以下九条の会のサイトからの転載です。
http://www.9-jo.jp/news/news_index.html#zenkokukouryuu
大江健三郎、小田実、井上ひさし、加藤周一、澤地久枝、三木睦子、鶴見俊輔、奥平康弘、梅原猛
「九条の会」全国交流集会のご案内 http://www.9-jo.jp/news/undou/20060206zenkokukouryuu-yobikake.htm
各地・各分野でご活躍の「九条の会」のみなさん
2004年6月10日の「九条の会」アピールの発表以来、全国各地・各領域にすばらしい勢いで「九条の会」が生まれつつあり、この1年半余でその数は4000を超えました。これは「憲法9条を変えさせてはならない」という多くの人びとの熱い思いのあらわれです。
憲法をめぐる状況はいよいよ重大な時期にさしかかりました。国会では「憲法改悪のための『国民投票法案』」が提出されるかも知れないと言われ、自民党の「新憲法草案」の発表など、さまざまな憲法9条改憲の動きも強まっています。
こうした中で、全国各地の「九条の会」のみなさんは創意工夫を凝らしながら、活発な活動を行っておられます。
このたび、「九条の会」発足からまる2年を期してご案内いたします「『九条の会』全国交流集会」は、こうした活動をしている皆さんが一堂に会し、お互いの経験を学びあいながら、今後の運動のいっそうの前進に役立てたいとの願いから開かれるものです。
多忙な時期ではありますが、全国各地で奮闘しているみなさんが万障お繰り合わせの上、東京においで下さいますよう、ご案内いたします。
なお、この交流集会は、すべてセミクローズドの会議として設定しており、原則として「当日参加」はありません。参加希望者はあらかじめ各地の「九条の会」でご相談の上、別紙の実施要項にそって申し込んでください。
2006年2月6日
「九条の会」全国交流集会運営委員会
九条の会/映画人九条の会/音楽・九条の会/九条科学者の会/九条歌人の会/九条の会・医療者の会/九条の会・詩人の輪/九条美術の会/建設人・九条の会/宗教者九条の和/障害者・患者九条の会/女性「九条の会」/スポーツ「9条の会」/農林水産九条の会/俳人「九条の会」/マスコミ九条の会
連絡先 〒101-0065東京都千代田区西神田2-5-7-303
「九条の会」事務局内)
mail@9jounokai.jp tel 03-3221-5075 fax 03-3221-5076
「九条の会」全国交流集会実施要項 http://www.9-jo.jp/news/undou/20060206zenkokukouryuu-youkou.htm
1、日時:2006年6月10日(土)11:00~16:30
2、場所:日本青年館
JR千駄ヶ谷駅または信濃町駅、地下鉄銀座線外苑前駅または大江戸線国立競技場駅、他。
3、プログラム
● 第1部 11:00~12:30(開場10:00) 全体交流集会
於)日本青年館ホール
☆昼食はあらかじめ各自でご用意願います。
(会場の近くに適当な食堂があまりありません)
● 第2部 13:30~16:30 分散会
於・日本青年館ホールおよび近隣の施設 ☆終了後、各会場で解散。
4、申し込み締切り 5月15日(必着)
セミクローズド方式
参加者は各地・各分野の九条の会(「九条の会」アピールを支持する会)の推薦のある方にかぎります。各会からの参加者はなるべく3人前後としてください。会場の都合で人員がオーバーした場合、調整して減員をお願いする場合があります。
参加希望者は申込み用紙に記入の上、全国交流集会運営事務局(「九条の会」事務局内)にFAXまたは郵便で申請してください。参加券が発行されます。原則として、「当日参加」は認められません。
「九条の会」全国交流集会運営事務局-- 「九条の会」事務局内
〒101-0065東京都千代田区西神田2-5-7-303
mail@9jounokai.jp tel03-3221-5075 fax03-3221-5076
5、全体交流集会について
「九条の会」呼びかけ人から/各分野・各地の九条の会からの活動報告など。
6、分散会について
各地の九条の会の活動報告など。
発言を希望される方は、参加申込み時に、あらかじめお申し出下さい。
発言は原則として、お一人5分以内におまとめ下さい。できるだけ多くの方 々の発言が可能な運営に努
力しますが、時間の都合があり、希望者の採否は運営事務局にご一任下さる ようお願い致します。
また、各自の参加会場は機械的に指定されます。
7、運営上のお願い
(1)参加費として、1人1000円をいただきます。
(2)各自の配布資料は、1500部程度を6月8日まで運営事務局にお送りください。
期日に間に合わない場合、配布できないことがあります(資料が膨大にな る可能性がありますので、各グループとも原則としてA4判1枚でお願 いします)。
資料は事務局がセットして配布します(会場などで各自が配布すると混乱 を招くおそれがありますので、ご遠慮ください)。
(3)各会のグッズは各「九条の会」の作成物にかぎり、展示販売できるように します。
九条の会関係者がかかわっているものでも、業者が製作販売しているもの は、会場の都合で今回はお断りさせてください。
展示ご希望の方は参加申込みと同時に、その旨、お申し込み下さい。
申込みがない場合、展示ができないことがあり得ます。展示物は、各 自、会場までお持ち下さい。
事前に事務局に送ることはご遠慮下さい。
展示の部屋を設けますので、販売は各自で責任を持ってください。なお、 展示場所の大きさとの関係で、展示量には限りがあります。
(4)参加および交流会当日の運営等に際しては、交流集会運営事務局の指示に 従ってくださいますようお願いします。
8、主催 「九条の会」全国交流集会運営委員会
規模の大きい交流集会であり、また「九条の会」としては初めての試みでもあ りまして、細々と運営上のお願いをいたしました。
できるだけおおらか、かつ活発な運営に心がけますので、皆様の自発的で自律 的なご協力をよろしくお願い致します。
なお、この運営委員会は、「九条の会」と分野別の九条の会で構成し、運営に あたります。 以上