ぷーさんあれこれ

ぷーさんの旅行、読書、映画鑑賞などの記録です。
page on終了につきgooに引っ越しました。

池上本門寺

2015年09月23日 | 旅行

2015/09/23◇東京大田区の池上本門寺にいってきました。

◇池上本門寺は日蓮宗の大本山です。◇日蓮宗の開祖・日蓮上人は現在の千葉県で生まれ、

比叡山で修業したのち、身延山久遠寺を建立しました。上人が晩年、湯治のため常陸に向かう

途中にこの地で亡くなったそうです。◇その後、在地の武士池上氏が屋敷を寄進し、

寺となったのが本門寺の始まりです。

◇大堂は寺の中心的な建物で、日蓮上人の像を安置しています。残念ながら戦災で焼失し

戦後の再建です。

◇寺の周囲は他の日蓮宗寺院や公園があり、緑豊かです。境内の建物をいくつかご紹介します。

【↑池上本門寺五重塔】

この五重塔は1607年建立で戦災を免れたものです。23区内で幕末より前から現存する

五重塔には、他に上野の寛永寺五重塔があります。この塔は寛永寺のものより古く、

現存する五重塔としては関東地方では最古とのことです。

【↑池上本門寺経蔵】

こちらは経蔵といいい、文字どおり、お経をしまっていた建物です。

中には回転式の書架があり、一切経がおさめられていたそうです。

幸いに戦災を免れ、江戸時代の建物が現存しています。

【↑総門と参道の風景】

奥に見える門が境内の一番外側に位置する総門です。こちらも江戸時代の建築です。

両側には日蓮宗の寺院がならんでいて、大寺院の風格があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国寺

2015年09月21日 | 旅行

2015/09/21◇護国寺周辺を散歩しました。

◇護国寺は真言宗豊山派の大本山で、本堂は江戸時代のものが残っています。

都心にある寺社は、幕末の動乱、関東大震災、太平洋戦争中の戦災で焼失している中

江戸期の木造の本堂は貴重です。

境内には、月光殿という客殿もあり、こちらは滋賀県の三井寺からの移築だそうです。

室町時代の建築でやはり貴重です。

場所は東京文京区にあり、東京メトロ有楽町線護国寺駅の目の前です。

【↑月光殿玄関と多宝塔】

◇つづいては、近くにある講談社の本社建物を鑑賞しました。

講談社は日本の大手出版社のひとつです。本社は洋館になっていて重厚な趣があります。

洋館の隣に高層ビルも立っています。

設計は、曾根中条建築事務所で慶應大学三田キャンパスの旧図書館の設計も手掛けています。

【↑講談社本社】

◇つぎは茗溪会館です。建物より、組織に興味あり撮影です。

茗溪会は旧東京教育大学や筑波大学の同窓会で、この茗溪会館に事務所があります。

茨城県つくば市に茗溪学園という私立の学校も経営しています。

筑波大学の付属校がつくば市内に設置されなかったため同窓会か代わりとなる学校を作ったという事情があります。

館内にはレストランもあります。

【↑茗溪会館】

◇筑波大学教育部です。

かつてこの場所に東京教育大学がありました。

現在、跡地の大半は公園になっています。一部は筑波大学文京キャンパスになっています。

【↑筑波大学教育部】

◇最後は、拓殖大学の旧本館です。拓殖大学は明治時代に、殖民地経営の人材育成のため設立されました。

旧本館は関東大震災後の復興機運のなかでつくられたそうです。同時期に作られた日比谷公会堂とすこし似ています。

設計者は、加護谷祐太郎でこのほかの作品に、旧明石郡公会堂、浅草本願寺があるそうです。

また技師として東大寺など古社寺の修理や保存に活躍しています。

【↑拓殖大学旧本館】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟の城

2015年09月20日 | 日記
2015/9/20◇司馬遼太郎「梟の城」を読みました。
◇信長の伊賀攻で身寄りを失い隠棲する葛籠重蔵。
ある日、かつての師匠・下柘植次郎左衛門から、仕事の依頼をうけます。
それは時の天下人、豊臣秀吉を暗殺することでした。
◇忍の宿命として依頼を完遂しようとする葛籠重蔵と、
伊賀を裏切り、重蔵をとらえ世間での栄達を望む風間五平が対照的に描かれています。
◇陰謀の背景として、戦国末期の情勢や、今井宗久、徳川内府、石田治部少らの思惑も描かれ面白く読みました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢街道

2015年09月05日 | 旅行

2015/09/05◇鎌倉の金沢街道沿いを散歩しました。

金沢街道は、鎌倉と金沢文庫のある”金沢”を結ぶ道で、道沿いに

お寺や旧跡があります。

まず尋ねたのは杉本寺という寺です。言い伝えでは鎌倉で最古の寺院だそうです。

本堂は江戸期の建築で、関東の寺院らしく屋根が茅葺で趣があります。

茅葺も維持が難しく銅板葺に変える寺もありますが、これからも維持してほしいです。

つづいては、浄妙寺です。浄妙寺は鎌倉五山の一つで最盛期には敷地もいまより広かったようで、

寺の周囲の町名は浄明寺といい往時の隆盛が偲ばれます。

境内には本堂、茶室のほか、足利貞氏の墓があります。足利貞氏は室町幕府をつくった足利尊氏の父です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする