#顕微鏡 新着一覧

気孔は花弁にもあるのか
庭のチューリップはほとんどが散ってしまいました。残っているのは・・アップスターと・・品種不明の赤い花です。実をいうとこの写真は数日前のもので、今日見たところ明日にでも散りそうな雰囲気で

八重咲チューリップでは何が起きているのか
今回は、八重咲品種のアップスターについて詳しく観察したのでそのレポートです。このように...

ネギの葉・表と裏について
トップにサービス終了の赤帯が出ているから落ち着きませんね。早く移動したほうがいいんでし...

カラスノエンドウとアリ
放置していたプランターの土からハルジオンが生えて花を咲かせていました。この植物について...

「サニーフィリップ」がスプーン咲きになる理由
オステオスペルマムの「サニーフィリップ」がスプーン咲きになる様子を以前「オステオスペル...

ホトケノザとヒメオドリコソウの花
今日は春の雑草、ホトケノザとヒメオドリコソウの花について。ホトケノザ(シソ科オドリコソ...

ホトケノザの閉鎖花・うどんこ病・花粉
今回は春の野草・ホトケノザについて。3月14日の記事「春の野草」に白花のホトケノザを載せて...

カリブラコアとペチュニアの腺毛
数日前から冬越ししたカリブラコアが咲き始めています。今年は予想よりかなり早い開花になり...

スギ花粉の顕微鏡写真
スギ花粉症のみなさま、いかがお過ごしですか。長野県内はまだ飛散量が多い状態が続いていま...

黄花カランコエ・直射日光下栽培の色素
下の写真は、過去レポートした「カランコエの花色・直射日光下と室内の違い」の時に示しまし...

バーベナは毛がいっぱい
バーベナ(クマツヅラ科クマツヅラ属)は中南米原産です。雰囲気はサクラソウに似ており、別...