goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

美化された記憶

2007-02-06 22:40:41 | テレビ番組
なんというかハイコンプロのサザビーを買ってから,なぜだか無性に逆シャアが観たくなったのでありますよ。
で,週末にみてみてみたのだけれど,なんだろう?若かりし頃の記憶と善悪(というかバカとフツー)の役割が違っているのである。シャアの悪行をアムロが「修正」しようとする話だったはずなのに,今観たら,根拠なく自分が正しいと思ってるお子ちゃまのアムロさんが,大人の事情でベターを探っているシャアに突っかかってぐちゃぐちゃにして,しかも謎の超常の力を持っているモンだから勝っちゃう--みたいな困った話なんじゃないかと(笑)。
理想は理想でイイ。それは理想だから。ただ,オレらはニンゲンだから汚いものも持っているんだよね。汚い処なんて無いんだっていう間違った前提の下,ニンゲンの薄汚さも飲み込んだ(ニンゲンというものをキチンと理解している)大人の対応を「悪」と言ってしまうアムロさんは,空気嫁!って思った。
まあ80年代当時はアレで良かったんだろうけど。もちろん感動もしたしね。

ってわけで,サザビーを手に入れたらνとかリガズィとか欲しくなっちゃうよね。でも,おもちゃ屋でみたハイコンのリガズィがあまりに「おもちゃ」然としてたので,νも出来が悪かったし(オレの記憶のプロポーションでも,今のオレが恰好良いと思えるプロポーションでもなかった)買ってません。
で,ネットで色々物色してたら,こんなのを見つけました。
Whiteunicorn
Zガンダム3号機グリーンダイバーズ仕様というもののようです。いつのまにやら公式にパイロットはアムロなんだってさ。白くてピンクで良いセンスしてます。一目惚れで購入しました。
ちゃんとウェーブライダーに変形もしますが,感想としては「ちっちぇえ!!」のね。そー云えばサザビーってトンでもなくでっかいMSだったことを思い出しました。サザビーでちょうど良い大きさだったら同スケールの他のMSはちっちゃいのはアタリマエだったんだよね…。
実は設定資料集とかで見るゼータは好きなデザインなのに,色塗られたゼータはイマイチ好きじゃなかったんですよ。配色がアタクシ的にダメだったようですね。
Omocha
つーわけで,最近のお気に入りのおもちゃコーナーの写真です。
pecoちゃん曰く「なに?このおもちゃ屋さん??」
MSにMH的ポーズをとらせてしまうのは好きなんだもんしょーがねーでしょ!ってことで。。。

関係ないけど,今朝は4時頃いったん目が覚めました。寒くて起きちゃったようです。NHKスペシャルの再放送を見ようと思って,始まる前にねむってしまいました。蘇我入鹿の新説(?)を知りたかったのだが…。再々放送はあるのだろうか??

次は金魂のキングジョーですね。誰に退場してもらおうかなー。つーかレコード棚買わなくちゃですわ。


涼宮ハルヒの憂鬱(もう一回)

2007-01-29 22:11:46 | テレビ番組
さて,そういうわけでもう一回。
なんというか,見終わった時の感想が「コレは売れるね!」だった。
ちゃんと予算があったようで作画の破綻はほとんど無いし,ど真ん中のストレートすぎて今時誰もやらないような学園モノだし,宇宙人と未来人と超能力者は出てくるわ,無口の眼鏡っ娘にロリ巨乳にイケメン(?)に明るく元気で美人だし,このアニメがウケルのは当然といえば当然なのである。

各所にちりばめられたSF,アニメ,映画へのオマージュも心をくすぐったのだろうし,本来あるべきエピソードの順番をぶった切って並べ替えたりしたのも不思議な感じだったのだろう。リアルタイムで観ていれば。
でもってしばらくすると,次回予告でキョンに「違う」と言われるハルヒの紹介の方が正しい時系列に並べ直した話数だったと気付くわけだ。
CGの使い方も実写のトレースもわりと控えめ(私的にはコレでも多いけど)だし,映像としてのクオリティはモノスゴク高かったと思う。
これだけ良くできた受けるアニメで映像のクオリティを維持したものってナニカあっただろうか?


涼宮ハルヒの憂鬱

2007-01-29 00:02:35 | テレビ番組
どもども。
今更萌えアニメ観るつもりはなかったんだけど,ちゃんと原作があってライトノベルの王様だとか女王様だとか云われると,ちょっとみてみてみたかったりしたのであることよ。
で,二日かけて14話全部見ました。
感想は・・・
まいりました。アタクシが間違っておりました。さっそくbk1ででも原作を注文いたします。

まあ,ヤラレタのは長門さんの本の素性の良さであったりするのだけれどねw
分厚い「ハイペリオン」シリーズを黙々と読み続けるまな板メガネ少女でぐっと来ないSF者はいないだろうという。何話めか忘れたけど無人島へ向かうフェリーなんて思いっきりエマノンだろうし,原作者のSF者ぶりが,冬の時代を過ごしたSFファンには嬉しいのだよ。
でも,同じくフェリーの時の「なぁ~に寝てんのよ,ばかぁ」は学園エヴァへのオマージュのような気がしたけど,さすがに…つーか,実はとても嬉しかったのは内緒だwww

そういえば,鶴謙の「エマノン」はちゃんと「リュウ」で連載されているのだろうか??気になるなぁ…。

うむ。ごめん。よっぱらってるので,ちゃんとした感想は明日だ!ってことでヨロシク。


世紀を刻んだ歌“明日に架ける橋・賛美歌になった愛の歌”

2006-11-27 22:49:59 | テレビ番組
NHKでやってます。緒川たまきちゃんがカメラ抱えてサントンとかソエトとか歩いてます。
なんと恐ろしい。つーかこの撮影のためにどれほどの交通規制とかが入ったのか。
この映像ではなんとも生活環溢れる人間の美しさが見える国かも知れないけれど「行ってみたい」なんて思ってもやめておきなさい。日本人の女性が一人で歩けるような国ではありませんから。
ソエトなんて,観光コースなら観光客からお金もらおうという作り笑顔のお兄ちゃんお姉ちゃんがいますが,一歩道を外れると隙を見つけたら強盗したれ・殺したれみたいな恐ろしい目つきの兄ちゃん達でいっぱいです。黒人ちゃん達も良いヤツらいっぱいいるんだけどね。でも良いヤツをベースに考えちゃうと命が危うくなっちゃう国なので気をつけてください。
表面だけ見て語らないでね>たまきちゃん

それにしてもアフリカーンス訛りの英語,ズールー訛りの英語が懐かしかったりなんかして(爆)。


GOLDRAK或いはATLAS UFO ROBOT

2006-11-12 01:48:52 | テレビ番組
Grendizer_1
知ってる人は知っている,知らない人は全く知らない,実写版ルパン三世というものがある。イタリア人のヤツなんだけど。
どうもこの連中がグレンダイザーのエピソードゼロつーのを作っていたらしい。
ハガネさんはフランス人じゃねーか?と云っていたが,サイトを見る限りイタリアンみたいですね。
まあ能書きはイイから見てもらいたい。
THE UFO
トレイラーとメイキングは必見である。

外人さん達はリメイクとかリスタイルとかするけど,リファインという名前のリデザインはしないようなのである。
上のリンク先を見てくれた人は分かるだろうけど,寸胴,胴長,短足,直線…のグレンダイザーはそのままの体型なのである。のだけれど,なんでこんなに恰好良いのか??驚いてもらいたいのである。
彼らのしたことはパーツにスジ彫り入れたぐらいのものなのだけれど,何なんだ,この圧倒的存在感は???
マクロスゼロのCG担当は,イタリアに行って弟子入りしてきて貰いたいぐらいだよ,ホントに。

スタートレックやスターウォーズのちんけなプラモデルを,外人モデラーさん達はコレデモカってぐらいに圧倒的な存在感でもって表現する。ほとんどは塗装の技であり,せいぜいがスジ彫りとリベット打ちぐらいの加工しかしていないのだ。ジャパン人だと劇中の描写に合わせて改造したり変なリファインしたりするところなのだが…。
でもって,外人さん達の作品の方が間違いなくリアルに見えるのである。
外人さんの作品からは重さや巨大さを感じ取ることが出来るのだけれど,ジャパン人の作品は細部までとんでもなく作り込まれたミニチュアとしか感じられないのである。
で,何でそうなのかを考えたことがある。

想像その1
ジャパン人は作り込んだことをフィルムに残してもらいたがるのではなかろうか?
外人さん達が劇中のリアルとマッチしないからカットしてしまうような表現にわれわれはこだわりすぎているのではないか?細かく作り込むというのは,映像や動画や絵画としてとらえた場合,精巧ではあるけれどリアルではないのかもしれない。
想像その2
ニンゲンは実は「重さ」や「硬さ」,果ては「厚さ」などを見ることが(感じることが)出来るのではないか?
例えばぺらっぺらのアルミ箔で1/1の鉄アレイを作ったとしよう。鋳物的な表面処理と塗装を施したとしても,われわれはそれに触れずにそれが偽物だと分かってしまうのではないだろうか?空間をとりまく音による微少な振動やなにやらを,われわれの意識は理解していなくても,我々の脳は本物とわずかに違っているその振動をちゃんと把握しているのでは無かろうか?ACEのCGでロボットの装甲板が紙っぺらに見えるのも,ハーフアイのガンバスが軽そうに見えるのも,中身が詰まっていないことや,金属ではないことを,我々の脳が認知のフィールドに上げずに「ちがうよ~ 」って言っているのかもしれない。

だからつまり,われわれジャパン人は忠実に再現することに捕らわれすぎて,本物っぽく見えるとか見せるとか,そういう部分で真贋見極めることの出来ない民族なのかもしれない。おそらくフランス人には信じられないぐらい粗悪なニセブランドが平気で流通してしまうのもその辺が原因なのかも知れない。

まあどうでも良いから,巨大で直線で重くて冷たそうなグレンダイザーと,赤くて白くて黒いデューク見て(*´д`*)ハァハァハァアハァしてください。
でもってこのグレンダイザーがこのまま超合金とかになってくれたら神なんだけどね(笑)。