ぷーさんあれこれ

ぷーさんの旅行、読書、映画鑑賞などの記録です。
page on終了につきgooに引っ越しました。

2016年12月ー2017年1月関西旅行 1

2016年12月31日 | 旅行


2016/12/31◇年末年始の休暇を利用し関西旅行に来ました。
1日目は大阪です。最初の写真は大阪城天守閣です。本日訪れた場所をご紹介します。

◇大阪城
大阪城は、石山本願寺の跡地に豊臣秀吉が築城した城郭です。豊臣氏滅亡後に徳川氏が大規模な改修を行いました。
幕末の争乱で主要な建物は消失し、天守閣は昭和に復興されたものです。

↓最寄り駅はいくつかありますが、本日は谷町四丁目駅から行きました。








↓千貫櫓




↓大手門






↓石山本願寺跡


↓豊国神社
豊臣秀吉を祀る神社です。














↓旧第四師団司令部です。


↓天守閣
天守閣は昭和の復興ですが意匠がいいです。




↓豊臣秀頼・淀君自刃の碑です。




↓大阪ビジネスパーク


↓極楽橋・内堀




↓大阪城梅林




◇四天王寺
四天王寺は聖徳太子が建立した寺院です。

↓最寄り駅の四天王寺夕陽ヶ丘駅です。駅からは参道が続いています。
















↓伽藍は戦後の復元ですが飛鳥時代の様式です。










↓金剛組は四天王寺を建設した大工さんの組織が起源で世界最古の企業だそうです。


◇一心寺
一心寺は浄土宗の寺院で、前衛的な山門や骨仏で有名です。






◇戎橋
戎橋はグリコ看板で有名な繁華街です。






◇淀屋橋・中之島周辺
淀屋橋・中之島周辺はレトロ建築があります。




















◇御堂筋イルミネーション





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園

2016年12月27日 | 旅行


2016/12/27◇本日は振替休日を取り、六義園に行ってきました。有名庭園ですが、訪れるのは初めてです。最初の写真は藤代峠から撮った大泉水の様子です。園内をご紹介します。

最寄り駅の駒込駅です。


染井門です。
入場は正門からです。


六義園の案内板です。
六義園は江戸時代に柳沢吉保によって作られ、徳川綱吉が訪れるなど当時から有名だったようです。
明治時代には三菱財閥の岩崎家の所有になりましたが、その後寄付されました。


煉瓦塀は岩崎家の別邸だったころに作られたそうです。


正門


園内にも門があります。


こちらは茶室に行く門です。







































































また桜や紅葉の季節に行きたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮

2016年12月25日 | 旅行




2016/12/25◇浜離宮に行ってきました。江戸時代に徳川将軍家の別邸として整備された庭園で、池や形の良い木々が魅力です。
園内の様子をご紹介します。







【三百年の松】






【内堀】















































茶屋が復元されています。
















馬場の跡です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市歴史博物館/大塚・歳勝土遺跡

2016年12月24日 | 旅行


2016/12/24◇横浜市都筑区にある横浜市歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡に行ってきましたのでご紹介します。学生の時に行って以来、約20年ぶりです。
最初の写真は復元された竪穴式住居です。

◇横浜市歴史博物館
【↓横浜市営地下鉄センター北駅】
最寄り駅のセンター北駅と駅前の様子です。
港北ニュータウンの駅前でとても整備されている感がします。




【↓横浜市歴史博物館】
政令指定都市の博物館だけあってかなり立派です。
館内の常設展はフラッシュをつけない条件で撮影可能です。




【↓スタディサロン】
横浜市歴史博物館の常設展は中央にスタディサロンという広間があり、周囲に円形に時代ごとの展示室がある点が特徴です。

かなり端折りますが展示内容をご紹介します。充実した展示なので是非、見学をお勧めします。

【↓原始Ⅰ】
石器時代から縄文時代までの展示です。
縄文土器などが展示されています。







【↓原始Ⅱ】
弥生時代の展示です。







【↓古代】
古墳時代から平安時代までの展示です。







古墳時代は豪族により、市内の農地が開拓されました。


律令が整備され、朝廷に納税していました。


【↓中世】
鎌倉時代から戦国時代の展示です。


鎌倉に幕府が開かれ、六浦の港が発展しました。



鎌倉街道も整備されました。



室町時代の港に入港する船に税金を掛けていた事を示す史料です。



戦国時代は後北条氏が勢力を伸ばしました。


【↓近世】
江戸時代の展示です。




幕府により街道が整備され、宿場が賑わいました。



市内の入江を埋め立て新田が開かれました。江戸の材木商・吉田勘兵衛が主導したため吉田新田と呼ばれました。現在の伊勢佐木町などは、この時埋め立てた場所にあります。
横浜市内にある吉田興産という不動産屋さんは、吉田勘兵衛の子孫が経営しています。



【↓近現代】
明治時代から現代までの展示です。


横浜の発展は幕末に開港したことが大きく影響しています。






◇大塚・歳勝土遺跡
大塚・歳勝土遺跡は横浜市歴史博物館に隣接した遺跡で、環濠集落(大塚遺跡)と方形周溝墓(歳勝土遺跡)が見つかっています。





方形周溝墓は墳丘の周りに溝を掘る弥生時代のお墓です。
一部が復原されています。





こちらは環濠集落や竪穴式住居の様子です。竪穴式住居は、時代とともに形を変え、日本の民家へと発展していきます。






竪穴式住居の内部です。日の出とともに起き、日の入りとともに寝るような生活だったのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居(江戸城西の丸)/和田倉噴水公園

2016年12月23日 | 旅行

2016/12/23◇本日は一般参賀の為、皇居に入ることができます。普段、入ることがない場所を見るチャンスなので行ってきました。最初の写真は挨拶される皇族方です。
本日行った所をご紹介します。


◇皇居
皇居は江戸城の西の丸及び吹上にあります。江戸時代は将軍の居城でした。

【↓二重橋前駅】
最寄り駅はいくつかありますが本日は二重橋前駅を利用しました。






↓このテントで手荷物検査とボディチェックがあります。
大きな荷物は預ける事になるので身軽な格好が良いです。






↓大手町のビル街です。


↓霞ヶ関方向を撮影しました。


↓警察犬もいました。賢そうでした。


【↓皇居正門】
江戸時代は西の丸大手門と呼ばれていたそうです。


【↓伏見櫓】


【↓皇居正門石橋】





【↓長和殿】
和風の屋根がある建物でここで参賀が行われます。
横に長い建物で三十三間堂を想わせます。


【↓松の塔】
長和殿の前にある照明塔です。



小旗は入場まえにボランティアの人が配っています。終了後に出口で回収されます。

【↓坂下門】
参賀終了後は大手町方向に帰ります。出口は坂下門、大手門などいくつかあります。


【↓宮内庁】


【↓蓮池濠と本丸石垣】


【↓富士見櫓】
八方正面の櫓と呼ばれ、屋根の構成が変化に富み見事です。








【↓桔梗門】


【↓桜田二重櫓】


◇和田倉噴水公園
和田倉噴水公園は大手門前にあり、和田倉門の跡を利用した公園で噴水やレストランがあります。








↓レストランはパレスホテル直営だそうです。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする