goo blog サービス終了のお知らせ 

撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

近鉄 箕田~長太ノ浦(2018.1.7) 1007F 普通 名古屋行き

2018年01月13日 08時56分03秒 | 近鉄
先程の投稿に引続き、近鉄名古屋線で1000系を撮りました。
1000系は以前にこのブログでも紹介していますが、1972年に1810系の車体に名車2200系の機器を流用して登場しています。
当初は吊掛車でしたが、1980年以降冷房化、1984年以降に新性能化されています。
また、2両編成で登場した編成も、1810系の中間付随車サ1960系を電動車改造行ってモ1050形として編入され、3両編成化されています。
引退が始まってますが、現在でも3両編成×5本が名古屋線の準急、普通運用を中心に活躍しています。


1枚目は、箕田駅からやって来たク1107の普通 名古屋行きです。
名古屋線のこのあたりは日中は1時間に3本、普通列車が運用されています。
2本は四日市行きですが、1本は伊勢中川駅始発で2時間20分位かけて名古屋駅までロングランの運用です。



2枚目は後追いで、長太ノ浦駅に向かうモ1007です。
菱側のWパンタは、存在感があって好ましいです。