goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷらり遠州

主に遠州地域のグルメ・食べ歩き

マーラカオ(馬拉糕)とちんすこう

2009-04-05 15:42:27 | #番外編

家庭料理の料理教室でマーラーカオをいただきました。

【マーラーカオ:馬拉糕】
中国の茶楼(レストラン)でデザート菓子として食されている蒸しカステラ。
生地を仕込で一晩じっくりと寝かし、熟成した生地を蒸し上げる。
しっとりとした食感。

中国風蒸しカステラなので簡単にできますよ~
とレシピを教えていただき、家でチャレンジしてみました。

マーラーカオは“馬拉糕”と表記するんですねぇ。
糕の字から羊羹→甘いものが連想されました。
糕は“コウ”と読むらしく、
使用材料から沖縄の「ちんすこう」と同じ流れがあるのでは
という推測が・・・。
ま、ちんすこうは焼菓子ですが。

同じ材料で、ハワイでは揚げた
「サーターアンダギー」という縁起物のお菓子になっているらしい。

またポルトガルの「ボーロ」、スペインの「ポルボルン」も同じ流れみたい・・・。

処変われば、と世界では同じ材料で名前の違う料理があるのね。
肉じゃが⇔カレー・シチュー、うどん⇔パスタ、
お好み焼き⇔チヂミ⇔ピザといった具合に。

人類みな兄弟
美味しいものは名物料理として世界に名を轟かせているんですね。

先生のオリジナルで
蜂蜜&練乳(コンデンスミルク)入りのマーラーカオ
マーラーカオとちんすこう
予想以上に膨らみましたぁ

丁度同じ頃、沖縄名物「ちんすこう」をいただきました。
マーラーカオとちんすこう


家庭料理のお料理教室

2009-01-29 16:45:58 | #番外編

海外在住の経験があり、
各国のお友達から本場家庭料理を勉強したお友達が
自宅にてお料理教室を開いています。
さまざまな国のお料理を紹介してくれますが、
お教室は平日が多いのでなかなか参加できません。
メニューは月替わりで今月は中国料理でした。

1)陳麻婆豆腐:豆腐が煮崩れしない方法を習得しました。お料理教室

2)奶油扇貝:油通しのコツを習得しました。
200901291318000_2

3)原湯雲呑:材料の下ごしらえがポイント
200901291318001_2

ご飯がススみます。食べすぎにご用心

この後サプライズデザート「マーラーカオ」を用意してくれていました。

2月は日程が合わず参加できませんが、
また参加したいです。


中国茶 白雪公主 朱茂琳

2009-01-18 16:15:46 | #番外編

グランドホテル浜松 中国料理「朱茂琳」にて
開業40周年記念メニュー ふかひれと北京ダックコースをいただきました。
ダイエット茶として「白雪公主」という中国茶が
ドリンクメニューに記載されていて興味津々でオーダーしました。
プーアル茶がメジャーですがプーアル茶よりも飲み易かったです。
静岡市清水区の萬千吉茶坊の葉でお店の入り口でも販売されていました。

200901171836000_2