6/25に広島電鉄 広島駅電停で800形と700形の単車同士の並びを撮りました。
1枚目は、広島駅電停から猿猴橋電停寄りの広島駅前(東)交差点付近で並んだ右側は813の1号線 広島駅行き、左側は706の6号線 江波行きです。
上手い具合に表示幕車の並びになりました。

2枚目は、広島駅電停の降車ホームに停車する813の折り返し1号線 広島港(宇品)行きです。

3枚目は順番が逆ですが、1・2・6号線(八丁堀・紙屋町方面)のりばに停車する706です。
この後、706が出発して1枚目の並びを撮りました。

広島駅電停に乗り入れる車両は連接車が増えており、表示幕車の単車の並びを見る頻度が減っているようですので、撮ることができて良かったです。
700は2代目の形式で、1982~83年に在来車の主電動機を流用した吊掛駆動の701~707、1985年に主電動機が新製された平行カルダン駆動の711~714の11両が登場しています。
中古車の導入が続いていた広島電鉄でしたが、550形以来27年ぶりに量産された市内線専用の単車です。
1980年に試作された3車体連接車3500形の軽快電車スタイルを取り入れてデザインされており、正面運転台に大型一枚窓を採用した前中扉車です。
800形も2代目の形式で、1983~97年に14両が登場しています。
同時期に登場した700形と異なって回生制動付電機子チョッパ制御で、駆動系は平行カルダン駆動で登場しました。
近年の広島電鉄は連接車の導入が進んでおり、800形が最後の単車として登場した形式となっています。
【お詫び】
申し訳ございませんが、本文の日付に誤りがありましたので、お詫び申し上げますとともに訂正いたしました。
1枚目は、広島駅電停から猿猴橋電停寄りの広島駅前(東)交差点付近で並んだ右側は813の1号線 広島駅行き、左側は706の6号線 江波行きです。
上手い具合に表示幕車の並びになりました。

2枚目は、広島駅電停の降車ホームに停車する813の折り返し1号線 広島港(宇品)行きです。

3枚目は順番が逆ですが、1・2・6号線(八丁堀・紙屋町方面)のりばに停車する706です。
この後、706が出発して1枚目の並びを撮りました。

広島駅電停に乗り入れる車両は連接車が増えており、表示幕車の単車の並びを見る頻度が減っているようですので、撮ることができて良かったです。
700は2代目の形式で、1982~83年に在来車の主電動機を流用した吊掛駆動の701~707、1985年に主電動機が新製された平行カルダン駆動の711~714の11両が登場しています。
中古車の導入が続いていた広島電鉄でしたが、550形以来27年ぶりに量産された市内線専用の単車です。
1980年に試作された3車体連接車3500形の軽快電車スタイルを取り入れてデザインされており、正面運転台に大型一枚窓を採用した前中扉車です。
800形も2代目の形式で、1983~97年に14両が登場しています。
同時期に登場した700形と異なって回生制動付電機子チョッパ制御で、駆動系は平行カルダン駆動で登場しました。
近年の広島電鉄は連接車の導入が進んでおり、800形が最後の単車として登場した形式となっています。
【お詫び】
申し訳ございませんが、本文の日付に誤りがありましたので、お詫び申し上げますとともに訂正いたしました。