goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を感じて四季を楽しむ日々!

アウトドアを中心とした日常の記録。

わたスキーの横手に登れず

2018-04-12 09:02:55 | SKI
久しぶりに熊の湯に行きました
募集12名のところ16名4台で行きました
流石に高速も空いています
下の道もドライで2回の休憩を入れても11時半に到着
八方より近い
早速打合せを兼ねて
翌日の天候は

例年より雪少なく感じます
今回は某都連の研修会&テククラ検定も入っています
リフトでちょっと遭遇する感じでゲレンデは空いてました
午前中はショートポールの練習のため、動いていない4ペアの中間から基本的なターンのセットをはりました

時折のガスはあったもののなんとかポール終了

午後は緩斜面を使っての練習・・・雪も良くないのでなかなか難しいです

夕方は寒気により一気に気温が
4時過ぎに上がって
自分はのプールで久しぶりに泳ぎました
の後はビデオ等を見ながら懇親会
翌日は
半日なので横手諦めて熊の湯半日券購入
リフトに乗る頃には

20cm程の新雪になっていました

取り敢えず全ての斜面に挑戦(テククラ検定バーンとモーグル道場除く)

3クワに移動すると雪質も良くまさにクマパウでした

コブと林間をたっぷりと楽しみました


11時前に名残おしいのですがラストラン

今回も横手には行けませんでした
次回は是非
手際よく着替え、パッキング~車に積んで11時半に
飯山を抜け戸狩、野沢温泉スキー場を見ながら、咲き始めたと菜の花を見ながら一路地元の十日町へ
途中でふきのとうを摘んだりして1時半過ぎに目的のお蕎麦屋さんへ


へぎ蕎麦と野菜天婦羅(一部の人は)で美味しくお腹一杯で帰路へ
いつもの事故渋滞もありましたが7時過ぎには帰宅
次はシーズン最後の月山です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和以来の八方

2018-03-20 09:00:00 | SKI
30数年ぶりの八方にクラブ行事で行って来ました
金曜日夜に参加者20名、6台の
宿について
土曜日は予報通りどんよりとした上はガスっていて見えません
とりあえず咲花北尾根クワッド

スカイライン第2ペア

黒菱第2クワッド~グラートクワッド


上の天候は素晴らしい

眼下に雲海が広がっています

なかなか遭遇しない風景とのことで、暫し各人でタイム




集合写真を撮り

4班に分かれて滑りました
午前中は安全安心スピード5名と一緒に、コース確認をしながらリーゼンを降りて


アダムで上がり、うさぎ平テラスにて早めの
午後からはスピード系の女史2+男1と合流
パノラマで小回りのベース練習をして、うさぎ平のコブ~黒菱エリアに

人工的に作られた3レーンのコブをひたすら
思ってた以上に硬く手こずりました
裏黒も固くて楽しくなかった

集合時間の4時に合わせて下山
スカイラインもけっこうなコブがありました
咲花ゲレンデで、今回ご一緒出来なかった2班と会いました

リフト終了までクラウンH氏からマニアックな練習をして頂きました
たっぷりと汗をかいたので

二日目も天候は
1班の精鋭男子4名と午前中滑りました
まずはてっぺんまで


足慣しでリーゼン滑って100活ゲレンデを気持ちよく数本滑り黒菱へ

前日よりは柔らかく滑りやすかった感じです

最後に昨日イベントでクローズされていた北尾根のパークを楽しんで終了となりました

次は4月の熊の湯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッフィー@かたしな高原スキー場

2018-03-06 09:00:19 | SKI
講習会&バッジテストに参加しました
技術合宿に続いて今シーズン2回目、クラブのバッジテストでは初めて使用するスキー場です

小学生、中学生、女子高生~シニアまで総勢36名となりました
天候は朝から暑いくらいです

理事長の挨拶で開校式を行い6班に別れて講習開始

自分は1級所持の大ベテランの5名の1班を担当
なでしこコースをメインにしてエッジと面を使い分ける運動を低速でまったりと一日行いました
一番リフトに乗らなかった班だったようです
タイムで気づいたのですが、板は全てオガサカでした
最近クラブのオガサカ率が高くなって来ています

二日目も気温も

検定のお手伝いで
第2ペアに乗り準備運動、足慣らし
1級-5名、2級-2名が受検

日差しが強くて背中が暑い検定開始の10時過ぎにはザクザク

不整地のコブも・・・

スキーヤーズ専用スキー場で検定はスムーズに1時間で終了
検定員が帰った後は1、2級受検の方と一緒に行動
かえでコースしか滑っていないとのことで上部へ
この日行われていたテク、クラの検定が終わり、たかねコースがオープンしていたので、高速系大回り、小回りを気持ちよく滑って終了となりました
検定結果は5級-3名、4級-1名、2級-1名、1級-1名の方が合格されました
20時に帰宅したらテーブルの上に
中身は



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまぐるしい天候の苗場

2018-02-27 08:59:39 | SKI
日帰りで行って来ました
6時に出発東松山で事故渋滞
10時過ぎに到着です

今シーズン初めての新潟エリア
現地でHさん(クラウン所持のクラブ員、高級リゾートマンション所有で前入り)と合流

昨年来た時にイベントでやっていた(記憶が全くないのですが)のに当選した引換券を使用してリフト券に交換
8時の時点ではだったようですが滑り出す頃は
しかも暖かい・・・ダウンジャケットだったので暑い

レルヒーさんが歩いてましたが、誰も近寄りません
付き添いの方が説明していましたが・・・マニアックな人しか知らないよね

取り敢えずコンドラ
見た感じは混んでないように見えましたが、ゲレンデは結構な人混み
ファミリーと若者が多いです
1時間程滑って早めに
お昼を終わって出たらうっすらと日差しも

その後新潟特有の湿った重い
時折ブレーキングがかかる感じで滑りません
ゲレンデも適度に荒れたナチュラルバーンで凹凸が見えにくい
休憩でロビー前のベンチにいたら声をかけられました?
当日、開催されていた苗場カップに出ていたようです

2時過ぎにレースが早々に終了、整備~コースオープンになったので前半部は大回り、後半部は小回りを行いました
気温がが閉まってきて滑りやすくスピードが出ます
8時過ぎから滑っていたHさんは4時で終了
自分はリフト終了の4時半まで滑り、着替えてHさんのマンションで
まったりとしすぎて6時半までいました
「泊まっていけば」との言葉に後ろ髪を惹かれながら三国峠を南下
流石に空いているだろうと思ったら事故渋滞になってました
それでも9時半には練馬に到着
お腹に優しいうどんで夕食
帰宅しての最中にカー娘が銅メダル
勝手に祝杯
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉

2018-02-14 08:58:07 | SKI
土曜日の朝出発
も降っていなかったので塩沢石打~十二峠
9時過ぎに宿のエスポワールエビスに到着
長坂ゴンドラに乗り

やまびこへ
準備運動景色を眺めて

一本目はやまびこからスカイライン
再度、長坂ゴンドラに乗り、上ノ平~パラダイスと降りて前泊入のクラブ員と合流
午後からはC班の引率です
やまびこに上がってゆっくりと上ノ平~パラダイス~林間で日影へ

でんべえで

日影の神社でお参り

15時半解散、長坂で数本滑って終了美味しい
二日目はやまびこはガスで何も見えない状況
B班の引率です
パラダイスを数本滑って11時に
林間で日影に降りると青空が

14時には
日影で練習を少ししました

頭上ではジップスカイライド

疲れを考慮して15時解散
自分は16時半まで滑って
夕食後に宿等の精算をして宴会に合流
22時過ぎに帰ってから
三日目は午前中のみ
A班引率
8時出発でゴンドラへ
天候はこの時期にしては湿った感じです
スカイランを
やまびこAB滑ってユートピアで下山

14時に出発
道路に積雪がなかったので十二峠経由で関越に
思ってたほどの渋滞もなく19時前に帰宅
流石に疲れました
1週間休んで次は苗場予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする