ヨーロッパ西端 ポルトガルより
シェルマーク 緯度経度 40° 9'11.17"N, 7°55'33.75"W
ムーアの城跡 緯度経度 38°47'34.01"N, 9°23'22.84"W
ムーア人が8世紀にたてたと言われる城跡
要塞 緯度経度 38°31'4.41"N, 8°54'33.00"W
世界遺産 . . . 本文を読む
エジプトよりアスワンハイダムの建造により移転を余儀なくされた世界遺産
オリジナルは、砂岩でできた岩山を掘り進める形で作られた岩窟神殿。
大神殿と小神殿からなる。建造主は新王国時代第19王朝の王、ラムセス2世。
大神殿は太陽神ラーを、小神殿はハトホル女神を祭神としている(小神殿は
最愛の王妃ネフェルタリのために建造されたものでもある)。
建設後、長い年月の内に砂に埋もれていたが、18 . . . 本文を読む
チェコ共和国より プラハといえばプラハの春かな
TUGENDHAT VILLA 世界遺産
トゥーゲントハット邸は、1928年から1930年にかけてチェコスロバキア(現チェコ
領内)のブルノに建てられた邸宅である。ドイツのモダニズム建築家ミース・
ファン・デル・ローエの代表作のひとつと見なされており、チェコスロバキアの
機能主義的建築物の中では、最重要にして最も . . . 本文を読む
世界遺産の宝庫 インドから
世界遺産の中でも最も印象的な遺跡の一つである。エローラ石窟寺院群
エローラは、インドのマハーラーシュトラ州、アウランガーバードから30Kmほど
離れた村である。 (現地では、エーローラーとも発音する。) ここに世界的に有名
なエローラ石窟寺院群がある。 このエローラにある岩を掘って作られた石窟寺院
群はその典型的な遺跡として知られて . . . 本文を読む
核開発などいつまでも騒いでいるイランから。
バムとその文化的景観
アルゲ・バム(??? ??, Arg-e Bam)はイランのケルマーン州にある要塞都市の遺跡。
近代都市バムの近郊に位置し、「アルゲ・バム」とは「バムの城」を意味する。
城はパルティア時代に遡ると推定されているが、サーサーン朝ペルシア期に
最初の都市が作られ、サファヴィー朝期(16-17世紀)に現在見られる . . . 本文を読む
ここも絶海の孤島である 南米大陸から3,600km
しかしここには有名なモアイ像がある。
イースター島(英:Easter Island)はチリ領の太平洋上に位置する火山島。
現地語名はラパ・ヌイ(ラパ・ヌイ語:Rapa Nui)。正式名はパスクア島(スペイン
語:Isla de Pascua)で、"Pascua"は復活祭(イースター)を意味する。日本では英称
で呼ばれることが多い。
. . . 本文を読む
ラオスは初めてか?画像が暗いのでLNK先の写真を見てほしい
チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群は
ラオス・チャンパーサック県・チャンパーサック郡にあるワット・プー
(ヒンドゥー寺院の廃墟)とその周辺を取り巻く遺跡群の総称である
チャンパサックの文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産
緯度経度 14°50'54.95"N,105°49'18. . . . 本文を読む
アメリカ大陸南部メキシコより
メキシコシティのクレーター こんな市街地にあるのも珍しい
緯度経度 19°15'35.29"N, 98°56'30.04"W
http://www.panoramio.com/photo/1054957
コルテス宮殿
緯度経度 18°55'16.73"N, 99°14'0 . . . 本文を読む
奈良県の世界遺産 法隆寺より
法隆寺
緯度経度 34°36'52.19"N,135°44'3.35"E
法隆寺をはじめとするこの地域の仏教建築物は聖徳太子と縁が深く、
中国の六朝時代の建築の影響を多大に受けている。特に、法隆寺の
西院伽藍は、建築年代に諸説あるが世界最古の木造建築として国際的
にも著名である。
夕日に映える五重塔を撮ってみたい
法隆寺をはじめとする一連の寺院は明治 . . . 本文を読む
モーリタニアから世界遺産を見てみよう
ウアダン (Ouadane, وادان) は、モーリタニア北西にある町。
アドラール台地に位置し、シンゲッティの北東に当たる。1147年
に創建され、ほどなくキャラバンの交易の拠点となった。1487年
にはポルトガルの貿易拠点が置かれたが、16世紀以降町は
没落した。
町は . . . 本文を読む