#顕微鏡 新着一覧

野原にラーメン!?アメリカネナシカズラ
秋晴れの河川敷で気持ちよく散歩していたら、うげっ! ラーメンみたいなのがぶちまけられている!・・と思ったら、今まで見たこともないような植物でした。黄色い線状でこんがらがっています。一体何?...

ヒメイワダレソウの中に生えるコメヒシバ
庭の一角でヒメイワダレソウ(リピア)を育てているのですが、そこに雑草であるコメヒシバが...

ツユクサ・なぜ雄しべの形が3種類もあるの?
今回はツユクサの話題。ツユクサは大変身近な草花なので見過ごしがちですが、詳細に観察する...

西洋アサガオの青い花・閉じる前に赤くなる変化
10月に入ってからも庭のフェンスに絡みついた西洋アサガオはたくさんの花を咲かせています。...

ダイヤモンドリリー・花びらがキラキラ輝くのはどうして?
ヒガンバナ科ネリネ属。私が買ったのは原種系のマソニオルムという品種です。この品種は他の...

なぜメランポジュームの筒状花には種子ができないのか
メランポジュームの3回目です。1回目では着果の様子を写真で示しました。 2回目はまとまり...

きゅうりの巻きひげが巻く理由とは?
今回は、きゅうりの巻きひげについてです。タイトル用の写真を準備しようとしたところ、全然...

ガガイモの花・ふしぎな構造とは?
ガガイモの2回目です。(1回目は「ヘクソカズラとガガイモ」)ガガイモはかつてはガガイモ...

青しその葉はどこから香る?
花穂を伸ばし始めた青しそ今回はシソ(シソ科シソ属)の葉が香る理由についての調査です。ま...

花の構造・ヘクソカズラ
ヘクソカズラの2回目です。(1回めは「ヘクソカズラとガガイモ」)花の中に細かい毛がたく...

葉の断面・ポーチュラカとマツバボタン
「ポーチュラカとスベリヒユとマツバボタン」シリーズの第5回目です。顕微鏡でポーチュラカと...