goo blog サービス終了のお知らせ 

まあ、ゆっくりやります。

wimaxに凝ってます。
どう考えてもオワコンなのですが、コストパフォーマンスはいいと思うのですよ。

googleマップのファイル操作

2012年05月19日 01時23分32秒 | googleマップ
googleマップ、使い出して3~4年でしょうか。ヘビーユーザーではありませんが、マイマップ作ってデータ保存するくらいには使ってます。年数回ほど業務でも使います。
いくつか不満もあるんですが、このたびそのひとつが解決したので自分用備忘録です。

マップデータをコピーして他の人にあげたり、オリジナルは保存しておいてコピーを加工したいなあって思ってました。今まではそのやり方が分からなかったんです。周りに私より詳しい人っていないし。フェイスブックやツイッターなら詳しい人はいるんですけどもねえ。
でも、できるんですよ。マップのコピー。ちょっと分かりにくいだけです。ちゃんと説明を読めば分かることなんですが、それをしなかった私が悪いんでしょう。

会社では毎年近隣の清掃活動に参加しているのですが、その分担地区をgoogleマップで作ってます。マイマップに入ってるんですが、それを毎年加工してました。本当はコピーしてコピーを加工したいのですが、やり方がわからなくって。ちょっと分かりにくいけど、実はできます。googleマップを活用しようとしたら避けて通れない技なので覚えておいてください。


■コピーファイルの作り方
コピーはローカルに保存します。オリジナルマップの名前の下に作成日とか作成者とかの情報が並んでいるところがあります。そこに「KML」というのがあります。KMLとはgoogleマップのデータファイルの拡張子です。この「KML」をクリックし、[ファイルを保存する」を選択、「OK」をクリックします。
プログラムのダウンロードの同じ感じでローカルにダウンロードされます。ファイル名とか保存場所とかは尋ねてきません。ちょっと不便。
保存が完了してからファイル名なり保存場所なりを変更してください。
普通のファイルと同じようにコピーもできます。

■コピーファイルの読み込み方
「地図を作成」→「インポート」→「参照」でファイルを指定して「アップロード」
これで読み込めます。
後は「編集」ボタンで編集できるようになります。

バッテリーのリユース

2012年05月14日 00時20分27秒 | PHS
貰い物のPHS端末、中にはボタンを押せないようなボロボロのものもあります。トランシーバにも使えません。これはさすがに使い道がないですね。電波OFFモードにして目覚まし時計として使うくらいでしょうか。アラームがついてるんで何気に便利だったりします。

最悪はパーツ取りとして使えます。このPHSはリチウムイオンバッテリーが入ってました。ケーブル端子からの線をつなぎ直せば他の家電製品などに使えますから貰える時は貰っておきましょう。この手のバッテリーは買うと高いです。

PHSのトランシーバ機能、使ってみました。

2012年05月13日 00時50分13秒 | PHS

PHS端末を貰ってきました。
10年近く前のデザインですね。この頃はスライドどころか二つ折りもありませんでした。時代を感じますね。

この端末、今でもPHSとして使うことはできるのでウィルコムに持っていけば契約できると思います。いや、実際にはお金払ってまで使う気はないですけど。ケータイあるのに別にお金払うのはもったいないし。
実は貰ってきたお目当ては「トランシーバ機能」です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、PHSにはトランシーバ機能があり、端末同士で直に電波を送受信して通話ができるのです。しかも昔のトランシーバみたいな「こちら○○です。どうぞ」「はいこちら△△です。」といった会話じゃなく普通の電話みたいに「もしもし、はいはい」ができるんです。むちろん無料で。むかーしPHSを使ってた頃は一台しか持ってなかったので実験もできず使ったことがなかったんです。今思えばけっこう便利な機能ですよね。なんで普及しなかったんだろ。
特定省電力と同等で10mWの出力ができるので市街地でも100mくらいは電波が飛ぶんですよ。うちの近所で実測したところ、200mくらい飛ぶところもありました。いや、便利。
そりゃ携帯電話みたいにどこでもつながるわけじゃありませんが、学校とか職場とか近所みたいに明らかに近くにいる人に使うにはいいと思うんです。何といっても通話が無料だし。
ソフトバンクとかauとか同キャリアだと無料で通話できたりするのでトランシーバの必要は薄いのかもしれませんが、PHSは消費電力が小さいというメリットがあります。一日電話ばかりしてたらバッテリーが持たないでしょ。PHSなら大丈夫です。

トランシーバとして使うには先にグループ登録が必要なんですが、同じPBXで使われていた端末を貰ってきたのでその辺は問題なしです。

とりあえずトイレに1台置こうかと思ってます。