goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアスポーツあれこれ

アウトドアスポーツに関するためになるお話を提供します。

サーバーエンジニアのキャリアパス

2022-10-20 06:05:52 | IT
サーバーエンジニアに向いているのは、メカニックが好きな人とよくいわれます。

様々なメーカーの機器と接し、それらに関する知識を取り入れた上で、サーバーにどれだけの負荷がかかるか予測をしたり、必要なメモリーの割り当てを考えたり、CPUの稼働率に気を配ったりしながら全体のバランスを見なければならないからです。

このような仕事を行うサーバーエンジニアには2つの選択肢があります。

専門分野を極めてスペシャリスト的なポジションになるか、あるいは、管理職としてチームリーダーになるかです。

また、チームリーダーとして活躍してきた有能なエンジニアは、ITコンサルタントへのキャリアパスもあります。

いずれの道を選ぶにしても、サーバー関連のスキルや資格に加え、IT関係のさまざまな資格を多く持つことで、上司やクライアントからの信頼も厚くなり、仕事の幅も広がります。

ネット社会の今日、サーバーエンジニアは常に需要があります。

このため、日々の経験と並行して、できる限り幅広く勉強をするよう心掛けましょう。

特定のスキルや資格がない人でも、少しずつ案件をこなしながら知識を深め、成長することが出来ます。

経験者を求める求人は多いですが、未経験の人でも十分チャレンジができる可能性があります。

サーバーエンジニアの仕事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画家への道

2022-10-14 07:06:11 | エンタメ
漫画家になるための方法は色々あります。まず、同人活動は、同好の仲間で集まって同人誌の作成などを行ものです。同人誌とはアマチュア作家が作成するオリジナルやパロディの漫画のことで、 コミックマーケットのような同人イベントや同人誌即売会で売買を行います。こうした活動を通じて技術が向上すると、出版社からスカウトされる可能性もあります。


漫画学校に通う方法もあります。大学、短大、専門学校には漫画学部や漫画学科のある学校があり、ここでは、漫画の描き方やストーリーの作り方を学ぶことが出来ます。


ここを卒業すれば、即、プロになれる訳ではないため、在学中や卒業後に投稿や持ち込みを行ってプロを目指すことになります。また、学校によっては、出版社の編集者を招いて売り込みの場を設定してくれる場合もあります。


アシスタント(アシ)は、プロの漫画家のサポートをする仕事です。現場において、実践を通じて高い技術を学ぶ事が出来ます。


連載などをしている漫画家につく専属アシスタント(レギュラー)と、複数の漫画家につくフリーアシスタントがあります。関東圏が多いですが、地方や在宅の場合もあり、近年では、出版社の公式サイトでも募集されています。


持ち込みは、出版社に自分の原稿を直接持ち込むことです。これを通じて、編集者から直接的確なアドバイスをもらうことができますし、投稿と違って、同じ漫画を複数の出版社で見てもらうことができます。


持ち込んで、編集者の目に止まって原稿を預けられれば良いのですが、そうでない場合は、他の出版社を回ることになります。


時間的には、通常数十分~数時間しか掛からないので、1日で複数の出版社に持ち込みが可能です。

漫画家の収入はどれくらい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする