ここ一年くらい、読書がさっぱり進んでいません(^^;
あれよあれよという間に膨大な量の未読ストックが…!
最近はニュースを見たり(=ついったーでアラシゴトをチェックしたり)、
動物愛護に尽力したり(="ねこあつめ"に熱中したり)、なかなか忙しくて。
…(^^;;
そういう状況ではありますが、ようやく
『デビクロくんの恋と魔法』(小学館文庫)を読み終えました。
確かミニトートバッグ付きの特装版だったはず…。
(↑大切にしまって行方が分からなくなるパターン。)
中村航さんの小説を読んだのは今回が初めてです。
文章も読みやすく、繊細できらきらした作品でした(^^)
(挿入されるデビクロ通信のイラストもいい!
)
映画より設定は現実的で、しかし読後感はさらにふわふわしている印象。
あまくて切ない、現代のおとぎ話といったところでしょうか。
映画→原作という順番のせいかもしれないけれど、
光くんも杏奈ちゃんも、相葉くんと榮倉さんが演ずることで
はじめて息が吹きこまれ、いきいきと動き出したように感じました。
きれいなところだけを掬うのか。
時にみっともない姿もゆるすのか。
杏奈ちゃんが、お向かいに住む幼なじみだということ。
北山くんが、光くんの旧友であること。
原作からの変更点が、まさに映画で好きだった場面につながっていて。
うまい脚本だったんだなあと…いつの間にか映画の宣伝になっておりますが(^^;;
(ちなみに映画の感想はこちら。)
もし原作を先に読んでいたら、映画の感想も変わったのかな。
ついでに。
感想を書き損ねていた、高橋秀実さん著『弱くても勝てます』(新潮文庫)。
一貫しているようなしていないような、それぞれの理屈が楽しいノンフィクションでした。
以前、ドラマに対して必要以上に下手すぎるのではと書いたのですが…
開成高校野球部は、想像をはるかに超えてお下手にあらせられましたよ~
(^^;;
その点は忠実なるドラマ化だったんですね!
もしこの本を先に読んでいたら、ドラマの印象も変わったのかな。
だけどあのドラマにどこか乗り切れなかったのは、
書割の外がまっしろに感じられたことも大きくて…。
全体的にすかすかしているというか(^^; あらすじっぽいというか(^^;;
その余白を愛せるかどうかで、作品の評価が分かれたのかもしれませぬな~。
今季好きなドラマは、月9「デート」と土8「学校のカイダン」。
なかなかに饒舌な組み合わせです。
あれよあれよという間に膨大な量の未読ストックが…!
最近はニュースを見たり(=ついったーでアラシゴトをチェックしたり)、
動物愛護に尽力したり(="ねこあつめ"に熱中したり)、なかなか忙しくて。
…(^^;;
そういう状況ではありますが、ようやく
『デビクロくんの恋と魔法』(小学館文庫)を読み終えました。
確かミニトートバッグ付きの特装版だったはず…。
(↑大切にしまって行方が分からなくなるパターン。)
中村航さんの小説を読んだのは今回が初めてです。
文章も読みやすく、繊細できらきらした作品でした(^^)
(挿入されるデビクロ通信のイラストもいい!

映画より設定は現実的で、しかし読後感はさらにふわふわしている印象。
あまくて切ない、現代のおとぎ話といったところでしょうか。
映画→原作という順番のせいかもしれないけれど、
光くんも杏奈ちゃんも、相葉くんと榮倉さんが演ずることで
はじめて息が吹きこまれ、いきいきと動き出したように感じました。
きれいなところだけを掬うのか。
時にみっともない姿もゆるすのか。
杏奈ちゃんが、お向かいに住む幼なじみだということ。
北山くんが、光くんの旧友であること。
原作からの変更点が、まさに映画で好きだった場面につながっていて。
うまい脚本だったんだなあと…いつの間にか映画の宣伝になっておりますが(^^;;
(ちなみに映画の感想はこちら。)
もし原作を先に読んでいたら、映画の感想も変わったのかな。
ついでに。
感想を書き損ねていた、高橋秀実さん著『弱くても勝てます』(新潮文庫)。
一貫しているようなしていないような、それぞれの理屈が楽しいノンフィクションでした。
以前、ドラマに対して必要以上に下手すぎるのではと書いたのですが…
開成高校野球部は、想像をはるかに超えてお下手にあらせられましたよ~

その点は忠実なるドラマ化だったんですね!
もしこの本を先に読んでいたら、ドラマの印象も変わったのかな。
だけどあのドラマにどこか乗り切れなかったのは、
書割の外がまっしろに感じられたことも大きくて…。
全体的にすかすかしているというか(^^; あらすじっぽいというか(^^;;
その余白を愛せるかどうかで、作品の評価が分かれたのかもしれませぬな~。
今季好きなドラマは、月9「デート」と土8「学校のカイダン」。
なかなかに饒舌な組み合わせです。