ぷーさんあれこれ

ぷーさんの旅行、読書、映画鑑賞などの記録です。
page on終了につきgooに引っ越しました。

足利学校/鑁阿寺/りょうもう

2016年02月06日 | 旅行

2016/02/06◇栃木県の足利市にいってきました。足利市は室町幕府将軍家の足利氏の領地でした。

◇タイトルの写真は足利学校の方丈(ほうじょう)です。ちょうど茅葺屋根の修繕をしていました。

◇足利学校の起源は諸説ありますが、少なくとも室町時代には存在し、儒学などを教えていたそうで足利氏から保護されていました。

◇室町幕府滅亡後も存続し、図書館代わりとして利用されていたそうです。

敷地内の建物などをご紹介します。

【↓孔子像】

◇教育は儒学中心だったようです。そのため、今でも孔子さんの像があります。

【↓学校門】

足利学校にはいくつか門がありますが、そのうちの一つ、学校門は足利学校の象徴です。

【↓孔子廟】

タイトル写真の方丈は復元されたものですが、こちらは江戸期の建築です。

中には孔子像があります。

◇つづいては鑁阿寺(ばんなじ)をご紹介します。

鑁阿寺は真言宗の寺で、西暦1197年に足利義兼が邸を寺院にしたのがはじまりです。

そのため、周囲に堀と土塁があり中世の武士の居館の姿を伝えています。

境内の様子をご紹介します。

【↓本堂】

現在残っている本堂は、足利貞氏(室町幕府初代将軍・足利尊氏の父)が西暦1299年に建てたもので国宝です。

禅宗様仏堂の初期の例として貴重です。

【↓山門と太鼓橋】

◇境内入口にある山門と太鼓橋です。

山門は室町幕府将軍の足利義輝が再建したものだそうです。

【↓鐘楼】

鐘は元禄時代のものですが、鐘楼自体は鎌倉時代の建築です。

【↓多宝塔】

この多宝塔は徳川綱吉の母である桂昌院が再建したもので、江戸期の建物です。

 

【↓経蔵】

お経をおさめた建物です。

室町時代(西暦1407年)に足利満兼によって建てられたそうです。

【↓周囲の堀と土塁】

◇中世の武士の居館の様子が偲ばれます。

◇最後のご紹介は往復に乗った東武特急りょうもうです。

【↓りょうもう:東武浅草駅にて】

◇本日は京急→都営浅草線→東武線というルートでいきました。

東武の有料特急は初めて乗りましたがなかなか快適でした。

東武の特急はスペーシアが有名ですが、そちらは日光方面に行く場合乗ることができます。

【↓りょうもう車内】

全席指定でくつろげます。特急券は駅の自動販売機で購入できます。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東漸寺 | トップ | 鎌倉(寿福寺/英勝寺/宝戒寺) »
最新の画像もっと見る

旅行」カテゴリの最新記事