米Google社は2月9日(火)、
Webメールサービス「Gmail」に「Google Buzz」機能を追加すると発表。
これを書いている現時点ですでにリリースされていた。(※1)
モノとしては、簡易なまま多機能を実現した「Twitter」というところらしい。
即時性・携帯性の面でTwitterとiPhoneの親和性が高いようだが、
この「Google Buzz」もiPhoneとAndroidに対応する。
「らしい」「ようだ」というのは、
そもそも筆者がTwitterを利用したことがなくよく分かっていないから。
Twitterは2009年6月頃からアクセスが急伸しており、
Unique visitors(users)はすでに740万。(※2)
日本最大級のネットワークサービスの一つであるmixiが1300万(※3)なので、
それと比べると差はまだ大きいように見えるが、
この一年でアクセス数が7~8倍に膨らんでおり、その成長力は驚異的だ。
ちなみに「Tweet」は「さえずる、(小鳥が)チッチと鳴く」、
「Buzz」は「(人が)がやがや言う、(蜂が)ブンブンいう・飛ぶ」という意味。
がやがやとした既存のSNSを超えるような新たな場が生まれるか、
facdbookのような打上花火に終わるか、
その行方次第で、スマートフォンにとって
キラーコンテンツの一つになるのかもしれない。
(※1)Google Buzz 公式サイト
(※2)「Twitter.com」へのアクセス状況
(※3)「mixi.jp」へのアクセス状況
Webメールサービス「Gmail」に「Google Buzz」機能を追加すると発表。
これを書いている現時点ですでにリリースされていた。(※1)
モノとしては、簡易なまま多機能を実現した「Twitter」というところらしい。
即時性・携帯性の面でTwitterとiPhoneの親和性が高いようだが、
この「Google Buzz」もiPhoneとAndroidに対応する。
「らしい」「ようだ」というのは、
そもそも筆者がTwitterを利用したことがなくよく分かっていないから。
Twitterは2009年6月頃からアクセスが急伸しており、
Unique visitors(users)はすでに740万。(※2)
日本最大級のネットワークサービスの一つであるmixiが1300万(※3)なので、
それと比べると差はまだ大きいように見えるが、
この一年でアクセス数が7~8倍に膨らんでおり、その成長力は驚異的だ。
ちなみに「Tweet」は「さえずる、(小鳥が)チッチと鳴く」、
「Buzz」は「(人が)がやがや言う、(蜂が)ブンブンいう・飛ぶ」という意味。
がやがやとした既存のSNSを超えるような新たな場が生まれるか、
facdbookのような打上花火に終わるか、
その行方次第で、スマートフォンにとって
キラーコンテンツの一つになるのかもしれない。
(※1)Google Buzz 公式サイト
(※2)「Twitter.com」へのアクセス状況
(※3)「mixi.jp」へのアクセス状況
![]() | AndroidケータイHT-03Aを120%使いこなす本 (100%ムックシリーズ)晋遊舎このアイテムの詳細を見る |