goo blog サービス終了のお知らせ 

九州大学同窓生九条の会のブログ

九州大学で学んだ私たち日本と世界のOBはアジアと世界に平和を求める叫びと九条を広めます。
日本で唯一の同窓生九条の会

殉空之碑慰霊祭

2008-08-19 16:46:23 | Weblog
大津留公彦のブログ2からの転載です。

Imgt050505002

殉空の碑の耀きて戦あるな 田原千暉

2007年3月19日 (月)に『汚名「九大生体解剖事件」の真相』を読んで
という記事を書いた。

この「九大生体解剖事件」の犠牲となった米兵とそれに体当たりした日本兵の両方の犠牲者の霊を弔う追悼祭
が今年も5月5日に大分県竹田市で行われたようだ。

この碑は、33回忌に山の持ち主である工藤文夫さんが有志を募って建立したものである。
戦後60年間この工藤家が個人的に法要を主催してきたが今年からは実行委員会を立ち上げ、今年も法要が行われた。


昭和20(1945)年5月5日、太平洋戦争も末期の頃、米軍のB29編隊11機が福岡県太刀洗飛行場を爆撃しました。
それに対し、長崎県大村飛行場から飛び立った帝国海軍の紫電改がB29の帰途に迎撃を行い、熊本県と大分県の境で、粕谷欣三二等飛行兵曹(戦死後、一等飛行兵曹となりました)の紫電改が体当たりを行いました。
紫電改は大分県宮城村(現在の竹田市)に、B29は大分県明治村(現在の竹田市)に墜落。粕谷兵曹は墜落後死亡、落下傘で脱出したB29の搭乗員12人は熊本、大分両県にまたがりパラシュートで脱出しましたが、3人が墜落で死亡又は捜索時に殺害、8人が九州大学で生体解剖の被験者となり、機長1人が米国に帰還することとなりました。

時は流れ、33回忌を迎えた昭和55(1980)年。B29の墜落地点が裏山だった故工藤文夫さんは、地元老人クラブや有志の支援を受け、日米両国の犠牲者の鎮魂と供養を行い冥福を祈るとともに戦争を繰り返さない願いを込め、墜落地点の近くに殉空之碑を建立しました。
以後、毎年5月5日には地区住民を中心に毎年追悼祭が営まれています。

なお、明治地区の公民館には、研究者の方が描いた落下地点等の地図や、戦後慰霊祭が行われていることを知った機長からの手紙等が展示されています。

また、宮城村にも紫電改が墜落した場所に粕谷兵曹の墓が、その近くに慰霊碑が建てられています。

紅嶺はかなのつれづれ紀行 殉空之碑より引用(写真も)


Jyunnkuu2_thumb


2008年5月5日 殉空の碑 追悼法要

城北病院(金沢市) 莇 昭三名誉院長
日本の医師の立場から、戦時の医学会において非人道的な「特殊研究」を知りながらそれを否定する医学者が一人も存在しなかったことを取り上げ、また戦後以来の隠匿し続けている体質を批判しました。

731部隊のような生体実験を国内で行ったのが、かの有名な九大での生体解剖である。この犠牲者となったアメリカ兵が捕らえられた地の一つである竹田市の郊外山中に殉空の碑が建てられている
この碑は、33回忌に山の持ち主である工藤文夫さんが有志を募って建立したものである。
戦後60年間この工藤家が個人的に法要を主催してきた。しかし今年から工藤家が主催しないことになり、これからの法要の行方が心配された。そのためこの地から始まった出来事に共鳴している人たちが実行委員会を立ち上げ、今年も法要が行われた。大分県保険医協会からは賀来副会長がこの法要に参列し「保団連・保険医協会で731部隊等の研究を行っています。日本医学会ではいまだこの関与を認めてはいません。今後このB29の墜落から九大での生体解剖の出来事を保団連を通じて広く国民に発信していこうと思います」と挨拶した。

殉空の碑へのご案内
大分県竹田市の国道57号線会々七里交差点を県道47号線(竹田自動車学校方面)に向かいます、
すると右手に竹田明治郵便局があり、その少し手前に「折立」という小さな青い標識があり左に曲がります、明治小学校の前を通りすぎると明治小学校を案内する手作りの黄色い看板があり、そこを右側に登る道があります。登ってすぐに殉空の碑の看板があり、そこからは徒歩でお向かいください。

非核平和活動より引用(写真も)

『汚名「九大生体解剖事件」の真相』を書かれた東野利夫さんは九大同窓生九条の会の代表世話人です。
直接お話しをお聞きしたことがありますが東野利夫さんは何度もここに足を運ばれて綿密な調査をされています。

この殉空の碑に慰霊に参りたいと思います。

九州大学同窓生九条の会世話人会 

2006-06-04 19:07:47 | Weblog
6月3日の創立総会で確認された世話人15人です。

九州大学同窓生九条の会世話人会 

学部 氏名 入学
1 医学部 東野利夫 『医療法人 愛成会  1945
(代表) とうのとしお 日本ペンクラブ会員東野産婦人科医院』会長
2 法学部 林弘子 福岡大学法学部教授 1962
(代表) はやしひろこ
3 法学部 石川捷治 九州大学院法学研究院教授 1967
(代表) いしかわしょうじ (院)
4 経済学部 飯盛信男 佐賀大学大学院経済学研究院教授 1965
いさがい のぶお
5 文学部 板坂耀子 福岡教育大学教授 1965
いたさかようこ
6 教育学部 大脇友弘 社会福祉法人 福岡ひかり福祉会  1972
おおわきともひろ ひかり作業所分場工房 陶友 代表
7 理学部 安東 毅 九州大学名誉教授 1950
あんどうたけし
8 農学部 岩元泉 鹿児島大学農学部教授 1968
いわもといずみ
9 医学部 江島紀代子 内科医師・九条の会・医療者の会会員 1959
えじまきよこ
10 薬学部 樋口かをる 呆け老人をかかえる家族の会福岡県支部世話人代表 1956
ひぐちかおる
11 法学部 池永満 弁護士・福岡大学法科大学院教授 1965
いけながみつる
12 法学部 大津留公彦 会社員・歌人九条の会会員 1970
おおつるきみひこ
13 経済学部 遠藤雄二 九州大学院経済学研究院教授 1971
えんどうゆうじ
14 旧芸工大 榊山淳 会社員・JMIU福岡地本書記次長 1971
さかきやまじゅん
15 法学部 山崎あづさ 弁護士・憲法劇団「ひまわり一座」団員 1992
やまざきあずさ

九州大学同窓生九条の会 呼びかけ人

2006-06-04 18:38:35 | Weblog
九州大学同窓生九条の会 呼びかけ人は下記9人です。

                   
氏名  肩書き                 入学年
林弘子 福岡大学法学部教授          1962

飯盛信男 佐賀大学大学院経済学研究院教授    1965

板坂耀子 福岡教育大学教授          1965

大脇友弘 社会福祉法人 福岡ひかり福祉会   1972
  ひかり作業所分場工房 陶友 代表
安東 毅 九州大学名誉教授          1950

岩元泉 鹿児島大学農学部教授          1968

東野利夫 『医療法人 愛成会 東野産婦人科医院』会長1945
   日本ペンクラブ会員
江島紀代子 内科医師・九条の会・医療者の会会員 1959

樋口かをる 呆け老人をかかえる家族の会福岡県支部世話人代表 1956


「九州大学同窓生九条の会」賛同書

2006-06-04 18:34:14 | Weblog
本会の趣旨に賛同する方は下の項目を記載してq9united@mail.goo.ne.jpにメール下さい。

「九州大学同窓生九条の会」賛同書                                                                                                

私は「九州大学同窓生九条の会」の趣旨に賛同します。
(いずれかに○を付けて下さい)

1 会に参加し、賛同者として名前を出してもいい
2 会に参加するが、賛同者として名前は出さない

下記以下の該当箇所に○を付けて下さい。(複数可)

1  7月30日(日)の東野利夫講演会(別チラシ)に参加します
2  募金に協力します
3  運営に協力します
3 メーリングリストの会員になります。(下にメールアドレスを書いて下さい)

下記該当事項をご記入下さい。
(個人情報保護法に基き、ここで取得する貴方の個人情報が、会が行うあなたへの連絡など「会」の活動目的以外に使用することは致しません。)

入学年:                   
入学学部(大学院、付属学校・芸工大等を含む):                 
住所:                                     
氏名:                             
電話番号:                  
メールアドレス:(          @      )
ホームページ・ブログアドレス:                        
その他、会の活動について、ご意見・提案が有りましたら自由にお書き下さい。




           2006年6月3日    「九州大学同窓生九条の会」
http://blog.goo.ne.jp/q9united/ mail:q9united@mail.goo.ne.jp
連絡先:弁護士法人奔流法律事務所池永オフィス
福岡市東区馬出2丁目1番22号福岡五十蔵ビル6階
TEL:092-642-8521 FAX:092-642-

「九州大学同窓生九条の会」創立宣言!

2006-06-04 18:25:42 | Weblog
6月3日の九州大学同窓生九条の会創立総会にて宣言された創立宣言を紹介します。

「九州大学同窓生九条の会」創立宣言!

手をさしのべよう。
それがささやかな営為であろうと。
もっと情熱を!もっと文化を!
そして人間的な暮らしと確かな平和を!! 

九州大学で学んだ皆さん!

 2004年6月、井上ひさし・梅原猛・大江健三郎・奥平康弘・小田実・加藤周一・澤地久枝・鶴見俊輔・三木睦子の9氏が提起した「九条の会」アピール(添付)に応え日本国憲法第9条を守り発展させる運動が全国各地に広がっています。私達も「九州大学同窓生九条の会」を発足させて平和のための連帯を進めるネットワークに合流しましょう。
 国民投票法案制定の動きや教育基本法の「改正」など2006年になっての日本国憲法第9条を巡る状況は予断を許さない状況が続いており、日本の侵略戦争で2000万を超える人々を失ったアジアの国々の日本を見つめる目は一層厳しさを増しています。
歴史的にアジアはもとより世界の人々との交流の地となってきた九州、そして博多を再び戦争する軍隊の通り道にしない為に又、「生体解剖事件」やファントム墜落等の戦争と平和に関する歴史を持つ九州大学、そこで学んだ私たちは広く国内で活躍する多くの同窓生に合流を呼びかける同時に九大留学経験者との交流を通じてアジアと世界に九条を広める活動にも取り組みたいと思います。

平和を求める叫びを世界に怒涛の如く巻き起こそうではありませんか。

2006年6月3日
   九州大学同窓生九条の会創立総会

               http://blog.goo.ne.jp/q9united/,
              mail:Q9unitedstaff@ yahoogroups.jp
           連絡先:弁護士法人奔流法律事務所池永オィス
        福岡市東区馬出2丁目1番22号福岡五十蔵ビル6階
        TEL 092-642-8521 FAX 092-642-8522



九州大学同窓生九条の会出来る!

2006-06-04 18:11:38 | Weblog
九州大学同窓生九条の会創立総会が開催されました。
憲法九条にとって力強い味方がまた一つ出来たと思います。
全学部に及ぶ大学の同窓生の九条の会というのは恐らくはじめてではないかと思います。
新しい歴史の一ページを開いたと思います。
内容に付きましては別に紹介させて頂きます。
既に九条の会を応援する有志のブログに紹介記事があります。

まず幻の司会者挨拶から紹介します。

1970年法学部入学の大津留公彦と申します。
本日の司会を務めさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
さて昨日はこの記念講堂の近くの電算センターにファントムが墜落して38周年の記念日でした。
1968年6月2日夜10時45分頃板付基地に着陸しようとしていた米空軍のRF-4Cファントム偵察機が当時建設中だった大型電算センターに墜落しました。
もし1秒の何分の1かずれていたら、箱崎の人家密集地帯に落ちて大惨事になっていたかもしれないと言われています。
又、理学部のコバルト60貯蔵庫が直撃されていたら、福岡市は死の町になっていたかもしれないとも言われています。
この事件に九州大では一般市民も巻き込んだ抗議行動が起き学長を先頭に5千人のデモンストレーションが行われました。
全国的に基地撤去の運動が広がった契機となった事件でした。
岩国基地の移転の問題もこの事件から検討が始まりました。
伊都キャンパスへの移転が進められ大学は独立行政法人となり変わりつつありますが周辺の状況は当時と大きくは変わっておりません。
国の状況は憲法9条をなくし「戦争をする国」に一路進んでいるようにみえます。
しかし憲法九条は日本とアジアの宝です。
そう簡単になくさせるわけには行きません。
私達は憲法九条を守るだけでなくこれを生かしアジアと世界と共存できる日本を作って行きたいと思います。
本日の集会をその志を新たにする会としたいと思います。
以上で開会のごあいさつと致します。


続きまして本日の講師陣の紹介を致します。
あとから喋られる順に紹介致します。

まず弁護士の井下顕さんです。
52期青法協代表として活躍され現在福岡第一法律事務所に属され自由法曹団福岡支部事務局長として各方面で活躍されている期待の若手弁護士です。

次は安東毅九大名誉教授です。
分析化学がご専門の環境科学研究者であられまして諫早湾の干潟再生と有明海再生の問題や人口島問題や消費者保護問題など非常に広範囲で活躍されています。

最後はこれからお話頂く九州大学院法学研究院教授の石川捷治先生です。
先生は1944年10月、中国東北部大連市にて生まれ本学大学院で学び、北九州大学勤務のあと、1978年4月より法学部で政治史の講義等を担当されています。
(1)1930~40年代、戦争とファシズムを阻止できなかったのはなぜか、
(2)東アジアにおいて21世紀の新しい平和な関係をつくるのにはどうすればいいのかを考え続けておられます。
資料もお配りしておりますが講演のテーマは「1969年と今日の日米軍事一体化問題―憲法改悪との関連で」です。

それでは石川先生よろしくお願いいたします。

「九条の会」公式メルマガ『第3号』で紹介されました

2006-05-29 00:07:01 | Weblog
「九条の会」公式メルマガ『第3号』で、6月3日の総会が紹介されました。
以下再掲です。奮ってご参加を!!
                 記
ファントム墜落38周年記念集会&九州大学同窓生九条の会設立総会の御案内

九州大学同窓生の皆さん
日本国憲法九条を巡る状況は国民投票法案制定の動きに見られるように予断を許さない状況になっています。日本を二度と戦争をする国にしないために今こそ声を上げようではありませんか
下記の要領で九州大学同窓生九条の会設立総会を開催します。
この日は九州大学にファントムが落ちて38周年の次の日に当ります。
平和のための連帯を進めるネットワークに私達も合流しようではありませんか。多くの同窓生の皆さんの参加を心から呼びかけます
            記 
ファントム墜落38周年記念集会&九州大学同窓生九条の会設立総会&懇親会
日時:6月3日(土)14時 
場所:九州大学 記念講堂4階会議室  (ファントム墜落現場のすぐ近くです)
講演:石川捷治九大法学研究室教授
テーマ・「1969年と今日の日米軍事一体化問題―憲法改悪との関連で」
安東毅九大名誉教授・井下顕弁護士外
費用: 集会 無料、 懇親会 3千円

旧九州芸術工科大学,九大看護学校,技師学校も含みます。
ぜひ御賛同下さい。      
          
                2006年4月23日
          九州大学同窓生九条の会設立準備会
   代表 石川 捷治 (九州大学法学研究院教授)
   http://blog.goo.ne.jp/q9united/
   mail:q9united@mail.goo.ne.jp
        連絡先 弁護士法人奔流法律事務所池永オィス
        福岡市東区馬出2丁目1番22号福岡五十蔵ビル6階
        TEL 092-642-8521 FAX 092-642-8522   

日本国憲法9条に関する請願署名案文

2006-05-23 08:50:57 | Weblog
トラックバックがありましたので以下紹介します。

グローバル9条キャンペーンを受けて,フランス法律家団体「法と連帯」がIADLへ提案した

日本国憲法9条に関する請願署名案文

DROIT-SOLIDARITE

120 rue de Rivoli, 75001 PARIS - fax 0142211787
(site: droitsolidqrite.free.fr)


日本国憲法9条に関する請願
日本国憲法9条はこのように定めているので,<<日本国憲法のフランス語訳>>

さまざまな圧力の下で,9条の廃止が問題になっているので,

しかしながら,9条は,国際紛争の解決にあたって武力行使および武力による威嚇を禁止する国連憲章2条4項と完全に一致する規範であるので,

われわれは,9条廃止に反対する日本の平和運動家と連帯し,廃止ではなく世界のあらゆる憲法に9条を書き込むことを要求する.


九大生涯メールアドレスサービスのご紹介

2006-05-09 23:49:48 | Weblog
九大生涯メールアドレスサービスを紹介します。
ここから登録できます。

転送先を設定することにより一生同じメールアドレスを使えるというものです。
3箇所まで転送先を設定できる為いろんな所でメールを見る人に便利ですし、これから咲きも便利です。
九大同窓会九条の会設立準備会ではこのアドレスの取得を勧めています。
(取得には入学年度・学部などの確認があります)
(このkyudai.jpメールからの本会への賛同連絡は無条件で了解します。)

又「九州大学 Qdai-mail通信」というメーリングリストの発行が始まっています。
ご参考までに「九州大学 Qdai-mail通信」第5号にある当面の九大の予定をお知らせします。

第1部 開学記念式典へお越し下さい。
1 ~九州大学創立95周年~開学記念講演会     5月12日(金)
2 平成18年度開学記念式典   5月11日(木)
3 開学記念行事 学内施設開放      5月10日(水)~20日(土)

6月3日の九条の会設立総会参加連絡もよろしくお願いします。

事務局連絡先 q9united@mail.goo.ne.jp