ぷーさんあれこれ

ぷーさんの旅行、読書、映画鑑賞などの記録です。
page on終了につきgooに引っ越しました。

鎌倉(寿福寺/英勝寺/宝戒寺)

2016年02月13日 | 旅行

2016/02/13◇鎌倉に行ってきました。

今回は寿福寺(じゅふくじ)、英勝寺(えいしょういじ)、宝戒寺(ほうかいじ)を訪れました。

◇タイトルの写真は寿福寺の総門から本堂を撮ったものです。

◇寿福寺は臨済宗のお寺で鎌倉五山の第三位です。

もともとこの地には、源義朝(鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の父)の

邸があり、義朝を祀るお堂があったそうです。

◇頼朝の没後、妻の北条政子がゆかりの地にお寺を建てたのが起源です。

境内は非公開ですが、裏山の北条政子、源実朝と伝わる墓は見ることができます。

 

◇つづいては英勝寺です。

英勝寺は、浄土宗のお寺で鎌倉唯一の尼寺です。

◇徳川家康の側室で徳川頼房(水戸藩主)の養母を務めた英勝院が創建しました。

◇英勝院は太田道灌(おおたどうかん)の子孫らしく、太田道灌の邸と伝わる地を拝領したとのことで

邸跡の碑が立っています。

ちなみに、太田道灌は戦国時代の武将で扇ガ谷上杉家の家老を務めた人です。

【↓太田道灌邸跡の碑】

 

 

【↓英勝寺仏殿】

1636年に建てられたもので重要文化財です。

英勝院が建てたものを徳川頼房が改築したものと考えられます。

英勝寺は創建が水戸徳川家の養母なので、江戸時代はゆかりの人が住職になったり、支援を受けていたようです。

境内にはこのほかに山門などがあります。

【↓英勝寺境内の梅】

うめが咲いていました。

◇最後は宝戒寺のご紹介です。

宝戒寺は天台宗のお寺で、鎌倉幕府の執権・北条氏の邸跡にあります。

◇幕府滅亡時、鎌倉は新田義貞軍に攻められ、北条一門は菩提寺の東勝寺で自害したそうです。

その後、後醍醐天皇の命で慰霊のために作られたのが起源です。

◇幾度かの火災で規模は縮小していますが、萩寺として知られています。

【↓宝戒寺本堂】


最新の画像もっと見る