クロアチアより
世界遺産 プリトヴィツェ湖群国立公園 緯度経度 44°53'6.95"N, 15°36'44.68"E
200平方キロのエリアに大小16 . . . 本文を読む
トルコの世界遺産から
ヒエラポリスとパムッカレ 緯度経度 37°55'25.49"N, 29° 7'28.38"E
真っ白で何があるのかわからんかったぞ パムッカレとは、トルコ語で「綿の宮殿」
という意味。綿とあるのは昔からこのあたりが良質の綿花の一大生産地であること
による。
二酸化炭素を含む弱酸性の雨水が台 . . . 本文を読む
またもケルン市より
ケルン大聖堂 50°56'28.61"N, 6°57'28.61"E
ケルン大聖堂(ケルンだいせいどう、独:Kölner Dom)は、ドイツのケルンにある
ゴシック様式の大聖堂。正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂
(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。ゴシック様式の建築物と
しては世界最大 . . . 本文を読む
地中海はスペインより
ロタ海軍基地のエシュロン 緯度経度 36°39'24.70"N, 6°21'49.93"W
メリダの考古遺産群 ローマ劇場 緯度経度 38°54'55.44"N, 6°20'17.20"W
メリダは紀元前25年に「エメリタ・アウグスタ」の名前で建てられた。アウグストゥス
帝の命により、グアディアナ川を渡る橋を守るた . . . 本文を読む
またもイタリアから
サン・フランチェスコ聖堂 緯度経度 43° 4'29.00"N, 12°36'19.49"E
アッシジは、イタリア中部のスバジオ山(モンテスバジオ、標高約1,300m)の斜面に
広がる人口2万人強の小さな町であるが、フランシスコ会の創立者アッシジの
フランチェスコが生まれたことで有名で、カトリック教会の巡礼地として人気がある。
また、町の建物は、 . . . 本文を読む
イギリスからストーンヘンジ
世界遺産 ストーンヘンジ 緯度経度 51°10'44.28"N, 1°49'34.23"W
円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁からなり、世界で最も有名な先史時代
の遺跡である。考古学者はこの直立巨石が紀元前2500年から紀元前2000年の間に
立てられたと考えている。しかしそれを囲む土塁と堀は紀元前3100年頃まで遡るという。
馬蹄形 . . . 本文を読む
アフリカ中央
コートジボアールより
平和の聖母聖堂 緯度経度 6°48'42.18"N, 5°17'48.25"W
http://www.panoramio.com/photo/29478552
http://www.panoramio.com/photo/443499
ガーナ ケープ・コースト城 緯度経度 5° 6'13.10"N . . . 本文を読む
アフリカ北部から
チュニジア ガフサ リン鉱山 緯度経度 34°19'0.34"N,8°46'27.90"E
精錬所
ガダミス旧市街 緯度経度 30° 8'2.73"N, 9°29'51.51"E
オアシスには7000人のトゥアレグが住む。町の中でも、古くからある壁に囲まれた
区域は、ユネスコの世界遺産に登録されている。この区画には7つの氏族が住み、
. . . 本文を読む
ルクソール2回目 ルクソール神殿
ルクソール神殿(ルクソールしんでん)は、エジプト・ルクソール東岸にある古代
エジプト時代の神殿。元々、カルナック神殿の中心を形成するアメン大神殿の
付属神殿としてエジプト第18王朝ファラオ・アメンホテプ3世によって建立された。
アメン大神殿とはスフィンクスの参道で結ばれていた。神殿入口にはラムセス2世
の坐像、その手 . . . 本文を読む
スペインより
ムルシア大聖堂 緯度経度 37°59'2.49"N, 1° 7'43.09"W
闘牛場 緯度経度 37°59'7.08"N, 1° 7'19.54"W
バレンシアの世界遺産、ラ・ロンハ。15世紀に建てられたゴシック様式の交易所。
ここには、現存する世界最古の小切手が保存されている Wikipediaより転載
緯度経度 . . . 本文を読む