つる性の植物で窓の外側を覆い、
室内に差し込む日差しを遮る“緑のカーテン”。
窓際の温度を10度程度下げてくれることもあるらしい。
夏場の有効な節電対策として期待されている。
癒し効果や果実を食用にできるなどの楽しみも。
露地植え以外に
プランター・種・土・肥料つるをはわせるネットなどがあれば
ベランダでもチャレンジできる。
【マンションなどの場合の注意点】
①プランターが落下しないようしっかり設置。
②つるが上の階にまで伸びないよう、剪定する。
③排水溝が葉や土で詰まったり、
避難経路・ハッチが隠れないよう日々の掃除・手入れも欠かさない。
④肥料や水の分量に気をつける。
【成功させるコツ】
面としてのカーテンにするため、1本の緑のラインで終わらせないよう、
葉が4、5枚出た段階で剪定し、枝の数を増やしてから成長させる。
5月末のスタートでは「やや遅め」だが、まだ間に合うらしい。
【初心者に育てやすい品種】
①ゴーヤー
②アサガオ
③ヘチマ
④フウセンカズラ
⑤キュウリ
①富士宮やきそば
②甲府鳥もつ煮
→2010年度 B-1グランプリ ゴールドグランプリ受賞!
③帯広豚丼
④タコライス<沖縄県金武町>
⑤黒石つゆやきそば<青森県黒石市>
⑥宇都宮餃子
⑦ひるぜん焼そば<岡山県真庭市>
⑧今治焼豚玉子飯<愛媛県今治市>
⑨室蘭やきとり
⑩冷たい肉そば<山形県河北町>
お料理教室に行ってきました。
通常のメニューは月替わりで各国の家庭料理ですが、
今日はバックナンバーと題して過去に登場したメニューが再登場。
クリームチーズ入りの白パン。
ハイジの白パンとしてパン屋さんで見かけますが
オーブンから出してすぐ試食しました。
これほどの焼きたては初めて。
作った人の特権よ♪ と先生。
化粧粉も振って売り物みたい。。。
蒸気が出るアツアツをほおばりました。
保存料や防腐剤が一切入っていないので健康にもよいのですが
日持ちしないため当日に食べられない場合は要冷凍。
ホントはその日に食べる分だけ食べる日に焼けばよいのですが
時間もなかなか・・・
なんたって捏ねたり、発酵させたり、寝かせたり(ベンチタイムって言うんだって)
2時間半くらいかけたからね。
けれど、出来たパンはいとおしく、食べるのも惜しいような
食べちゃいたいくらいかわいいような不思議な気持ちになりました。
全身を使って捏ねたので、運動したカンジで気分爽快!
その後、お腹空いたところで焼きたてをおいしくいただき
とっても満足しました。
よい休日となりました。
暮れが美しい秋は、
水平線や山の端に赤く沈む大きな太陽を見ながら
物思いにふけるのも一興。
旅の専門家が選んだ
客室や露天風呂、ロビーなどから
やまかげに隠れたりせずに
きれいな夕日を眺めることができるホテルや旅館。
①夕映えの宿汐美荘<しおみそう>(新潟県村上市)
②黄金崎<こがねざき>不老ふ死温泉(青森県深浦町)
③リゾートホテルオリビアン小豆島(香川県土庄町)
④堂ヶ島小松ビューホテル(静岡県西伊豆町)
⑤旅館紅鮎<べにあゆ>(滋賀県湖北町)
⑥淡島ホテル(静岡県沼津市)
⑦横浜ロイヤルパークホテル(横浜市)
⑧ホテル日航東京(東京都港区)
⑨海辺のお宿 一久<いっきゅう>(山形県鶴岡市)
⑩荒磯亭<あらそてい>(福井県坂井市)
季節によって日没時間も変わる。
ゆっくりと日の入りを見たければ
「日没時間の確認が大切」
「夕日の見える風呂は日没時は混み合う。
貸切風呂などがあるか調べてみて!
先日お料理教室に行きました。
今回は情熱の国・スペイン料理。
ガスパチョが有名ですが、
とろみがあり、トッピングを加えたサルモレホがマイブーム。
何ていっても暑い中、ほとんど火を使わずに作れ
2~3日は冷蔵庫で日持ちする。
忙しい朝でも飲むスープとしていただける。
最大のポイントは完熟のおいしいトマトをチョイスすること!
以外なことに、夏は色づきが早く赤くはなるのですが
トマトの糖度は春先のほうが高いそうです。
この夏、食欲減退した時も栄養補給となり大活躍のメニューでした。
その他、イカ墨のパエリア・ベイクドチーズのプリンを実習し、
おからのキッシュがサプライズメニュー。
次回のメニューは何かしら?
今から楽しみ♪