九州大学同窓生九条の会のブログ

九州大学で学んだ私たち日本と世界のOBはアジアと世界に平和を求める叫びと九条を広めます。
日本で唯一の同窓生九条の会

「憲法九条を世界遺産に」(2)

2006-09-16 22:36:26 | 感想・レビュー
当会事務局の大津留公彦さんの「大津留公彦のブログ」から転載します。

「憲法九条を世界遺産に」(2)
続きを書きます。
「憲法九条を世界遺産に」という発想がどこから出て来たかというという事は前回書きましたが、具体的には「太田光の私が総理大臣になったら・・秘書田中。」と言う番組のマニフェストとして出したようだ。
結局テレビ局の意向で「自衛隊の駐屯地を田んぼにする」というテーマに変えさせられたようだが、彼はこのことを本気で考えている。
珍品ぶりがどこから来るのかを探る事はとても重要で、その上ではじめてそんな珍品を簡単に捨てていいのかという議論が可能になるという。
この突然変異としてのユニークな憲法論は前回述べました。

合作からうまれた価値
私がひき付けられた太田の文章を引用します。
太田:「改憲すべきだという人が、自分の国の憲法は自分の国で作るべきだと、よく言います。でも僕は、日本人だけで作ったものでないからこそ価値があると思う。あのときやってきたアメリカのGHQと、あのときの日本の合作だからこそ価値があると。アメリカとしては、あの憲法は日本に与えて実験的な国をつくってみようという意図があったのかもしれない。だから、あそこまで無邪気な理想論が生まれたのでしょう。
アメリカの無邪気なセンス、僕は大好きなんです。僕はふだん反米的なことも言っているけれど、日本国憲法を見ると、改めてアメリカっていいなって思うんですね。
 といって、あの憲法をアメリカが持ち帰って、自国の憲法にしようとしても、アメリカ人が絶対守れるわけがない。価値があるのは、日本人が曲がりなりにも、いろんな拡大解釈をしながらも、この平和憲法を維持してきたことです。あの憲法を見ると、日本人もいいなと思えるし、アメリカ人もいいなと思える。すごくいいことじゃないですか。
 その奇跡の憲法を、自分の国の憲法は自分で作りましょうという程度の理由で、変えたくない。少なくとも僕は、この憲法を変えてしまう時代の一員でありたくない。」

太田の言葉はすごく自分に引き付けている。
(短歌の世界でも自分に引き付けて歌えということを私の短歌の先生である碓田のぼるはよく言う)
「この憲法を変えてしまう時代の一員でありたくない。」ということは改憲を体を張ってでも阻止するという不退転の決意に聞こえる。

この本の終わりの方に太田のこんな文章もある。
「・・若い人たちが、自殺サイトで死んでいくのも、この世に中に感動できるものが少ないからなんでしょう。それは、芸人として、僕らが負けているからなんだと思うんです。
 テレビを通じて、彼等を感動させられるものを、何ら表現できていない。極論すれば、僕の芸のなさが、人を死に追いやっているとも言える。だとしたら、自分の感受性を高めて芸を磨くしかないだろう、という結論に行き着くわけです。」

対談相手の中沢はここで仰天して「かつて、こんな芸人がいただろうか(笑い)」と語っている。

太田は世界の全てを自分に引き付けている。自分に引き受けている。
こんなまじめな人間は珍しい。
サイトで彼はウヨサイトの罵詈雑言の書き込みに非常に落ち込むというような事を書いていた。
彼には全ての人間が救済の対象なのだ。彼は阿修羅なのだ。彼は仏陀なのだ。
私のように罵詈雑言は無視や削除で取り合わないと言う態度ではない。

太田の芸人として面目躍如な9条論はここにある。
「僕らお笑いの人間は、面白いか、つまらないかを一つの価値基準にしています。漫才でどれだけ頑張ってみせても、人が笑わなければ何の価値もない。面白いのか、つまらないのか、そのお笑いの判断基準でいえば、憲法九条を持っている方が絶対面白いと思うんです。これは確信できます。無茶な憲法だといわれるけれど、無茶なところへ進んでいくほうが、面白いんです。そんな世界は成立しない、現実的じゃないといわれようと、あきらめずに無茶に挑戦していく方が、生きてて面白いじゃんって思う。憲法九条というのは、ある意味、人間の限界を超える挑戦でしょう。たぶん、人間の限界は、九条の下にあるのかもしれない。それでも挑戦していく意味はあるんじゃないか。・・」

「神が沈黙したときに、それでもしゃべり続けるのがコメディアン」という言葉もすごい。

「濃密な時間のあとで」というあとがきでの最後に中沢がこう言っていることを紹介してこの稿を終わります。

「憲法9条を「世界遺産」のひとつとして考えてみるときにはっきりと見えてくるこの国のユニークさだけは、明瞭にしめすことができたのではないかと思う。」

この本は9条の関係の本としては非常にユニークです。
彼は「そんなつまらないところに行きたくないと思っている」と言っているが最後にあえてもう一度言います。

太田光を9条連合の候補に推薦します。


追記
出てきた本や芸術関係の紹介です。
彼がどんなに幅広い知見を持っているかが分かります。

宮沢賢治の政治思想
「月夜のでんしんばしら」「シグナルとシグナレス」に見るレーニンの影響(中沢)
田中智学の政治思想
テリー・ギリアム 映画「フィッシャー・キング」「ローズ・イン・タイドランド」
ジョン・ダワー 「敗北を抱きしめて」(岩波書店)
魂の民主主義 (築地書館)
(平和憲法を作り出したアメリカ人の発想の中にある先住民の考え方)
ホメロスの詩
シオドーラ・クローバーの「イシ 北米最後の野生インデアン」
(行方昭夫訳・岩波現代文庫)(アメリカインデアンと学者の交流の記録)
映画「ラスト・サムライ」にみるインディアンを殺したアメリカ人の贖罪感
ドン・キホーテ
坂口安吾 「満開の桜の下」
山本常朝 「葉隠」
チャップリン 映画「ライムライト」
(薔薇は美しく咲こうなどとは思っていない。・・日本の松も・・・)
池波正太郎「鬼平犯科帳」
安楽庵策伝「醒酔笑」
三遊亭円生の落語
人間の仕草についての考察
ミラン・クンデラ 「不滅」(菅野昭正訳 集英社文庫)
「きけ わだつみのこえ」の作られ方
五木寛之 「青年は荒野をめざす」のナチスのエピソード
藤田嗣治の戦争画

以上

「憲法九条を世界遺産に」(1)

2006-09-16 22:31:27 | 九州大学同窓生九条の会の活動
当会事務局の大津留公彦さんの「大津留公彦のブログ」から転載します。

「憲法九条を世界遺産に」(1)

この本は前から読みたかったが羽田で見つけたので福岡の自宅に着くまで機内のビデオも新聞も見ずに一心不乱に読んだ。
この本の特集記事を連載で書く事にした。
つまりそれ位私にインパクトを与えた。

この本は爆笑問題の太田光と哲学者の中沢新一の3回にわたる対談をまとめたもの。
Amazonにはこう紹介している。
内容(「BOOK」データベースより)
実に、日本国憲法とは、一瞬の奇蹟であった。それは無邪気なまでに理想社会の具現を目指したアメリカ人と、敗戦からようやく立ち上がり二度と戦争を起こすまいと固く決意した日本人との、奇蹟の合作というべきものだったのだ。しかし今、日本国憲法、特に九条は次第にその輝きを奪われつつあるように見える。こ の奇蹟をいかにして遺すべきか、いかにして次世代に伝えていくべきか。お笑い芸人の意地にかけて、芸の中でそれを表現しようとする太田と、その方法論を歴史から引き出そうとする中沢の、稀に見る熱い対論。宮沢賢治を手がかりに交わされた二人の議論の行き着く先は…。

内容(「MARC」データベースより)
理想社会の具現を目指したアメリカ人と戦争を起こすまいと固く決意した日本人との奇蹟の合作、日本国憲法。特に9条は次第にその輝きを奪われつつある。この奇蹟をいかにして次世代に伝えていくべきかを問う、熱い対論。

憲法九条を世界遺産にするという独自の発想が素晴らしい。
そして太田のその発想は幅広く深い読書に裏付けられたものであることがわかる。
彼はこの発想を得たのは、ジョン・ダワーの「敗北を抱きしめて」(岩波書店)という憲法の成立過程を書いた本を読んだときだという。

つまり
「この憲法はちょっとやそっとでは起こりえない偶然が重なって生まれたのだなと思ったんです。まさに突然変変異だと。」
「日本人の15年も続いた戦争に嫌気がさしているピークの感情と、この国を二度と戦争を起こさせない国にしようというアメリカの思惑が重なった瞬間に、ぽっとできた。これはもう誰が作ったとこという次元を超えたものだし、国の境すら超越した合作だし、奇跡的な成立の仕方だなと感じたううです。アメリカは、5年後の朝鮮戦争でまた振り出しに戻っていきますしね。」
「エジプトのピラミッドも、人類の英知を超えた建造物であるがゆえに、世界遺産にしていされているわけでしね。日本国憲法はまさに、そういう存在だと思います。」

確かに世界遺産に登録されれば簡単に壊すことはできなくなる。
この太田の提案に対し中沢もこうぴったりとこたえている。
「まったく同感です。アインシュタインの相対性理論も、ほとんど奇跡のように生まれています。他の人たちもに似たようなことを考えてきたけれど、ほんのちょっとした思考のジャンプから生まれた。それを実現できたのは、あの時期のアインシュタインの頭の冴えだけなんで。それほど冴えていた時期は、さすがのアインシュタインにもそのあとそれほどやってこなかった。」

実にこの二人の問題意識は噛み合っているし私の問題意識とも噛み合っている。
この二人の問題意識はありきたりの9条擁護論でない“力”を感じる。
“太田死ね”とだけ書き込むと言うネットウヨにも考えさせるものがあるだろう。

太田光を9条連合の候補に推薦します。

第一回目を中沢の「対談の前に」のこの言葉で締めます。

「「ことばの戦場」をたたかいぬくのは、ほんとうにむずかしい。でも僕は今多くの仲間たちに呼びかけたい。ことばは世界を表現するためにあるのではなく世界を変える為にあるだから、いま僕たちが使っているこの言葉に、世界を変えるための力を取り戻してやろうではないか。お笑いのことば、きまじめなことば、理論的なことば、官能的なことば、音楽とともにあることば・・。僕たちは感覚と想像と思考の力を総動員して、ことばに世界を変える力をよみがえらせていきたいと思う。」


労務理論学会第16回全国大会で九大同窓生九条の会を宣伝

2006-09-07 21:18:56 | 報告
九州大学大学院経済学研究院遠藤雄二教授から投稿を頂きました。
皆さんの投稿を歓迎します。

以下掲載します。

労務理論学会第16回全国大会で
九大同窓生九条の会を宣伝

今年6月10-11日に、私の所属する労務理論学会第16回全国大会が名古屋の
中京大学で開催されました。この学会はマルクス『資本論』を指針として、企業社会の現状分析とその改革を使命の一つとしており、左翼の先生が多い学会です。しかし、この先生たちは思想だけ左翼の人も多く、自己の生活に満足してしまい、日本の変革の意欲をなくしているかのようです。そこで私は沈滞した学会に活をいれようと、大会のシンポジウムの最後に次のような発言をしました。

「大会初日の司会者の渡辺先生は、『暗い話だけでなくて、明るい話も必要だ』と仰いました。今日のシンポのコメンテーター、青山先生は『企業の中だけ見ていては、明るい展望がでない。全体の状況を見るべきだ』と仰いました。
私は、時間と余力がある人が、社会と企業に対して働きかけていけば、将来は明るいと感じております。二つのことを述べます。
第一、私も所属している、いのちと健康を守る福岡連絡会は、働く人の健康を願って、今日、福岡市の繁華街で仕事と健康相談の街頭行動を行っています。多くの人に注目してもらうために、チンドン屋、仮面ライダー、サッカー選手も街頭宣伝しています。この会では、過労死裁判支援のために歌を創り、そのDVD売りまくって、支援資金にしています。
第二に、先週の土曜日、中退で卒業できなかったかつての学生も含めて、九州大学同窓生九条の会を設立しました。同窓生の九条の会は全国初めてと、自負しております。設立総会で採択したアジアに対する呼びかけ文『アジア諸国とともに九条の旗を高く掲げよう!』を英語、中国語、ハングル語に訳し、一千団体・個人に発信する予定です。
 みなさん、九条がなければ職場は大変なことになります。九条の旗を高く掲げ、日本の未来のために、時間と余力がある限り、力を尽くそうではありませんか。」(拍手)
 
       (遠藤雄二、九州大学大学院経済学研究院、06年9月5日記)

事務局会議

2006-09-05 00:44:29 | 九州大学同窓生九条の会の活動
9月4日に事務局会議をやりました。
二次会は今日オープンした店(UO-SAIのぐち)で。
焼酎を2本入れれば1本ただというので我らが会の名前を大きく書いて入れました。

9条をどう守るかのつい激しい議論に酔いが回っている3人は池永事務局長と木下次長と平田次長です。