goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアスポーツあれこれ

アウトドアスポーツに関するためになるお話を提供します。

女性ホルモンのサイクルとダイエット

2018-02-20 09:07:26 | ダイエット
女性らしいカラダを形成するのは、生理をはじめとするサイクルを司っている「女性ホルモン」が大きな役割を果たしております。そして、女性ホルモンの分泌はダイエットにも大きな関係があります。

この女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、それには、「エストロゲン」と呼ばれる卵胞ホルモンと、「プロゲステロン」と呼ばれる黄体ホルモンの2種類があります。

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、排卵に関わるホルモンで、卵巣や子宮の発達を促して女性らしい体つきを作り出します。

また、体内のカルシウム量を調整して、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ働きをします。しかし、加齢に伴って更年期になると排卵がなくなるので分泌されなくなります。

エストロゲンが多く分泌されていると心身共に体調がよくなり、集中力もアップして、ダイエットや運動の効果も出やすくなります。


プロゲステロン(黄体ホルモン)は、女性の生理に関わるホルモンで、子宮内膜や子宮筋の働きを調整するとともに乳腺の発達などを促す役をします。

妊娠すると常に分泌されるようになり、血糖値を正常にして体脂肪を減らすなどの働きもしますが、このホルモンが分泌されている間は、体が疲れやすくなり気持ちもイライラしたり精神的に不安定になります。

また、水分を溜め込みやすくなるためむくみが出て、大腸の蠕動運動が低下するため便秘になりがちになります。同時に、自律神経の働きが鈍くなり、ダイエットの効果が出にくくなります。

このため、ダイエットはエストロゲンが分泌されている時期に始めましょう。それは、生理が終わった直後の「卵胞期」です。排卵後から生理直前までの「黄体期」は、プロゲステロンが分泌されている時期なので無理なダイエットを控えましょう。

太らないための食事管理
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子猫のトイレの設置 | トップ | 加齢臭が出る場所 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ダイエット」カテゴリの最新記事