goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

おウチ居酒屋

2008-09-15 18:01:09 | お酒deゆんたく
昨日は旧暦8月15日、中秋の名月を愛でる日です。

が、それとは関係なく(笑)、
弟夫婦と妹夫婦がそれぞれの姪っ子を連れて遊びに来たので、おウチで居酒屋。
大人数で食事をするのは、ホント楽しいものですね。

居酒屋きしの屋 今日のメニュー

手羽先と栗の煮物
ゴーヤーチャンプルー
マナガツオの西京焼き
ひろうすの含め煮
ひじきの煮物
鶏そぼろと水菜のサラダ
冷奴のガゴメ昆布かけ
オクラのダシ醤油かけ
枝豆
漬物2種
おむすび

全部ワタクシが作ったような書きっぷりですが、ほとんどが女性陣の手によるもの。
大人数で台所に立っても邪魔なだけなので、男衆は子供たちと一緒に飲む&食べる係です。
ワイワイガヤガヤ楽しいひととき。

一通り飲んだあとは、恒例姪っ子(小4)とスーパーマリオカートで勝負。
前回は勝ったのに、今回はやられてしまいました。
く、悔しい。。。

そんなこんなのおウチ居酒屋。
ホロホロ酔ってお腹一杯となりました。

第7回泡盛ゆんたく会 参加者募集のお知らせ

2008-08-26 20:49:33 | お酒deゆんたく
磔磔でのライブ話をお届けするつもりだったんですが、
予定を変更して、今夜は泡盛好きな方のためのイベントの告知です。

やっとこさというか、いよいよというか・・・(苦笑)、
先週末から、第7回泡盛ゆんたく会の参加者募集が始まりました。

このブログで何度も紹介しているイベントなので、ご存知の方も多いと思いますが、
改めて説明しますと、
泡盛ゆんたく会とは、沖縄県下47酒造所の泡盛を心ゆくまで楽しめる大試飲会。

それぞれの酒造メーカー自慢の銘柄を、ひたすら飲み比べするもよし。
全国から集まる泡盛好き達と泡盛談義に耽るもよし。
会場の華、泡盛の女王と写真を撮るもよし(笑)
それぞれのスタンスで楽しめる素敵な飲み会なのです。

第7回泡盛ゆんたく会
日程:10月12日(日) 18:00開宴
会場:かりゆしアーバンリゾート那覇15Fラウンジ
会費:3,000円
※参加人数 先着200名

2002年に始まったこのイベント、
きしの屋は都合がつかなかった第3回を除いて5回参加していますが、
全国から集まる泡盛好きの友人が増えたり、
関西では見かけない銘柄の泡盛を楽しんだりと、毎回充実の時間を過ごしています。

イベントの後半は、恒例のミニライブ&泡盛抽選会。
ライブには、県出身のアーティストが招かれます。
ちなみに昨年はアルベルト城間、一昨年はジョニー宜野湾でした。

一方、泡盛抽選会。
実はきしの屋。
一度も当たった事が無いんですよねー(汗)
一等は五升甕(三升甕だったっけ??)
大盤振る舞いです。

尚、抽選会に当たらなくても参加者全員に三合瓶がプレゼントされますョ。

なにはともあれ、
このイベントは申し込み先着順なので
「参加したいっ!!」と思ったら、即決すべしです。

もちろん、きしの屋は既に申し込みを済ませました。
(というか、日程発表になる前に航空券押さえていたんですが・・・笑)

ブログを読んでくださっている皆さん。
泡盛ゆんたく会で楽しい那覇の夜を過ごしてみませんか?

詳細は以下のHPで確認くださいね。

第7回泡盛ゆんたく会公式サイト
http://www.okinawa-awamori.or.jp/yuntaku/index.html

申し込み入力フォーム
http://www.okinawa-awamori.or.jp/yuntaku/form.html

ダラダラ昼酒

2008-08-15 17:47:35 | お酒deゆんたく
今日、8月15日は終戦記念日。
正午の時報に合わせて黙祷しました。
先の大戦で命を落とした全ての人に合掌。

さて。
以前の職場の同僚が、きしの屋亭に遊びに来てくれました。
彼とは7~8年の付き合いで、お盆にはウチで飲むのがお約束になっています。

スーパーに買い出しに行って、適当にオツマミ作って、
オリンピック見ながら、ダラダラ飲み。

ただいま、ビールから泡盛水割りに切り替え飲んでます。

こんなダラダラした休みの過ごし方も、たまにはいいものですね。

近鉄郡山駅そばの本格BAR

2008-07-29 20:55:03 | お酒deゆんたく
FARVEで呑んだ帰り道。
ちょっと場末た感じの近鉄郡山駅そばの小道には似つかわない、小洒落た店を発見。
どうやらBARのようです。

一旦は素通りしたんですが、どうしても気になって逆戻り。
そのまま店に吸い込まれてしまいました(笑)

「BAR Tiny Grass」
30歳前後と思われる兄弟二人で経営している本格BAR。
キャパはカウンター10席ほど。
オープンして1年くらいだそうです。
こういうお店に入るのはスゴク久しぶりで、ウキウキしてきます。

奥の黒板には、おつまみ&パスタのメニュー。
パスタは8種類ほどで結構本格的に作っているようです。
(今回は注文していないので、次回食べてみます)

お酒のメニューはないとのコトで、
どんなものを飲めば良いのか判らない時は、
お店の方と相談しながら注文すればいいでしょう。

きしの屋は、ギムレットをお願いしました。
ジンが好きなので、BARで飲む時はジンベースのカクテルが中心なのです。

ところで。
注文したカクテルが作られている間は、バーテンダーに注目。
BARは、お酒を作る楽しさや美しさを「見せる」お店でもありますから、
客も自分が飲むカクテルが作られている間は、
おしゃべりせずにバーテンダーの動きに注目することがマナーと思うんですよね。

さて、きしの屋のギムレット。
カクテルグラスを氷水で冷やすところからスタート(おおっ!!)
ベースのジンはビフィータで、ライムジュースと共にシェイカーに注がれ、
シェイクされていく一連の動作が流れるようで、見ていて気持ちのいいものです。

では、いただきます。
つー・・・。
くーっ、うんまいっ。

久しぶりの本格BARで、美味しいカクテルをいただく至福のひととき。
思わぬ所でいい店を見つけました。

「BAR Tiny Grass」
住所・連絡先は聞くのを忘れちゃいました。
店の場所は、近鉄郡山駅から南へ100Mほど。
いい雰囲気のお店です。

ちゅらdeお誕生日会

2008-06-09 21:40:02 | お酒deゆんたく
南生駒の沖縄居酒屋ちゅら。

このお店は、ママさん一人で切り盛りしているせいか、
お客さん同士がいつの間にか仲良くなって皆で盛り上げていこうと、
不思議な連帯感でまとまっている場所。

昨日は、そんなちゅら仲間の中で一番の常連さんの誕生日会が、
大々的に開催されました。

ちゃんとした名前も年も知らない飲み仲間の誕生日に集まったのは、
これまた日頃からちゅらを愛する人達、総勢20数名。
メイン会場の2階は人が多すぎてエアコンも効かない熱気で盛り上がってます。

我が三線サークルも賑やかしに簡単ライブ。
ハッピーバースディーの歌
島人ぬ宝
豊年音頭

皆、お酒が入って出来上がっているので、これまた超盛り上がるー(笑)
実に楽しいお誕生日会でした。

さて、そのちゅら三線サークル。
7/27(日)に奈良県庁前広場で開催されるイベントへの出演が決まりました。
持ち時間10分程度、3曲の予定ですがビシッっと頑張ります。

昨日、今後の練習日程も確認。
気合いを入れております。
詳しい出演時間など、詳細が決まったらご報告しますね。

すっぽんを食う

2008-05-06 16:52:23 | お酒deゆんたく
飛び石連休だった今年のゴールデンウィーク。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?
今日はUターンラッシュで、新幹線も高速道路も混雑しているようですね。

きしの屋は、大学時代の友人が子供をつれて遊びに来たり、
夜はブラブラ飲みに出たりと、平々凡々な休日でした。

そんな中、南生駒の沖縄料理屋ちゅらにて何故かすっぽん鍋。
常連さんが持ち込んだ食材で鍋しようという話なのです。

減量を続けながらも食い意地は張っているきしの屋。
ここは食っとかないといけませんね(笑)

始めて食べるすっぽん。
果たしてどんな味なんでしょう。

まず出汁。
なんというんでしょうか。
魚でもなく鶏や豚などとも違う濃厚な味。
かなりコラーゲンたっぷりで、唇がくっつくような感じです。

身の方は…。
皮とその下のゼラチン質は、まさにプルンプルン。
肉は鶏に近いかな。
滋味深い味わいで、じわじわ旨みが広がります。

フムフム、美味しいものですね。
さらに甲羅の周りのゼラチン質もいただきます。

〆は沖縄そばを入れて。
普段とは違う濃厚なそばとなりました。

ご馳走様。

そういえば京都に、江戸時代から続くすっぽん鍋の老舗がありますね。
確か一人20,000円くらいするそうですが、誰か連れて行ってくれないかなー(笑)

恒例、沖縄県人会奈良支部のお花見

2008-04-14 20:00:31 | お酒deゆんたく
今年も沖縄県人会奈良支部のお花見が、
奈良公園浮見堂近くの大芝地で開催されました。

ソメイヨシノは、ほとんど散ってしまっていますが、
会場の周りに咲いているのは奈良八重桜という品種。
今、まさに散り際と言うタイミングで、
風が吹くたびに花びらが流れて、それは美しい中での大宴会です。

オープニングは、勿論かぎやで風。
てぃだぬ屋とちゅらの三線サークルナンバーが、合同で演奏します。
そのあと県人会会長による、沖縄尚学のセンバツ優勝記念の万歳三唱そして乾杯。
飲めや唄えやのお花見のスタートです。

余興は、てぃだぬ屋とちゅらが担当。
ちゅら三線サークルは、女性陣が琉装に着替えて華やかなステージとなりました。

ライブメニュー
娘ジントーヨー
童神
オジー自慢のオリオンビール
豊年音頭~唐船ドーイ

最後のカチャーシーでは、
会長さんを初め皆さんに踊っていただき、楽しく演奏できました。

当然、周りには「なんだ!?なんだ!?」と集まってくる観光客。
賑やかな宴会に、思わず足を止める方もいらっしゃるんでしょうねー。
一応、音を出す許可は受けていますので、念のため。

今年も楽しいお花見となりました。

奈良の鹿を守ろう。。。というお酒

2008-03-13 19:14:46 | お酒deゆんたく
只今フジTV系で放送中の「鹿男あをによし」
普段TVドラマは見ないきしの屋ですが、
地元奈良を舞台にしたこのドラマだけは、毎週欠かさず見ています(笑)

ドラマは佳境。
来週はいよいよ最終回です。
まだ原作を読んでないので、どんな結末なのか楽しみ。

さて、このドラマの主役(?)奈良公園の鹿を守るお酒が、
最近発売されたのをご存知でしょうか?
奈良の地酒「春鹿」製造している(株)今西清兵衛商店が発表した
その名も「奈良の鹿を応援するお酒 純米大吟醸」

原材料:山田錦 精米歩合:50%
500ml 1850円

売り上げの一部が、財団法人奈良の鹿愛護会に寄付されます。
この愛護会の目的は、奈良の鹿の保護育成。
交通事故などで怪我をした鹿の保護・治療などを行っています。

が、予算多くは自治体などからの補助金収入、
会員収入、鹿せんへい証紙などの事業収入で、財政不足なのは否めません。
そこで、地元企業が一役買って出たということだそうです。

きしの屋もまだ飲んだ事がないので、味のコメントを出しようがないんですが、
ここの酒造会社が作っている「春鹿」はいい地酒なので、
期待できる味なんじゃないかなーとは思います。

興味のある方は、一度飲んでみてはいかがでしょう?

ちなみに皆さんご存知のように、
奈良の鹿は、国の天然記念物に指定されている野生動物ですから、
追い掛け回したりしたら、厳しく怒られるのでご注意を(笑)

奈良の鹿を応援するお酒 純米大吟醸
http://www.harushika.com/cargo/index.html

春鹿スタッフのブログ
蔵寝坊チョッコトBlog
http://a3haru.exblog.jp/7616479/

仲間っていいね。

2008-03-11 21:00:38 | お酒deゆんたく
今日は暖かかったですね。
4月上旬の気温だったとか。
この陽気に誘われてスギ花粉がズビズバ飛んでいるようで、
外の空気も心なしかホコリっぽい感じです。

さて、昨日。
以前勤めていた会社の上司&同僚と飲んできました。
彼らとは4年8ヶ月ぶりくらいの飲み会。

連日終電ギリギリまで仕事をしたり、
早めに仕事が終わっても、やっぱり終電ギリギリまで飲んだりしていた仲間です。

週初めの月曜日ですが、
今夜は明日の仕事のコトはさておき、思いっきりバカ話に盛り上がりましょう。

場所は三条通りにある居酒屋「さくら水産」
東京に本社を置く居酒屋チェーン店だそうで、その名の通り魚を中心のメニューでした。
(話に盛り上がりすぎて、写真撮るの忘れました。。。)

頼んだメニュー
海鮮豆乳鍋
まぐろ
アジたたき
生うに
エイヒレ
丸アジの一夜干し
山芋海苔巻き揚げ
じゃこと水菜のサラダ
厚焼き玉子
枝豆

生ビール
麦焼酎3合ボトル×2…あとなんだったっけ??

この店、スゴク安いです。
ツマミは全て200円後半から300円台。
唯一値段の高い海鮮豆乳鍋ですら一人前500円ですから、
会社帰りのサラリーマンが連日イッパイひっかけても、
それほどの出費にならない、使い勝手のいい居酒屋ですね。

ただし、厚焼き玉子は甘口なのでご注意。
さすが東京資本のチェーン店。
関西の玉子焼きは塩味という事を全く考慮していません(笑)

さて、上司&同僚ときしの屋3人の飲み会。
近況報告は当然さらっと流して、盛り上がったのはやっぱりバカ話。
あまりのどうでもよさに、
ブログ書きながら思い出しては吹き出す、きしの屋です(笑)
でも、どうでもいい中身の話で楽しい時間を過ごせる仲間って、いいものですね。

これからも、この仲間をずーっと大切にしていきたいなーと思った夜でした。

ちゅらママ、Happy Birthday!!

2008-02-12 20:20:07 | お酒deゆんたく
写真の通り、「しっちゃかめっちゃか」になっております。
場所は、お馴染み南生駒のちゅらさ~。

2/11は、ちゅらママの誕生日なんですが、
その前日に、常連のお客さんが沢山集まってのバースデーパーティー。
お店は1階・2階とも超満員で、上へ下への大宴会となりました。
2階の床、よくぞ抜けずに持ち堪えたなー(笑)

花束にバースデーケーキに寄せ書きと、
沢山のプレゼントを貰ってママ感激してくれたかなー。
いつもお世話になっていますからね。
これからもヨロシクです。

さて、この日。
宴会前の三線サークルにて、3月2日のライブに向けての音合わせ1回目。
3曲中2曲を合わせて、コード進行などを確認。
まぁ、今のところ仕上がりは7割程度といったところでしょうか。

次回の音合わせは2/24。
ここで完成させて、前日に最終確認の予定です。

会場まで見に来られる方、楽しみにしていてくださいね。
3曲という短いライブですが、すっごいステージパフォーマンスをご披露しますから。
(そんなコト言って、ホントに大丈夫か!?)

最近、長文記事が多かったんで、
今夜はこの辺で。。。

久しぶりの京都です。

2008-02-02 18:01:26 | お酒deゆんたく
今、京都にいます。
やっぱり奈良より寒いですねー。

大学時代を過ごした京都は、
沖縄と並んで第2の故郷と呼べるくらい大好きな街です。
夜に友人達を会うに先立って、久しぶりに京都の町を歩いてきました。

変わらない風景と日々変わりつつある風景。
古い物と新しい物が混在する街の姿が京都の魅力かな。
たまにしか来れなくなってしまったけれど、
この街の空気感、いいものですね。

さて。
只今、大学時代の同期生や後輩たちと久々の飲み会中。
京都にいるのに、何故か沖縄料理です(笑)
美味しいから、まっいいか。

同じクラブで過ごした、おバカで有意義な時間を振り返って盛り上がっています。
あとで詳細書きますね。

って、ちゃんと書けるカナ。。。(笑)

※追記

飲み会の会場は「赤ひげ」
四条西木屋町通りを少し北に上がった所にある沖縄料理屋さんで、
学生時代、よく飲みに来てました。

6人ほどが座れるカウンターと8人掛けの小上がりだけの小さなお店。
2階にも10数名用の座敷がありますが、
高瀬川や木屋町通りを低い視線で眺めながら飲める小上がりがオススメ。

以前は半分居酒屋料理、半分沖縄料理のお店でしたが、
今は沖縄料理のみを出す形で営業しています。

たまたまご家族で飲みに来ていた、
この店にオリオンビールを卸しているという方に、
ビールを一杯づつご馳走になっちゃいました。
ありがとうございます!!

頼んだメニュー
ジーマミ豆腐
スクガラス
ミミガーぽん酢
らふてぃ
ゴーヤーちゃんぷるー
沖縄やきそば
アーサ汁

オリオン生や泡盛を飲みつつ、色んな話花が咲きます。
なんと、クラブの後輩同士がこの春に結婚するらしく、
飲み会後半は、その話題一色に。

昨年9月に再会してこの4月にスピード結婚。
しかも先輩(女)と2コ下の後輩(男)カップなんですが、
それ以前に、この2人が付き合っていたなんて話も聞いていなかったんで、
一体何があったのか、皆興味津々。
人生、どこでどうなるか判らないもんですねー(笑)

そんなこんなで、5時間も長居してしまいました。
おっと、終電やばそう。
尽きない話ではありますが、とりあえずは解散っ。

みんなまたね。

新年会deライブ!

2008-01-14 22:05:20 | お酒deゆんたく
沖縄県人会奈良支部の新年会にお呼ばれしまして、軽くライブをしてきました。
会場は猿沢池近くの観光旅館「飛鳥荘」
毎年ここで新年会と総会が開催されています。
今回はちゅらの三線サークルとして、正式にオファーを頂いての出演です。

形どおりの挨拶と乾杯の後は、ステージ上で次から次へとアトラクションの連続。
唄あり踊りあり、大阪や兵庫とは比べ物にはならないでしょうが、
奈良県内でも沢山の沖縄出身の人達が、
文化の継承の一端を担っているんだなーと、シミジミです。

それにしても…。
ヤッパリ飲み会なので、
大半の人がステージに注目することなく飲み食い&談笑に夢中ですが…(笑)

さて、ちゅらバンド。
そんな人達を全員ステージに注目させる為、気合いを入れてビシッと決めてみましょう。

演奏曲
かりゆしの夜
童神
オジー自慢のオリオンビール

ギターが入ったキャッチーな曲目ばかりなので、ウケやすいということも言えますが、
いままでお喋りで夢中だった皆さん、そのほとんどが手拍子でノッて下さいました。
ありがとうございます。
というか…やってやったぜーって感じです(笑)

ライブ終了後にも「一番よかったよー」という声も頂き、
正直、悪い気はしませんというか、素直に嬉しいですねー。

きしの屋個人的には、かりゆしの夜が一番出来がヨカッタかな。
以前は原曲よりも早めなぺースで弾いていたんですが、
最近、粘っこい演奏に変えてから自分の中でスゴクいい感じなんです。

この曲を知っている方には解り易いと思いますが、
ゆったりした部分とアップテンポの部分のメリハリが、
キッチリ決まるほど、かっこ良く聴こえるので、
そこの部分を強調出来るよう意識してやってます。
なにより、三線&ボーカル担当のNIKKIさんがいてこその曲なんですがね。

新年会は3時間ほど続いたでしょうか。
最後、お約束のカチャーシー。
皆で踊って楽しく終了となりました。

出演メンバーの皆さんお疲れ様でした。
きしの屋自身もそうですが、もっともっと完成度上げていきましょうね。

仕事初めです!

2008-01-04 18:54:49 | お酒deゆんたく
正月三が日は、あっという間に去って行き、
今日から仕事初めという方も多いハズ。
皆さん、今年も頑張って働きましょう!!

私の友人の中には、年末年始やゴールデンウィークが大忙しという人もいて、
そういう皆さん、ホントお疲れ様です。
来週あたりから、少し遅めのお休みが取れる頃でしょうか?

さて、年末年始のお休み。
今年に入ってからのきしの屋の行動を、掻い摘んでご紹介。

1/1
午前中に年賀状を書いて投函。
昼過ぎ、弟夫婦&妹夫婦がそれぞれの子供を連れてやってきました。
先日、紹介したようにフグ鍋つつきながらの宴会。
その後、姪っ子とゲームで勝負。
ムキになったら、弟嫁に「大人げない。。。」とたしなめられる。

1/2
ビシッと朝風呂に入って、箱根駅伝TV観戦。
夕方からは、これも毎年恒例、高校時代の悪友たちとの宴会。
今回は、いつもよりも大目の14人が参加。
いつものようにバカ話で盛り上がるが、きしの屋は不覚にも2次会で大爆睡。
酒豪伝説飲んで、体調バッチリだったはずなのに。。。
最後にラーメン食べて帰宅。

1/3
この日も朝風呂に入ったあと、箱根駅伝TV観戦。
休肝日にして、超早めの20時頃消灯したら、午前1時頃目が覚めた。。。(困)
2時間ほど眠れず、ベッドの上をゴロゴロ。

1/4
仕事初め。
しかし、お昼ご飯を食べる時間も無いくらいの忙しさ。
(お弁当、半分くらいしか食べられず)
夕方、ようやく一段落して帰宅。
正月の残り物を肴に飲もうかなー。

明日は、午前中に初詣に行く予定。
これも毎年この時期です。
少し静かになった神社のほうが、落ち着いてお参り出来ますからね。

皆さんは、どんな正月休みでしたか?

写真は、悪友たちとの宴会での1ショット。
空いたお皿を片付ける為に、唐揚げの上に乗せられた目刺し。
特に意味無し(笑)