業すれば、さして支障なく終了。
3.問題は、DSPのファームウェアのアップデートである。
 1)幾度もチャレンジしたが、
    私「あれ?。COMポートを表示しないよ。」
 2)再度、手順書をじっくりと見直し。
  すると、
    私「!。PCと無線機の本体と繋ぐのか。」
 3)またまた、チャレンジ。
    私「お!。無事にアップデート終了!。」
4.MAINとDSPのバージョンを確認すると、正常にアップデート終了。
 1)だが、
    私「あれ?。DSPのUSB接続端子は、何に使う?。」



アマチュア無線・ライフ スタート

2020年07月31日 | CQ
いよいよ
<無線局免許状>
が届いた。

しかし、同封されていた<総務省からのお知らせ>を読むと、
「旧スプリアス規格の無線機は、令和4年12月1日以降は使用できません。」
と記述されている。

とりあえず現状の無線機で開局するが、近い内に新しい規格の無線機を購入せねばならない。

アマチュア無線の再開<その6>

2020年07月28日 | CQ
<無線局の免許申請>
納付料¥2,900円もペイジーで支払い、後は免許状の届くのを待つのみ。
だが、2週間以上経過しても
「いつ届くのかな?」
と、
  ”管轄地域の総合通信局”
    ”電子申請関連(アマチュア局)”
総合通信局の管轄地域と所在地(お問い合わせ先)
へ問い合わせ。
すると、
「概ね一か月以内には、送付する予定」
との回答。
「まだまだ先は長いね。」

念願の
審査終了日
令和2年07月30日