なんじゃ、こりゃ?

2005年07月08日 | パソコン
“えびふりゃあ”の次は「カニ爪」メモリ(ITmedia PCUPdate)
これは単に変わりUSBメモリなのだが、形が面白い。
秋葉原などでよく売られているネタ系パーツだが、もちろんちゃんと機能する。
しかし、この形…激しく邪魔(w
寿司やエビフライ、アヒルの次は蟹爪フライにめいんたいこ。
食品サンプルをベースに作っているだけあってリアルだけど、これ買う人いるのかな?
最近のUSBメモリは首へストラップで掛けられたりするけど、これもできたら面白い。
だって首からフライやめんたいこをぶら提げて歩く事になるんだから。
ネタ買い大好きの俺でも買う……つもりはありません(w

1発ネタ(w

2005年06月29日 | パソコン
ウチにあるキーボード、ちょっとおかしいです。
画像のキーボードの上部の膨らみを参照。
何とこれ、キーボードにスキャナが付いているのです。
このキーボード、とにかく上下にデカイ。
置く場所に困る。
本来なら、事務や営業職の人が伝票や名刺をスキャンして保存するのに向いているのでしょうが
ウチの使い方だと、激しくいらない(w

しかし、キーボード部はミネベア製。
スキャナ部はペーパーポート。
どちらも、それなりに有名なメーカーです。
しかし、悲しいかな、この製品自体が古い。
対応OSはwin95/98。
古いけりゃ当然スキャナの解像度も低くなる。
こんなキワモノキーボード、作ってた会社があったんですね。
これのキワノモたる所以は、ネットで調べも資料がとても少ない。
だからとんでもなく安く売ってたんでしょうね。
もし、これを事務機系の会社で買ったら…かなりの値段はするでしょう。

熱いぞ、このヤロー

2005年06月29日 | パソコン
ここに来て暑い日が続いています。
外も暑けりゃ自分も暑い。オマケに部屋も暑いです。
そこまで気温が上がると、PCも当然熱くなります。
昼間にPCを使っていて、熱によるシャットダウンが数度。
こりゃタマランという事で、冷却方法を考えました。
小さいケースを使っているので、空冷による効率向上は限界でしょう。
ならば水冷。
ちょうど、PCショップで水冷キットが安く売っていたので購入。
画像の左のスピーカーみたいのが、ファンとタンク、ラジエターのアッセンブリー。
右側のビニールに入っているのが水冷ヘッドと配管類。
キット自体は大きいですが、冷却装置を外に出す事によって内部のエアフローを確保するつもり。
これにアイドル時の温度が低いモバイル系のCPUを乗せて使います。
さて、どれくらい冷えるかな?
あとは組むのみ

最近のパソコン

2005年05月10日 | パソコン
電気店やPCショップに行くと、最近のメーカー製パソコンには驚かされます。
昔から装備テンコ盛り状態で、一時期、1000ドルPCならぬ10万PCなる物が出て来て装備過剰が抑制されましたが、
最近また装備過剰が加速しています。
これは欧米でもある話で、1000ドルPCを買った層に買い換え需要を促しているのでしょう。
それでも20インチモニタ搭載とかはやり過ぎかと。
全ての機能を使いこなしている人はどれくらいいるのだろうか?
車に例えるなら、軽で充分な人が大型車を買うようなものです。
それに、「PCは欲しいけど、大きいのは必要ない」と言う人もいるはず。
そうか…この場合、ノートPCとこの手のデッカイPCを欲しがる人は分かれているのか…
それにしても、デカイし、テレビを見るにもPCじゃ電気代もかかるだろうに。

画像はウチのPCの中身です。
自作PCですがスペックは凡庸で、購入したソフトもほとんどありませんが、全てフリーソフトで固めています。
こんなのでも、ネットにメール、DVDの鑑賞やCD作成は問題ありません。
もちろんゲームもちゃんとできます。
アレ?何を言いたいのかわからなくなってきた。
まあネットだけなら安いPCや中古でもOKということです。
近いうちにパソコンの自分に合ったパソコンの選び方でもしようかな。

PCの部品変更

2005年03月14日 | パソコン
ヒートシンクのファンの交換をしました。
6センチファンから8センチの薄型ファン。
そのままだとヒートシンクが小さく、ファンが大きいのでそのまま付かない。
なので、ダウンバーストモドキのアダプタを使って付けます。

結果は電流が0.1A減ったが風量は逆に増えました。
しかも静かに。
ファンの方向は吸出しにしてあります。
CPUの温度が5度低くなった。
62度が58度に。
下がるとは思っていたが、ここまで下がるとは思わなかった。
6センチのヒートシンクにアダプタを介しての8センチファンは効率が悪いと聞いてたので…
驚いたのがHDDの温度。
こっちも5度下がった。
アイドルで42度あったのが、38度に。
風量が増してHDDの方にも風が行くようになったんだろう。

暖房を入れていてもあまり上がらないから、この効果は大きい。
上手く行くと、夏でもこのまま行けそう。