去年と同じく行きましたが
今年はアートマーケットが出てなかった
はて・・・
相棒は
この日の戦利品は着物ナシ
私は午後から雨の予報に着物根性ナシ
去年と同じく行きましたが
今年はアートマーケットが出てなかった
はて・・・
相棒は
この日の戦利品は着物ナシ
私は午後から雨の予報に着物根性ナシ
先日私より若いのに着物の歴が
長い方とゆっくりオシャベリしました
若いと、一見着物歴がそんなに長くあるとは見られない
可愛いとなおさら
彼女は長く通っていた着付けの学校や
知り合った着物友たちの色々に嫌になった時期があるそうです
私も、まったく気をつけなければ
着物の色々を知ると上から目線になりがち
それは、なぜだろ
私は
人のコーデにああだこうだ言いたくない
自分が色々言われて何度も凹んだから
着物の楽しみ方は十人十色
コーデも自由でいいと思う
楽しく着物着る事それが1番
久しぶりに 『木下さん』 に行ったのは
これを水通しと色止めに出すためです
札幌で1番安い加工代です
うふふっ竺仙仕立てるわ
木下さん
仕事が遅いようで・・・電話して行ってもできてなかったり
何度も足を運んだりという情報を聞きました
利用される皆さん
オジサンに、くれぐれも確認確認の方がいいようです
出しました
夏ものは少ないです
こちらは半衿の引き出し
ほとんど白
左はレースや木綿布
帯揚げと帯締めも
引き出し1つに収まりました
やはり薄い色が多いです
短い期間限定の着物部屋
もう少し片づけなければ
ポリやサマーウールや色々着物
8枚
こちらは塩澤2枚に縮緬単衣
夏用長襦袢は正絹2枚
ばち衿半襦袢2枚
筒袖長襦袢
レース綿素材と麻
単衣、夏物は今年はこれらと
只今、レースの長襦袢仕立中
はたして、どれだけ単衣着られるか
東京行きます
こんなに遅く準備するのは初めてかな
チケットは3か月前に取っていましたが
なんせ1週間前まで行くとこ決めてなかったのだもの
でも予想外の方と会える事になりビックリワクワク
東京着物旅用に、もう単衣を出しました
小物も出したらなんと
こんな帯締めたちが押入れに入ってた
なんか帯締め少ないと思っていたら
出してなかったのです
オホホッ
夏用の小物出しました
左は半衿
夏はほとんど白しかつけません
夏の小物はこんなに少ない
少ないと選ぶの楽で悩まないのですよ
まったく笑えますが
これは知ってる方から借りた振袖
裄こんなに短いではないか・・・
丈だって短すぎ・・・
今になって気づいた
今だからわかる(笑)
30年前の写真です
これで結婚式でスピーチしたはず
恥ずかしいな
お顔が見せれなくて残念ですが
真っ黒でキツイ顔してます
私は黒いイメージないかと思いますが
実は小さい頃から色黒だったのです
子供の百日も着物着てますが
上半身しか写ってなくて団子のように超デブでした
まったくもって残念ながら、お見せ出来ません