goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

月夜のばんに

2010-08-03 12:06:52 | 日記・エッセイ・コラム
土曜日は保育園の夏祭りでした。
娘には浴衣を着せて行ってきましたヨ。

R0010640_custom

ただまあなんというか,イベント自体にやる気が感じられなかったりなんかして…。
隣の保育園ではもっとやる気のあるイベントだったようなのですが(部下が保護者会の役員やってるので聞いた話)なんだかナー。
まあ,かなりマンモスな保育園なので大がかりな準備も大変と言えば大変だから仕方ないとも思いますが。

R0010645_custom

娘はわりとはしゃいでいたのでOKですね。

で,盆踊り的に「月夜のばんに」という曲で踊っていました。
連絡帳でも先生が再三「月夜のばんに」の曲でノリノリですよ~とコメントしていたのでCD探していたのですがなかなか見つからない。んでちょっと調べてみたところ学研の保育誌の付録かなんかだったらしい(絶版)。

したら,その手の子供向けの遊び歌を集めた本が出てるじゃないですか。

あそび&ダンス&卒園のうた26 だんごむしたいそう (Gakken保育Books)

楽譜と踊り方のイラスト付きでした。
娘も大喜びです。iPodにも入れて車でも流しています。

車の中ではJazzだったのに,みんなのうたとか遊び歌とか,まあ,これはこれで…。


謹慎と懲戒

2010-06-28 13:46:55 | 日記・エッセイ・コラム
そうですか。胴元のいる賭博に関わっても,ケーサツに虚偽の報告していなければ解雇にはならないのですね。
胴元のいる賭博はアウト。いない場合はぎりセーフ。ってのがわかりやすいと思うのですが。

恐喝されていて表沙汰になるのが怖くて嘘をついてしまった人(というのがホントウかどうかわかりませんが)に情状酌量の余地はないということですね。

嘘と博奕とどっちが悪いか?
博奕が悪いと感じる私は感覚がおかしいのでしょうか?


今さらだが,ジツは投稿に失敗していたのだ。

2010-06-27 23:45:51 | 日記・エッセイ・コラム
ども。
今さらですが,相撲だす。
数日前の書き直しです。

品格に欠けると云って当代最強の横綱をクビにした,なんちゃら委員会っつーのがありましたが,どーですか?「乱暴な酔っぱらい」と「賭博常習者」と,どっちが品格に欠けると思いますか?一般の皆さん?

ワタクシの予想とはちょっと違って,外国人の排斥ではなくて,相撲そのものの存続っつー話になってしまったわけですが,品格のある外人と,あって当然のジャパン人だけを残した相撲界が,こんな体たらくで良いのでしょうかね?

反感を買うかも知れませんが,ヤクザさんは相撲と同じく芸能ですよ。親和性が高いのは(スポーツになる前からの)相撲ファンなら知っていることです。

スポーツに傾きすぎてしまっている今の相撲なわけですが,賭博の常習という今回の不祥事に比べたら,たかがニンゲンの言うことを聞かないやんちゃな横綱がなぜ首を切られてしまったのか,理由が分かりません。分かりませんが,それが相撲(協会)の目指すものなのでしょう。結果的にはどうやら「綱」以外の品格はかんけーねえみたいですので,今回も賭博をするようなクソ馬鹿を大関に押してしまった協会側の責任問題にはならないようですわ。

ま,もう,ただのスポーツですから,勝手にやってください。なんならドープ検査でもやってプロテインも禁止したらどうですかね?アスリートは,賭博なんてしちゃイケマセンが,力士だったら豪快に賭け事してても個人的には許せるのですが。
勝ったぞ勝ったぞ,がっはっは
負けたぞ負けたぞ,だっはっは
勝ち分はご祝儀として差し上げる,負け分は常識的な額しか徴収しない。
力士と遊んでもらうのだからそれが当然でしょ。

まあそれよりも,そもそもわずかな金を取り立てようとした琴光喜のケツの穴が小さすぎです。仲間まで巻き込んでの破滅もしょうがないでしょうね。

ってわけで,賭博はやってても,八百長はやってないそうですので,信用したい方は信用すればいいんじゃないですかねえ(笑)
「相撲」の美しいあり方を常に考えていてくれさえすれば,賭け事も八百長も,私は気にしませんがね…。


一升餅と選び取り

2010-05-09 23:04:34 | 日記・エッセイ・コラム
昨日娘が一歳になりました。
いやあ,この一年色々あった気もしますが,何よりきちんと可愛く成長してくれてありがとう。
R0010326

背中にお餅を背負って頭には保育園で貰ったお誕生日の冠をかぶって…と思ったんですが,なんかかぶってくれません。
ってわけで,選び取りをしました。
巻き尺,CD,絵筆,万年筆,おたま,電卓と並べましたが,おたまを取りました。将来は料理上手になってくれるらしいです。とーちゃんはオトコ料理を教えようっと。

R0010330

お餅は東京のアニキにもらった(ジツは親父へのプレゼントだった)ひざかけで包んで結びつけました。お餅そのものはじいちゃんに用意して貰いました。

R0010364

こうしてみると,かなり痩せたな。

で,一升餅と選び取りなんですが,さきほど秋田に確認したところ,そういうことをする地方があることは知っているけど「こごらへんでそやごどやるはなしだばきがねぇ」そうです。


Railroad / Jean. Pierre Fouquey

2010-05-06 00:36:20 | 日記・エッセイ・コラム
Railroad

この連休は,トップの指示により出かけず大人しくしていました。っつーか,娘もカミさんもアタシも調子が万全とは云えなかったので,そもそも出かけなかっただろうと思いますが,わざわざ「遠出禁止」なんて命令を出されると面白くありませんねえ。
面白くないのでほとんど会社には行かずに不良中年(笑)を満喫してました。畑の草を草刈り機でやっつけて,耕して,苗買いに行って,何とか連休中に植え付けを終えました。筋肉痛がヒデエです。
この春は,トマトとメロン(娘用)加茂ナス・ピーマン・シシトウ(オレ用)金時草とキュウリとズッキーニ(カミさん)に枝豆各種ってところです。プランターではブロッコリーとセリとワサビとミニセロリとイタリアンパセリが元気です。

んなわけで,気持ちだけでも電車に乗って出かけようと(笑)。
フーケさんのピアノももちろん素晴らしいのですが,出しゃばらないマーク・ジョンソン(笑)もステキです。けれど,主役はドラムのアースキンのような気がしますよ,ワタクシは。
ナニからナニまで,華やかで多彩なタイコが空間をかき回します。ピアノより雄弁なシンバル…は言い過ぎか?
何だかんだで通して聴いてみて1曲目のクルーズかな?と思います。